• 締切済み

自転車屋とのトラブルについて

ママ友が困り果てているので相談させて下さい。 自宅付近の自転車屋で子供乗せ自転車を購入したのですが、 電動アシスト付きに前乗せ用のカゴを取り付けてもらいました。 その後子供の成長とともに前乗せが一時的に(まだ一人っ子) 不要になり、購入店で前乗せ椅子を外し、その他後ろに付けていた カゴも外してもらいました。 そしてその店で後ろ乗せ用の椅子を設置したわけですが、 そのまま外した椅子、カゴはすぐに持ち帰れないので、 後日取りに来るから保管してもらうよう依頼したそうです。 ちなみに前乗せ椅子は使用期間1年未満の美品で、 カゴは少し使用感がありますがまだまだ使える物でした。 彼女もいずれは第二子を考えていたので、 時間のあるときに自転車屋から自宅へ運んで保管し、 また使うつもりでいたようです。 口約束ではありましたが、お店の店長も了解し、 その後子供の体調不良などが重なり、2週間ほど間が空いて しまったそうです。 つい先日、保管させてもらっていた椅子とカゴを取りに行くと、 店長から、「普通は1週間くらいは保管するけど、そうやって 結局取りにこない人も多いから別のところへ移してしまうこともあり、 今はお店に無い。」と言われたそうです。 彼女自身、お店側がそういった管理をしていたことは初耳で、 かつ「1週間」という制限まで設けられていた事、 預かり証なども発行されていないのにお店側の都合で私物を 処分されていたことが大変ショックだったようです。 店長には、外した当初はそんな話は一つも言われていないし、 保管しておいてくださいと伝えた際に快く応じてくれたのに、 どうして勝手な事をするのかと問いつめました。 店長は渋々、とにかく探すから待ってくれ、とのことで、 彼女も仕方なく連絡を待っているそうです。 子供が生まれてから購入した自転車屋さんとして、 とても信頼し、メンテナンスや相談にも応じてくれる良い方だと 信じきっていたので、このような対応をされたことに対し、 不信感よりも裏切られたような気分でかなり落ち込んでいます。 何れにせよ、彼女はもうその自転車屋と関わりたくないようですが、 一般的に私物として一時的に保管をお願いしたものを勝手に場所を 移したりすることはその業界ではアリなのでしょうか? また彼女の場合、連絡先も登録している顧客であったため、 そのような事になる前に自転車屋から連絡することも可能だったと 思っています。 私自身、こういう扱いをする自転車屋は初めて聞いたので 彼女にどのようにアドバイスしてあげたらいいのか困っています。 経験談でも、アドバイスでも構いませんので、 こういった場合の対処法など教えて頂けたらと思います。

みんなの回答

  • ZUM1911
  • ベストアンサー率22% (100/446)
回答No.5

その椅子を、すぐに取りにいけない事を、連絡したのでしょうか? 連絡していないのであれば、何時、取りに来てくれるか、わからないから、邪魔にならないよう、また、傷を付けたりしないよう、しまっておくのは、仕方のないことかと思うのですが、どうでしょう。今、ここにはないって、そういうことではないのですか? 取りに行く時に、前もって連絡しておけば、用意してくれたと思うのですけど。 処分したと、直接言われたのでしょうか?もしそうであれば、話は別ですが。

suh22
質問者

お礼

そこまでの詳細を私も聞いていないので何とも言えないのですが、、 確かに保管する側の意見というのもありますよね、 もしかしたらその部分の考えに常識が足らなかった、 相手への気遣いが足らなかったのかもしれません。 処分したとは言われていないそうですが、曖昧な言い方だったそうで 不安に感じてた様子でした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • senbei99
  • ベストアンサー率55% (876/1588)
回答No.4

「結局取りにこない人も多いから別のところへ移してしまう」とありますが、これは保管場所を変えたということでは無いのですか? だったら何の問題もないと思います。 自転車屋さんだって、保管するスペースは限られているわけですし、いつ取りに来るかわからないものをずっと置いておくわけにはいかないわけですから。 それに、すぐ必要なものでも無いのですよね。 だったら、探すのを待って、配達でもしてもらえばそれで終わりだと思います。 自転車屋に限らず、いつ取りに来るかわからないものを、ずっと手元に保管している商売はあまり無いと思いますよ。

suh22
質問者

お礼

保管場所を変えた、、とハッキリ言われたわけではなかったらしく、 (スミマセン、私も少し前の話であまり覚えてないのですが)、 その部分が不安になったようです。 何はともあれ、すぐに必要不必要はこちらの勝手であって、 自転車屋さんにとっては関係の無い話ですよね。 有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kirby64
  • ベストアンサー率27% (668/2450)
回答No.3

「その後子供の体調不良などが重なり、2週間ほど間が空いてしまったそうです。」  普通の常識人なら、2~3日経って引き取りにいけない事情が出来たなら、その時点で連絡するはずニャ。あまりにもルーズ過ぎるニャ。 「自転車屋から連絡?」それは迷惑をかけている方が、しなければならないとなぜ気づけないニャ?  質問者から彼女には。こう教えてあげるニャ。 「貴女はあまりにも常識がない。自分の子どもの体調のことで、すべてが免罪符になると考えているとしたら大間違い。自転車屋さんへの迷惑も少しは考えるべき」

suh22
質問者

お礼

仰る通りですね、確かに保管をお願いしたのは彼女であって、 自転車屋の好意で預かってくれたという事ですよね。 やはりご意見を伺い大変参考になりました。 彼女にもやんわりと伝えてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

  >カゴはすぐに持ち帰れないので、 >後日取りに来るから保管してもらうよう依頼 >2週間後に取りに行った ここからして非常識。 常識的には外してもらった当日か翌日に取りに行くでしょう。 都合が悪いなら翌日に電話をするのが常識  

suh22
質問者

お礼

確かにそうですね、考えが甘いのだと感じました。 賛同してしまった私も、ちょっと常識に欠けているのだと思います。 有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Cupper-2
  • ベストアンサー率29% (1342/4565)
回答No.1

なんか…クレーマーっぽいんですけど。 探してくれると言っているんでしょ。その結果をもって話を進めましょうよ。 2週間以上探して 「見つからないから諦めて」 なんて言われたら騒いでも良いと思います。 2週間も預けっぱなしと言うのもアレですよ。お店の主人の話のほうが筋が通っているような気もします。 しぱらく(3日以上)引き取りに行く都合が付かないのならお店に連絡しておくべきですからね。 まあ、お店のほうも最低3ヶ月くらいは保管しておくべきとは思いますが…。

suh22
質問者

お礼

早々にありがとうございます。 彼女はクレーマータイプでは全然無いのですが、 ちょっと考えが甘かったということでしょうね。 よくわかりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電動自転車に乗られてる方

    前が2輪で後ろが1輪の某3輪自転車で ふらっかーずのような籠部分が前の乗せ子供椅子に乗っていましたが 電動自転車に買い替えようと思ってます。 今電動自転車に後ろ乗せされている方は ◆何に乗ってますか?  例) PASです、など。 ◆何と迷われそれにされましたか?また決めた理由も。   例)アシスタとPASを迷ったけどアシスタの方が見た目が良かった、など まだ2歳なのですがもうアンジェのような前子供乗せ専用は買わないつもりです。 坂道はそんなにないのですが20分ぐらいはほぼ毎日乗る感じです。 電動+後ろ子供乗せ椅子を検討中ですが実際乗られてる方のご意見が聞きたくて。安い買い物ではないので。 また、電動にしたけどやっぱり後悔…普通の自転車+後ろ子供乗せ椅子でも良かったかな、というご意見もありましたら伺いたいです。

  • 自転車の購入(子ども乗せます)

    2歳4カ月の子どもがいます。体型は標準より小さめです。 今は、元々持っていた普通のママチャリに後付けの子ども乗せカゴ?を前につけて乗せています。この自転車が壊れてきたので、買い替えを考えているのですが・・・ もう2歳過ぎているので、今さら子ども乗せ専用の前カゴ付き自転車を買うのはもったいない気がする・・・あれって、乗せカゴの取り外しって普通できないですよね。そしたら、子どもが乗れなくなったら邪魔な感じですよね。荷物入れにはなるけど。 2人目ができればまた使用できますけど、わからないですし。 でも、後ろ乗せはまだ早い気もするし・・・。 普通の自転車を買って、今までのように後付けのカゴを前につけてしばらく乗り、もう少し大きくなったら後ろ乗せカゴを購入するのがいいか・・・。でも、実は後付けカゴも少し壊れてきているんです。。(安全性に問題はない部分なんですけど) 子どもの後ろ乗せって、3歳くらいからって言いますよね。もちろん、年齢だけで決めることではないですが、みなさんだったら、どうしますか。もし良かったら聞かせてください

  • 自転車の前乗せカゴ

    こんにちは。1歳10ヶ月の女の子のママです。 質問なのですが、自転車の前に子供を乗せるカゴ(いす)を後付け出来ますよね?あれには2歳~3歳用と書いてありました。ってことは今年つけたら、来年は後ろ乗せ用を付け直すのでしょうか? 子供の体格にもよるかもしれませんが、一般的に、前乗せカゴは1年で終わりなんですか? 今買おうかどうか検討中で、出来れば後ろに乗せたい(荷物&子供の両方が前よりはいいかと・・・)けど、二歳前じゃやはり後ろ乗せは無理ですか? 後ろ乗せタイプで、肩からベルト出来るタイプも見ました。でも対象年齢が書いてなく、皆さんはどう使っているのかな~と思いまして・・・。 使っているママさんや良かった点、悪かった点などあれば教えて下さい♪

  • 子供を乗せられる電動自転車

    先日自転車を盗まれてしまいました。 なので新たに購入しなければいけないのですが、 7月に子供が生まれる&近所に坂道が多いという理由から、 どうせなら子供を乗せたり出来る電動自転車にしようと思っています。 ただ、アンジェリーノなど初めから子供前乗せ専用になっている自転車は、安定性はあるのかも知れませんが、子供が乗らなくなった時に どうなんでしょうか?前のイスをカゴにつけかえたとしても、 結構不恰好になるような気がするんですが…? それだったら、普通の電動自転車に必要に応じてイスを後付けした方が、のちのち長く使えるかな?という気もします。 というか、そもそも子供って前に乗せるものですか? ある程度大きくなったら後ろに乗せたほうが安全だと聞いたことも あるのですが…。 安い買い物ではないので、かなり悩んでいます。 周りに子供乗せも電動も使っている人がいないので、 実際使っている方のお話を色々伺えたらと思いますので、 どうかよろしくお願いいたします。

  • 電動自転車

    1歳7ヶ月の息子がいます。 近々電動自転車の購入を考えてるのですが、いくつか迷っています。 (1)アンジェリーノ(子供乗せ電動自転車) (2)ふらっかーずCOMO(子供乗せ電動自転車) 迷っている点 財布等の入ったバック等はどこに置くのか・・・ 子供が2人になった時、買い物したものはどこに置くのか・・・ (3)電動自転車+前乗せイス (4)電動自転車+後ろ乗せイス 迷っている点 安全は守られるのか・・・ 今、特に迷っているのが(1)か(4)です。 今現在ご使用の方、色々アドバイスいただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • ふらっかーずのような自転車

    自転車を買おうかと思っています。私はちょっと運動神経がニブい方なので、ふらっかーずのような自転車を買うといいよ、と先輩ママに教えてもらいました。 ただ、ちょっとお値段が。。。予算に合わず、イオンの自転車なんかいいかな、と思っています。 このサイトにもたくさん質問・回答があったのでひととおり見たのですが、ギモンがあるので教えてください。あのテの自転車って、子供が少し大きくなって前乗せを使わなくなったら、その部分に籠をつけられるんですよね?そうしたら今度は後ろ部分にまた違う子供乗せを買って取り付ける、っていうのは可能ですか?できるだけ長く乗りたいので、慎重に選びたいなと思っています。 ちなみに現在娘は10ヶ月ですが、ヨチヨチから少し成長し、わりとしっかり歩くようになりました。初めはやっぱり心配なので前乗せにしたいのです。 アドバイスお願いします。

  • 子供乗せ自転車(後ろ)イスの選び方

    現在4歳半の子供が居ます 自転車の後ろに付けるチャイルドシートを購入検討中なのですが 探してみて『良いな!』と思った椅子の対象年齢が『幼児~5歳まで』と書いて有りました 1)通常の子供乗せ椅子は皆そんなものですか?(5歳までって普通ですか?もう少し大きい子まで対応するものも有りますか?) 2)前乗せ椅子の自転車を買った時は、椅子がメッシュカゴになっていて、そこにスッポリ子供を入れる感じのものを選び 足が下にブラブラ出ない為、少し大きくなると窮屈そうで(カゴの中で体育座りっぽい足になってしまい)失敗したな~と思ったので 後ろ椅子のお勧めの形状を知りたいです 3)気に入ったものがプラッチック製の籐カゴ風のものなのですが 耐久性・・ワイヤーメッシュ、又は他の素材と比べどうなんでしょう 1つでもご存知の方みえましたら宜しくお願い致します

  • 子供乗せ自転車か電動自転車+後付けのイスを買うか

    そろそろ子供を自転車に乗せたいのですが、 最初から専用のイスがついている子供乗せ自転車 (ふらっかーず等)を買おうか、一般の電動自転車 を買って子供乗せの前イスを付けようか迷って います。 電動のふらっかーずがベストなんですが、あまり にも高価なので手が出ません。 実際に乗っていらっしゃる方にアドバイスいただき たいと思います。よろしくお願いします。

  • 普通の自転車に子供乗せカゴは付けられますか?

    1歳になる子供がこの春から保育園に通うことになりました。 自宅から一本道で車で5分と近くなので、自転車で通う事も考えています。 ちょうど実家で使わなくなった電動自転車をもらったので、 それに乗せて送迎したいと思っているのですが、 普通の自転車にも子供乗せカゴって取り付けられるものでしょうか? あと、長く使いたいと思っているので 前乗せから後ろ乗せにまで対応している2WAYタイプのような物ってありますか?

  • 2歳で子供乗せ自転車デビューしたいのですが。。

    息子は来月初めに2歳になります。 体重は12キロは越えていると思います。 子供乗せ自転車を購入したいのですが、迷っています。アドバイスなどいただければと思いました。 ずっと前乗せばかり探してきましたが、前乗せは15キロまでだそうで、乗れる期間が短いです。(もっと小さい頃は発育も早かったですが、ここから15キロまではどのくらいで到達してしまうのでしょうか?)  お店で話を聞いてみると・・・もう後ろでもいいそうですよね。ただ、前の方が気持ちが良さそうなのと、子供も初めてという事と、目の届くほうがいいかな・・という理由で、前乗せを考えていました。 でも 安い買い物ではないし、はやり乗れる年齢なのであれば、後ろを買うべきなのでしょうか? そうなると、子乗せ自転車にする必要はないのですね! 普通の自転車に取り付けになるとの事で、また一から探し直しです。。 やっぱり3段切替があって、足の付く物(153cmなので)でないとキケンですし。後ろ乗せでも ハイバックはあった方がいいでしょうか? インターネットで探しているのと、周辺ではまだ前乗せのお友達ばかりなので、子供を試乗させてみることが出来ない状況です。 こんな場合何か、助言いただけないでしょうか? こういう物を選んで良かったとか、こうしたら良かったとか、何でもいいです、よろしくお願いします!

ナットランナー角度異常とは
このQ&Aのポイント
  • ナットランナーで締付け時に角度異常が発生します。ボルトの喰いつきを検知するメカニズムについて解説します。
  • ナットランナーの角度異常は、締付け時にボルトが正しく喰いつかない状態を指します。その原因と計測方法について詳しく説明します。
  • ナットランナーの角度異常は、ボルトの喰いつき不良を検知する機能です。どのようなメカニズムで発生するのか、計測方法についても解説します。
回答を見る