• 締切済み

国土調査員と土地登記の問題

hirunechuuの回答

回答No.1

土地の現状が分からないので何ともいえませんが、 そのBさんとやらが土地を排他的に占有する状態が30年続いているならどうにもなりません。 トラブルになれば確実に時効主張をしてくるでしょう。 せめて20年以内ならどうにかなりましたが、30年放置しては打つ手がありません。 その土地のことは諦めるか、Bさんと交渉として買い取るしかないのではないかと思います。

miocyon
質問者

お礼

ありがとうございました。 3年ほど前からですが、Bさんともお話ししようとしているのですが 今の履歴謄本等を確認してから、交渉を進めていこうと思います。

miocyon
質問者

補足

昭和54年に国土調査により、成果という形で土地が減少してしまっていました。 できれば毎日使いたいので、あきらめきれないですね… 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国土調査(地籍調査)で合併(合筆)される理由?

    田舎の家なのですが 土地のことが気になり、登記簿謄本を申請しました。 そうしたら 昭和56年にA番地が「B番地とC番地を合筆」 国土調査にゆる成果と記載があります。 権利部(甲区) 順位番号:1 登記の目的:合併による所有権登記 上記の内容なのですが 1.国土調査(地籍調査)で合筆が行われた理由は? 2.合筆のメリットはなんですか? 3.合筆のデメリットはなんですか? 素人でよくわかりません。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 国土調査(地籍調査)で合併(合筆)

    父親の里なのですが 土地のことが気になり、登記簿謄本を申請しました。 そうしたら 昭和56年にA番地が「B番地とC番地を合筆」 国土調査にゆる成果と記載があります。 B番地とC番地は他人(隣人)の土地です。 権利部(甲区) 順位番号:1 登記の目的:合併による所有権登記 1.合筆される理由? 2.合筆される前の境界はどうなるのですか?意味がないのですか? 3.土地を売る場合はどうなるのですか? 4.税金は合筆された広くなった土地・面積での税金ですか? 大変すみません。 教えてください。

  • 表示登記(土地の分筆登記)について

    国土調査がされていない、広大な土地(例えば一山)のほんの一部分を分筆するときでも、広大な土地全体を測量しなければ登記ができないのでしょうか?

  • 所在不明の土地の登記抹消に掛かる費用

    登記簿謄本に基づいて公図を取得したところ謄本は有るものの 地図上に存在しない土地がありました。 国土調査の際に公道に吸収されてしまったようです。 このままにしていても公図と謄本が合わないので 抹消したいのですがこの場合、費用はどの程度掛かるでしょうか? 又、所有者本人が手続きできますでしょうか?その場合の費用も 併せてお教え下されば助かります。

  • 国土調査で境界線を引き間違えられた

    国土調査で境界線を引き間違えられた 10年前の国土調査で、調査員が境界線(赤道)を引き間違え、我が家(祖父)の土地が存在しないことになっています。その時点で訂正を求めたものの、その間違った境界線を隣の人が認めず(一度自分のものになったので)、話し合いの場を設けても隣人は出席せず、市に相談しても「関与する余地がない」との返答。 いつの間にか10年が経ってしまいました。 昔の地図も残っており、境界がある(私たちの土地が存在する)のは明らか。 10年前、国土調査員が確かめずに境界を決めたことが原因なのに、市は知らん顔。 その土地を絶対取り戻したいという訳ではないため、お金のかかる裁判などは考えていません。 ただ、不思議なのです。 国土調査の間違い(人的ミス)を認めるというのは、こんなにも難しいことなのでしょうか?? 裁判以外に解決の道はないのでしょうか?? 祖父も高齢です。それでも根気よく話し合いを持とうとしている祖父の姿を見て、何か違った方向から解決できないものかと、素人ながら相談させていただきました。よろしくお願いします。

  • 土地の登記は私のものですが?

    父が亡くなり、自宅の改築を検討のため登記を土地家屋調査士に依頼し調べて頂いたら隣家の庭の8坪位が、父の名義の土地でした。相続のため自分の名義で登記を取りました。しかし40年以上隣家の庭で植木も植えてありますが、土地家屋調査士に頼んで隣家の庭に杭を打って確認させて頂いた。元々Aさんから購入した土地ですが、隣家もA さんからそれ以前に購入したようです。登記は私ですが、隣家の庭を手に入れる事はできるのでしょうか。まだ交渉はしておりませんが、どのように進めれば良いのでしょうか。

  • 突然、土地を返せと言われて困ってます

    私(A)は、農地(畑)を50年以上耕作していましたが、役所担当者からの説明会で、国土調査の「地積調査」を実施するとの事で、所有者、地番、及び地目並びに境界及び地積に関する測量を行い、その結果を今までの公図(字限図)から正式な法務局へ登記されるとのことでした。  その過程で、50年以上私(A)が耕作していた農地(畑)の一部が、登記簿から近所のBさん、Cさんと私(A)の3名の共有名義になっていることが分かりました。  Bさんから、「今すぐに一部の土地を返せ、そうでないと今後耕作を妨害するぞ。使用させないぞ等々」強い口調脅かされて困ってます。  今まで、先祖代々私(A)の家の単独所有と思い、Bさん(Bさんの亡くなった父)、からも、返せとか言われた事がありませんでした。ただ、父から昔祖父の時代にB家にお金を貸したとも聞いておりますが書類等はありません。  土地の取得時効という言葉を聞いた事がありますが、成立するでしょうか?

  • 仮登記の土地代金は戻ってこない?

    十数年前に他界した叔母が仮登記していた土地を第三者が取得したらしく、仮登記を抹消するように言ってきました。 地目は畑となっているので叔母が存命中も本登記出来ない状態だったと推察します。※ネットで検索して本登記出来ないことを理解しました。 叔母が残した資料の中に土地代金を全額支払った領収書と土地売買契約書が出てきました。契約書の内容では叔母が所有権移設の本登記する場合、売主は協力することを明記してあります。 叔母は亡くなりましたし、生きていたとしても農地を所有する本登記は出来ないので、この土地は現実問題、本登記ができません。  そして今回、その土地を第3者が購入したということです。登記謄本には相続移転の記述がないので売主は存命と推察されます。 つまり叔母から40年前に土地代金を受け取っておきながら第3者に売っているわけです。これは法的に何の問題もないのでしょうか?私の父、及び親族数名が仮登記の相続をした形になっていて、今回抹消しろ・・・と言ってきているのですが。。。 叔母が支払った土地代金は時効成立とかで戻ってこないのが当たり前なのでしょうか?

  • 相続と取得時効と登記

    土地の相続と取得時効のことで困っています.おそらく通常とは逆の立場からの悩みだと思います.今日も弁護士さんに相談に行ってきましたがどうしようもないといわれ困り切っています どなたか知恵を貸してください. 1.父の土地を相続し、去年私(A)の名義に登記しました. 2.しかし、その土地は、30年以上他人(B)が占有しています.両親とも長年放置していました.Bが時効取得しているだろうことはわかります. 3.固定資産税は長年父が、現在は私が払い続けて言います.何年か前に、Bに対し、「登記を B 名義にし、固定資産税を自分で支払うよう」要求しましたが(Aがそれまでに支払った固定資産税の一部の支払いも要求)なしのつぶてで放置したまま現在に至っています. 私も、いろいろ調べてみて、次のことはわかりました. 1.Bの時効は完成しているだろう事. 2.時効完成後の第三者(たとえば、私から土地を譲渡された者)には、Bは、登記がなければ対抗できない. 3.固定資産税は、実態がどうであれ、登記名義人が請求される. そこで、質問です. (1)B の時効完成後に、相続し、登記をした私(A)は、時効完成後の第三者とはみなされないのか. (2)もし私が、第三者に問題の土地を譲渡、ないしは抵当権でも設定してしまえば(B)がこまるであろうことは、想像できるが、そのようなことはしたくないし、すべきでないと考えています. (3)このような状況で、あいてB は、登記を引き取ることも固定資産税を支払うこともしません. (4) 私は、どうすればよいのでしょう、私から「登記を引き取れ」と訴訟するのもまったくばかげています.市役所に相談に行っても「税金は、登記名義人が支払う」と言われ相談にもなりませんでした.このような状況です. (5)私にとって最善の可能性は、私が時効完成後の第三者として、相手の時効を破ることができることです. (6)もしだめなら、せめて固定資産税を支払わないようにする . (5)(6)のように、何とかならないものでしょうか、他に何かいい考えがありませんでしょうか?誰か助けてください.

  • 登記上自分名義の土地に第三者の車庫がたっています。

    登記上自分(A)名義の狭小土地 に 隣接するお宅(B)に連なる車庫 が建っています。これは30年以上前からの事です。 Bさんは、そもそも30年前には江戸時代の地図を持ち出して、昔からこの土地はうちのものと主張され、近隣関係のためにそのままにせざるを得ない状況で時間が過ぎました。 登記には明治の時代に自分Aの曽祖父の父が土地売買にて購入し登記したとしるされているのですが、Bさんご自身に登記は実質効果がありません。 狭小のたえ非常に少額ですが、毎年の固定資産税は自分Aが払っています。 Webを調べると取得時効が成立しそうに思うのですが、そうなのでしょうか? 名義は自分Aのままで、時効の援用もされていませんし、そもそも昔からBさんのものと思われています。 現在、Bさんと交渉できる環境になってきたのですが どのような交渉手段があるのでしょうか?