• 締切済み

◆除籍謄本について教えてください

さかのぼれる限りの先祖を知りたいのです。 私は両親とも末っ子で、そのまた親が早く死んでいるため、昔のことがほとんどわかりません。 できれば両方の祖父母(昭和20年代没)と、曽祖父母(昭和1桁頃没)のものが取りたいのです。 すべて遠方のため、役所に出向くことができません。 直接問い合わせづらいため、詳しい方がおられましたら、まずこちらで教えていただけたらと思います。 1 「さかのぼれる限り」という漠然とした申請の仕方は可能ですか?  (料金は3通分とか、多く入れます) 2 女性は、結婚前の姓と籍がわかれば探してもらえますか?   その際、たいへん古い言い方の住居表示(東京都深川区など)でしかわからないのですが、現在どこの区や市になっているかを確認して、そこの役所に申請すれば、そういう住所でもわかるのでしょうか。 3 申請時に添付する書類はありますか?   たとえば私が「その人にとって何にあたるか」がわかるものとかが必要ですか?   必要な場合、私の戸籍謄本は取ってありますが、コピーでいいでしょうか。 4 できるだけ詳しいものがほしいのです。なにか申請の仕方がありますか?   また、可能なら、最近のもののように活字になったものでなく、昔の手書きのほうがほしいのですが、そういうことは可能なのでしょうか。 5 申請理由など、こう言ったほうがいいというようなコツがありましたら教えてください。   「先祖供養」ならよいが「先祖調べ」だと取れないとか聞いたこともあるのですが・・・。 たくさん書きましたが、わかることだけでもお願いします。 役所関係の方、ご自身が同じことをされた経験をお持ちの方、特によろしくお願いいたします。

みんなの回答

noname#149362
noname#149362
回答No.3

郵送などで戸籍を数十通取得した経験者です。良い回答が既にありますので、1点だけ補足します。 戸籍の手数料は、少なければ0通 (戦時に滅失しました、など)、多いと6通以上になることもあります。定額小為う替が一般的ですが、5通以上ですと定額為替の方が安く済みます。 除籍謄本類は1通750円かかるため、750円の定額小為替を複数枚用意して同封したくなりますが、2通分以上の手数料を予め同封して送ることは、少々危険です。私が経験した最悪の事例では、「余った定額小為替は他の自治体への請求に使えるから」と思って750円の定額小為替を複数枚入れてある役所に送ったところ、4通分 (3000円) が過剰だったので返送となったのですが、何と1000円の定額小為替を3枚返送してきました。これでは、その後の請求で4通以上の除籍謄本類がなければ使い道がありません。定額小為替には有効期限があるので、期限切れにならないかどうかビクビクしながらその後の請求を続ける羽目になりました (結局、ある役所で4通の除籍謄本類があり、無事に使い切ることができました)。 残念ながら、役所の戸籍担当者も完璧ではありません。私の全ての直系尊属に関わる戸籍類を全て請求すると言ったのに抜けがあった役所 (そしてその抜けの分を再度請求したのにそれでもまだ抜けがありました)、余った定額小為替はそのまま返送して欲しいと明記したのに勝手に1000円の額面に変えて返送してきた先述の役所、戸籍法の大幅改正があったのに改正前の戸籍六法を持ち出してきて「これでは請求できません」と言ってきた役所 (しかし後ほど謝罪を受けました)、色々です。ですが、基本的に応対は丁寧ですので、大体は問題なく作業を進められると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • datchi417
  • ベストアンサー率27% (515/1904)
回答No.2

1) 「遡れる限り遡って」というだけでは父方、母方があるのでどこまでやればいいのか判断できません。父系、母系の全てなのか父方の父系のみなのかを書いておいてください。 2) 請求時には、そこの市区町村に本籍があった頃の本人氏名・本籍・筆頭者(戸主)氏名で請求してください。今、その自治体が無くなっているときは、そこが今は何区になっているか確認してそこに送ってください。 3) 自分の免許のコピー、自分と請求する人との関係が分かる戸籍のコピー、できればその請求する人がその自治体から除籍になった直後の戸籍のコピーを同封してください。 4) 活字印刷であったり横書きの電子データからの証明であったりというのは、その時の戸籍のものなので、同じ戸籍で手書きであったり活字であったりということはないです。なので、どれくらいどの方向に遡るのか、最終的に何を確認したいのかを書いておけばOKです。 5) 直系親族であれば請求事由は必要ありませんが、4)で書いているように何をしたいのかを具体的に書いておいた方が相手も分かりやすいです。 それと、父方を遡るだけ遡る場合、手数料の小為替は5通分くらいは入れておいてください。 両方行く場合は10通分くらいは用意してください。 (その自治体に多くなくて余っても、さらに先を他の自治体に請求する際に使えますし…)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  改製原戸籍を取ってください、明治の初めまで遡れます。 http://www004.upp.so-net.ne.jp/hitosen/dare/dare.kaisei.html  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この場合、除籍謄本は?

    先祖供養と、子供たちに自分のルーツのようなものを教えてあげるため、除籍謄本というものを寄せればいいと知りました。 しかし、私の母方の祖父母は近畿地区で亡くなっています。取り寄せるには、どういう順序で請求すればよいのでしょうか? (まず、市役所に電話で聞くなど?) 旦那の方はこれまた東京です・・・。 知っておられる方がいたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 除籍謄本の取り方について

     先日、婚約者の祖父母の所に挨拶にしました。いろいろと話をしました。  話の中で昔の兄弟や親の話が出てもう何十年も昔の事なのにすばらしい家族愛だと感じ、将来私に子供や孫が出来たときに「この人が戦争で…」とか、「この人が面白い人で…」など話をしてあげたくなりました。  そこで、このような家族の記録を作りたいと考え「家系図」を作りたいと思いましたが、問題が出てきました。  婚約者の父方母方は共にどこに誰がいてと曽祖父の代まではすぐわかるのですが、私の父方が問題になりました。  私の祖父が父が幼い頃に失踪して行方知らずで、父は母方の親族の家庭で育てられまったく父方の身内に知り合いがいないこと。  そして、数年前亡くなったと風の便りで聞きました。  そこで、家系図の作成では正当な理由にならないため、除籍謄本が取得できないので、「先祖供養で命日など知るため」と除籍謄本を取り寄せようとしたら平成20年5月の戸籍法改正によって取得できないと父の本籍地の役場に言われてしまいました。  私の父方の父や母の名前や曽祖父の名前などのルーツなど除籍謄本でしか入手できないのですが、入手が出来ずに途方にくれています。  どうにか入手したいのですが、アドバイスをお願いします。

  • 先祖を辿る 戸籍のとり方

    自分の生い立ちを知る上で先祖を辿りたいと思っています。 ただし、親が養子縁組をしている為難しい部分があるかと思います。 が、私は養子縁組が祖父母(私から見て)の兄弟なのか曽祖父母の兄弟なのかわかりません。(聞けません) こういった場合申請するときの筆頭者は父(私から見て)でいいのでしょうか。(ちなみに私は結婚して別戸籍になっています。)そして家系図を作成するために先祖の戸籍及び除籍を知りたいと書けば祖父母・曽祖父母・その兄弟がでますでしょうか。(確か明治5年くらいまでしかさかのぼれないかと思うのでこのあたりかと) その道に明るい方、また実際同じような請求をされたことがある方教えてください。

  • かなり前に亡くなった親戚の除籍謄本取得

    ここをきょう見つけて、登録し、質問させていただいております。 至らぬ点はなにとぞよろしくご容赦ご指導ください。 私の父の母(=私の祖母)の兄の配偶者(「A子おばさま」)の除籍謄本が必要になりました。 A子おばさまは20年ほど前に九州で亡くなりました(私は東京)。 子供はなく、夫は戦死。生年月日や旧姓は今のところ私には不明です。 亡くなった場所の役所に問い合わせたところ 申請には故人の本籍地と筆頭者が必要とのことです。 死亡時の住所は本籍ではありませんでした。 本籍地がわからなければ、戸籍を遡って取り寄せて調べる、と 役所の方が教えてくださいました。 では、誰の戸籍を取り寄せればよいのでしょうか。 例えば、父方の曽祖父の戸籍謄本で その息子の配偶者の本籍地&筆頭者がわかるものなのですか。 常識知らずで申し訳ございません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 相続 除籍謄本 改正原戸籍について

    相続に必要な戸籍についてご教授いただけたらと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 被相続人は私の叔母(私の母の妹)になります。 文書は叔母からみた続柄で書かせていただいております。 被相続人には配偶者・子も無く・両親死亡ため兄弟姉妹に相続権が発生しております。兄弟姉妹の中にもすでに亡くなられている方もいまして代襲相続も発生しています。 叔母以外の方とは全く面識がなく、相続人確定は0からのスタートでした。そのため、叔母の祖父母の戸籍から全て追っていきまして相続人を確定することができました。 その中で教えていただきたいことがあります。 兄弟姉妹は8名いました。 二男A(大正14年出生)が昭和10年に祖父母と養子縁組をしています。祖父は昭和6年に失踪宣告、昭和2年死亡と記載されています。 祖父母には5人の子どもがいましたが、被相続人の母以外の方は みなさん幼くして亡くなられていました。 そして二男Aの戸籍を追っていったところ、養子縁組した本籍地から一切転籍することなく昭和64年に死亡されていました。 最後の本籍地となっている役所に請求理由をお話して、二男Aに関する除籍謄本・改正原戸籍を送ってくださいと請求したところ、 “除籍謄本”と改正原戸籍用に入れた小為替が送られてきました。 除籍謄本には昭和32年法務省令により昭和33年本戸籍編成と書かれているので改正原戸籍は存在しますよね? 除籍謄本の筆頭者は二男A、事項は昭和10年○○県~○○番地から入籍、昭和64年死亡としか書かれていませんでした。 ちなみに祖母は昭和21年に娘(被相続人の母)の戸籍に入籍しています。記載されているのは○○県~○○番地 戸主○○(二男Aの名前) 養母入籍と書かれています。 家督制度があった時代だと思いますが、養子縁組をした時には 戸主(祖父)はすでに死亡していたので、養子縁組と同時に二男Aは 戸主になったのでしょうか? 話が長くなってしまいましたが、二男Aの改正原戸籍は存在するのかどうかご教授お願い致します。 全ての戸籍収集は自身でしたため、金融機関提出前に専門家の方に見ていただいたのですが“これで大丈夫でしょ”と言われて安心し先日、金融機関のほうへ提出いたしました。自宅に戻り、もう一度戸籍を見直していたところ上記の問題が気になってしまいました。 乱文お詫び申し上げます。

  • 戸籍以外に先祖について調べるには

    こんばんは。 質問させてください。 昨年のお盆に過去帳を見たところ、祖父と曽祖父の名しか 記されていませんでした。 それを機会に自分の先祖について調べることになり 遡れるだけ遡り、すべての除籍謄本・改正原戸籍などを 取得してきました。 現在住んでいるところには明治時代に移住したため 昔の菩提寺にも問い合わせてみましたが、 火事で昭和より以前の過去帳が焼けてしまったため 明治時代の先祖についてはわからないとのことでした。 今後先祖についてどのような手段で調べていくべきか 悩んでいます。 もしご先祖についてお調べになったことある方がいらっしゃいましたら ご教示くださいませ。

  • 朝晩仏壇に手を合わせていたら・・・?

    私の家には、(1)父方の祖父母、曽祖父母、並びに先祖代々之霊位を祀った仏壇、(2)父のキリスト教式祭壇、(3)母方の祖父母を簡略的に祀った私的仏壇 の3つがあり、毎朝毎晩手を合わせています。 私自身と母はカトリック、妻と子供はいわゆる無宗教ですが、私は宗教に拘らず先祖は大切と思っていますし、第一、キリスト教の他、仏教や神道はじめ宗教一般に深い共感を持っています。 仏壇の前では、祖父母、曽祖父母の戒名を、朝は一番年長の曽祖父から順番に、夜は逆に一番若い祖母から順番に唱え、併せてその日命日を迎える先祖の戒名も唱え、 朝はその日のご加護をお願いし、夜は感謝の言葉を付け加えます。 父の祭壇の前では、カトリックの天使祝詞というお祈りを唱え、親しげに語りかけることもあります。 今日は、過去帳によると、大正元年(1912年)の本日11月11日に生まれて即日亡くなった父の長兄の満99年目(つまり100回忌)の命日でしたので、特別に般若心経を唱えました。 正確には、「神への祈り」とは又違うのですが、「先祖との対話」は、私にとって大切な励ましになっています。先祖たちが束になって、今生きている我々家族を助けていてくれるという安心感があります。 同様に朝晩の先祖への拝礼を欠かさない方、或いは反対に、宗教なんてくそくらえ!と思っている方、率直にどう思われますか?・・・別に「えらい」とほめてほしい、と言っているわけではないのですが・・・。 又、以前にも質問したことがありますが、特にキリスト教信者の方の感想を求めます。

  • 現在の墓は父が建てた墓です。

    父が自分の両親(私にとって祖父母)の墓をたてました。先祖の墓はありません。先祖の名前も刻まれていません。 私の両親が亡くなった場合、唯一の跡取りである自分が墓を作りなおすべきなのでしょうか? その場合、現在の墓石は破棄して、新しい墓石を買って、建立者名に私の名を刻み、没人に両親と祖父母の名前を刻むのでしょうか? でもそうなったら、子孫の代に墓に刻むところが無くなってしまいますよね。骨壷も一杯になるかもしれない。 墓の常識がわかりません。どなたかわかる方いますか?

  • 戸籍謄本の見方について教えてください!!

    夫の両親について、夫が昔から両親の生い立ちについてあまり聞いたことがなく、 どうしても過去や自分の祖父母についても知りたいとのことから、、2人で戸籍謄本を取りました。 義母に関しては、義父との結婚前の本籍をたどり、さらにさかのぼってみたのですが、 もともと義母から夫は「産みの親と育ての母が違う」ということは聞いていたそうなのですが、 (義母は、長男→長女→次男(幼いころ死亡と原戸籍で判明)→次女(義母)→三女の5人兄弟です) 義母の結婚前にさかのぼり戸籍謄本を取り寄せたところ、 長男・長女・三女が出生したことを記載している文面には    『昭和○年○月○日 ○○県○○市○番地で出生』 と、住所の記載があったうえで出生と書かれていたのですが、 義母のみ 『昭和○○年○月○日 日本籍で出生』 と、微妙に兄弟間での表記の仕方が違ったのですが、 これには何か意味があるのでしょうか? また、戸籍謄本を取り寄せた際に、改正原戸籍も一緒にもらったのですが、 そこにも同じく 長男・長女・三女は改正後の戸籍謄本と同じく 『○○県○○市○番地で出生』とありましたが、 義母と、この原戸籍で判明した幼いころ亡くなっている二男のところには 『本籍地で出生』 と、表記が異なっていました。 これは何か意味があるのかとても疑問に感じました。 義母やその他兄弟たちの両親名(夫の祖父母名)は皆同じでしたが、 祖母とされる女性は、義母が生まれてから数年後に死亡とありました。 ・・・が、夫は自分が小学生まで祖母とされる女性がいたと言ってます。、 しかし、死亡した女性のあと、祖父とされる男性が結婚した記載はありません。 このことから、何かわかることはありますか?? 婚姻事実はないが、夫がみた女性というのが育ての母ということになるのでしょうか? それから、義母の父(夫の祖父)の欄を見ていると、 『昭和32年法務省令27号により昭和○年○月○日 日本国籍改製』 と表記がありましたが、これはどういう意味なのでしょうか? そして、義父については、まだ義父の結婚前の本籍をたどっていないのですが、 今の戸籍謄本を取り寄せたところ、義父の両親(夫の祖父母)の名字が 異なっていましたが、これはどういうことでしょうか? 詳しい方がいらっしゃったら、教えていただければありがたく思います。 (長々とすいません・・・)

  • 先祖のルーツ

    現在地方に住んでいるのですが、知り合いに先祖が渋谷だと話したところあまりいい顔をされず、先祖(祖父母)が何をしていた人なのかを根掘り葉堀り 聞かれました。祖父母も、両親も亡くなっているので聞くことができません。 教えてください、昔渋谷にはどんな方達が住んでいたのでしょうか

このQ&Aのポイント
  • ix500のファイルのdpiを変更して、1枚のPDFサイズを100KB以下にする方法について教えてください。
  • 40のファイルを1つのフォルダに収め、フォルダサイズを2GBくらいにする方法について教えてください。
  • ScanSnap/fiシリーズ/HHKBの商品に関する質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう