• 締切済み

出典は?林間に酒を暖め紅葉を焼き・・

林間に酒を暖め紅葉を焼き 石上な詩を題して緑苔を払う 正確ではないかもしれないですが、この句の出典を教えてください。

  • keiryu
  • お礼率65% (189/288)

みんなの回答

noname#30871
noname#30871
回答No.1

 Chinaの唐代の詩人、白楽天(白居易)の詩のようです。

参考URL:
http://www2.odn.ne.jp/kotowaza/sub16-1-1-rinkan.htm
keiryu
質問者

お礼

有難うございます

関連するQ&A

  • 出典を教えて下さい。

    「万事休す」の語源となった、白居易の詩「老熱」の出典をご存知の方、教えてください。

  • ドルアーガの出典はなんでしょう?

    「ドルアーガの塔」に出てくるドルアーガの出典は何か知っている方はいらっしゃいますか? 勇者の名前が「ギルガメス」で、女神の名前が「イシター」で、ギルガメシュ叙事詩、メソポタミア文明の神話を基にしているとまでは調べられましたが、 ギルガメシュ叙事詩やメソポタミア神話に「ドルアーガ」という悪魔が出てくる、とまでは調べられませんでした。 メソポタミア神話に出てくるのであれば、どんな悪魔なのか、出てこないのならば、完全なオリジナルなのか、他に出典があるのか、知っている人がいれば、教えてください。

  • 「金玉が縮み上がる」に出典は?

    大辞林など大きな国語辞典にも「金玉が縮み上がる」とか「金玉が上がったり下がったりする」などの慣用句がのっていますが、辞書に載るほどですからそれなりの出典があるように思います。ご存知の方、教えてください。

  • 出典は?「1人の男が死んで天国に行った」

    平野秀典さんの「儲けを生み出す表現力の魔法」という本に引用されていた、下記の詩の出典が知りたいです。 平野さんの本に「こんな詩があります」とだけ書かれていて出典が明記されていません。 キリスト教のなんかで聞いたことがある気もするのですが、 出典をご存じの方、ぜひ教えて下さい。 次の詩です。 --------- 1人の男が死んで、天国にいった。 天国では神さまが、男の生きてきた道を見せてくれた。 なぜかその道には、ずっと2人分の足跡がついていた。 男が不思議に思ってきくと、神さまは 「僕がいつも一緒に歩いていたんだ」 と答えた。 男の人生には、とても辛い時期が2度あった。 そこにくると足跡は1人分しかない。 男が聞くと、神さまは 「そこは僕がキミをおぶっていたんだ」 と答えた。 --------- よろしくお願いします。

  • 聖書? 出典を教えてください

    どこで読んだのか記憶にないのですが、「神よ、私の願いではなく、あなたの願いが叶いますように」みたいな意味の言葉があったと思うのです。 出典や、正確な文章を教えて頂けませんでしょうか?

  • 「花は色 そして かおり」の出典

    「花は色 そして かおり 人は心 そして やさしさ」という一節のある詩の出典を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 「石上泉水帯雨秋」について

    「石上泉水帯雨秋」 (石上の泉水雨帯びて秋なり)の 中国の詩は誰が作ったものなのでしょうか? それと、これは唐詩?ですか? ぜひ教えてください。

  • 格言の出典について。

    いつもお世話になります。tadashi1234と言います。「自分の恐れている事をやれ。」と言う格言(正確な文言は覚えていませんが、このような意味です。)と言った格言の出典をご存じの方が、いらっしゃっれば教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 「東風吹かば 匂いおこせよ梅の花」の作者・出典は?

     景色が目に浮かぶようでしかしとても動きのある句に感じます。 しかし聞いたのは競馬中継のスタート前だったりして(笑)。   この句、どこかで読んだような記憶があるのですが、さっぱり思い出せません。 作者、出典をご存知の方がいらっしゃったら教えて頂けないでしょうか。

  • 中国のことわざ(?)について出典を知りたいです。

    こんばんは。 中国の故事、ことわざで質問です。 おぼろげな記憶ですが、 「将を用いんと欲すれば、これを疑わず。  疑うならば、これを用いず。」 というフレーズがあった記憶です。 わかる方、正確な言葉と出典を教えていただけませんか? よろしくお願いします。