• ベストアンサー

養育費免除の調停

sheltyの回答

  • shelty
  • ベストアンサー率39% (51/128)
回答No.5

手取り20万のご主人から月6万の養育費をちゃんといただいているという方も現実にいらっしゃるようですが・・・私も離婚して何年かは、どうにか養育費を増やしてもらいたいと考え、離婚に関する本をいろいろ読んで、21万以上手元に残るように支払ってもらうことができるという文面を読んだことがあります。 いろいろな細かい条件などあるのかもしれませんが、そこのところは書いてなかったのでわかりません。 その本の文面をまともに考えれば、手取り23万であれば、本来2万が限度ということになります。 そのせいか元・主人は、手取りが40万あるのに、知り合いのところで働いているものですから、調停になると給与証明3か月分を持ってくるのですが、その3ヶ月だけ手取りが25万なんですよ。 多分、その会社の顧問弁護士(離婚のときもこの弁護士だった)の入れ知恵かと思います。 このあたりを法律に詳しい方が補足してくださると助かりますけれど・・・。 いいですか、よく聞いてくださいね。 養育費の支払いに関する調停で必要なのは、ご主人の、調停前3か月分の給与証明です。 今、11月ですから、8月から10月までの給与証明を持ってきます。 たとえば、うちの元・主人の場合、1月から7月までは手取りが40万あっても、この3ヶ月だけ手取りが25万しかないんです・・・と会社が証明してくれれば、それが通ってしまうんです。 しかも、レポート用紙に「○月25万、○月24万、○月25万」という手書きで、会社のハンコが押してあるだけのものですよ。 調停のたび、そうです。 この15年間、年収は500万以上あるのに、調停前3ヶ月だけ、なぜか手取りが低い。 だけど、今年の所得証明、来年取ってみると、ちゃんと年収が500万以上あることはバレバレ。 ふざけるなと思いますけれど、それが現実。 imukさんの元ご主人は貯金もしてるようですし、本来なら支払えますよね。 でも、払う気がなければ、会社とグルになって、そんなこともできるんですよ。 給与振込の通帳持って来いとか、調停員によっては言うのかもしれませんけど、まず言われませんし、「振込みじゃなくて手渡しなんです」と言われればそれまで。 とにかく、1万でも支払わない人は支払わないし、6万でも払ってくれる人は払ってくれる。 ご主人の子どもへの愛情や誠意の問題ではないでしょうか。 あと、他の方の回答で、強制執行の弁護士費用も請求させてもらうと伝えろというのがありますが、そんなのが通るくらいなら、みんな実行してますし、だんなさん連中も支払ってますって。 養育費を支払ってもらうよりも、弁護士費用のほうが高いから、みんな諦めてしまうのであって、支払わないからと弁護士に頼んで弁護士費用まで請求できたら誰も苦労しませんよ。 お子さんの進学準備金としてまとまったお金を・・・というのも、ご主人に貯金がなければ現実的に無理。 ご主人が『自ら』子どものために借金してお金を作ってくれればいいですが。 確かに女手ひとつで子どもを抱えて生きていくのは大変です。 子どもはひとりでは作れないのですから、片方だけが育てる労力、経済的な負担を負うことは不公平です。 でも、日本では、母親が子供を引き取ればほとんどの負担を負うことになるのは目に見えているわけです。 それを承知で引き取ったわけですよね。 養育費を諦めろと言っているのではありません。 支払ってもらうべきものは支払ってもらうべきです。 でもそれは、確実に支払ってもらえるものでなければ絵に描いた餅です。 10万支払うと言って支払ってもらえないよりも、たとえ3万、4万でも確実に支払ってもらえる金額にしなければダメです。 そして、その養育費は支払ってもらってもアテにせず、お子さんのために貯金するくらいの気持ちで、子どもは自分の力で育てる・・・それくらいの覚悟を持ってください。 お子さんはお母さんがどれだけ苦労して育ててくれたか見ています。 父親がまともに養育費も支払わずにいて、子どもが大きくなって自分が年老いてから、のこのこ現れるのはよくある話です。 養育費を支払わないということは、子どもを捨てたのと同じこと。 今はお子さんが小さいから『捨てられる立場』ですけれど、ご主人が年老いたとき、今度はお子さんが、父親を捨てることもできる、強い立場になれるのです。 私は離婚してしばらくのあいだは、生活費もままならなくて、養育費にも頼っていましたし、借金して生活費に充てたりもしていました。 でも、何年かのあいだに借金(総額200万くらい、銀行からですが)も返したし、養育費は毎月手をつけずに貯金できるようになったし、今では借金してたぶんよりも貯金もできてます。 養育費に頼るのではなく、ご主人は亡くなったものと考えて、自分ひとりで育てていくという気持ちになってみてください。 正直な話、手取り20万で6万の養育費を支払ってもらっている恵まれた人の話を鵜呑みにしていても始まりません。 そんな誠実なご主人なら、imukさんも、離婚後、こんなふうに養育費のことで悩むことは最初からなかったでしょう。 ご主人が免除申請してきたのは、前の回答にも書いたように、来年から強制執行が簡単になるからですよ。 『減額』では、支払わなければ強制執行されますが、『免除』ならば、支払わなくていいわけですから強制執行されることがないですからね。 時期を見て、養育費の支払いから逃れるためには今しかないと踏んだのでしょう。 調停には必ず出てください。 そして、はっきりと、「自分の給料だけでは生活ができない。養育費を支払ってもらってやっと生活できている。減額も免除もされたら困る」と言ってください。 最後まで、免除はもちろん減額も困ると言い張れば、不調で終わりますから。 相手が養育費の支払いから逃れようとするならば、来年の4月からお給料の差し押さえができるのですから、それまで我慢することです。 来年から差し押さえればいいのです。 でも、「いいわよ、来年から差し押さえるから」なんて口に出しちゃだめですよ。 とにかく「支払ってもらえないと困るんです」で通してください、本当のことなんですから。 離婚だの、養育費の支払いだの・・・こういったことは本当に疲れますけれど、頑張って。 お子さんを守れるのは、あなただけなのですから。

imuk
質問者

お礼

長文のアドバイス本当にありがとうございます。お金の事で争うのは本当に嫌な物です。最初にも書いたんですが、現在 強制執行中なんです。だから「来年から強制執行が簡単にできるようになったから」という理由は当てはまらないと思います。このまま調停を無視しても今月も来月も給料の4分の1が振り込まれるのです。それでも調停に仕事を休み交通費を使って行かなければならないのか・・と思ったので質問しました。説明が下手ですみません。経験からくるお言葉 重く受け止めさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 養育費・調停について

    養育費請求のため調停を考えています。 相手側が、無断欠席をし続けた場合どうなりますか? 連絡ありの欠席をし続けた場合どうなりますか? 相手側が出席しても払わないといい続けた場合どうなりますか? 養育費は相手がお金を持っていても調停かけてももらえない場合があるのですか? 調停で、決着がつかない場合、裁判になった時は裁判費用はどちらが払うのでしょうか? 元旦那の給料35万円。私はまだ働けないので無収入です。生後半年たったら保育園に預けて働こうと思っています。 いろいろと調べてはおりますが、わからないことばかりです。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 離婚した元夫が養育費を支払わなくなりました

    四年前に離婚し二人の子供を引き取りました。調停離婚で養育費は子供が成人するまで月五万円と決まり三年間は振込みがありましたが突然支払わなくなり、養育費免除の調停を申し立てられ、私は納得がいかず調停は不成立。審判に移行し一度裁判所からの呼び出しで行きましたが二ヶ月たっても裁判所からの連絡はまだありません。元夫は仕事もきちんとして一定の収入もあります、再婚もしていません。ただ金がないから払えない、全額免除してくれの一点張り。私も再婚してないですしこれから子供にお金がかかります。裁判所から何の連絡もないのと一体どんな審判が下されるのか不安です。何としても養育費を確保したいです、強制執行しかないのでしょうか?

  • 調停離婚で決めた養育費を支払ってもらえない

    離婚して、約3年経ちます。 最初の一年は調停で決めたとおり、慰謝料養育費とも支払ってもらっていましたが、その後支払ってもらえなくなりました。 現在はなかなか相手方とも連絡を取れない状態です。 また相手方は、以前連絡があるときにはかなり収入が少ないようでした。 ですが養育費は調停で決めたことなので、 たとえ金額が少なくなったとしても支払ってもらいたいのです。 調停をしたときに、もし何かあったときにはその裁判所でないと手続きが出来ないといわれたように思います。 しかし、当時と違う場所(県外)にすんでいるので、そこまで出向くのもままなりません。 こういった場合、どうしたらいいのでしょうか?

  • 養育費や婚姻費用分担は調停のみで決まりますか?

    養育費や婚姻費用分担は調停のみで決まりますか? 現在、一回目の夫婦関係調整の調停が終わったところです。 私が要求しているのは 婚姻前の妻の預貯金から出した分を財産分与として200万近く と 妻がストレスにより難病になったことの慰謝料300万 と 子供の養育費6万円です。 養育費については、彼の収入と私の無収入の現状から 算定票では4万から6万。もしかしたら6万から8万の範囲に入ります。 彼は、今現在、預貯金ゼロで財産なんてないのだから払わない。 また、住宅ローンの返済があるから払えないなどと言っています。 そのくせ、共有財産の車を売り、下取りで300万もするスポーツカーを 買ったみたいだという情報があります。(今のところ、証明ができません) 彼に預貯金がゼロであることは、ほぼ事実です。 それが離婚原因の一つでもあります。 (彼が家計を管理していたので) 彼にお金がないのだから、いくら裁判までして慰謝料などを獲得したところで 払う能力がないから回収できないし、弁護士費用もかさむし、というのが弁護士の見解です。 こういう流れから、私は、養育費を限度額いっぱいに設定してもらえれば それでよしとしようかと思っています。 婚姻費用分担も請求するつもりです。 この養育費と婚姻費用分担は義務で審判事項だというのですが 調停のみで決まるのでしょうか? また、それは、調停不調として終わった場合に調停で決まるというのは 知っているのですが、 調停で離婚成立させる場合にも、 いくら彼が払わないと言っていても、 算定票に基づいた額が裁判所から言い渡されるのでしょうか?

  • 養育費調停に関して

    離婚して4年になります。 先日第1回目の養育費調停が終わりました。 元夫の収入より、養育費は2~4万が妥当と概算表から算出されました。 離婚時、養育費はいらないと言ったのですが 事情が変わり請求することにしました。 今までも、月2万円は頂いてたのですが・・・ 最初は5万円を口頭で請求したのですが、受け入れてもらえなかったので 調停を申し立て、私は(概算表により)4万円を請求。 元夫はこれまで通り2万円の支払いを主張しています。 このままでは、調停不成立になり審判が必要になる可能性があります。 審判になると、元夫の主張が通ってしまうのでしょうか? 元夫は、近々再婚予定らしく、4万円も支払えないと言っています。

  • 調停離婚したのですが養育費等がもらえません

    友人の女性(以下A)より相談を受けたのですが、どう返事をしていいかわかりません。皆様にご教授いただければありがたいです。 Aは昨年10月調停離婚しました。(協議離婚の予定でしたが、慰謝料他の事を公正証書に書いてほしいといったところ態度が変わった為) 原因は旦那の浮気(外国人女性)ですが,調停でも浮気ではなく仕事仲間だとか言って、浮気ではないと言いました(1年以上たまにしか家にも帰って来ないので)子供もAも嫌いになったわけじゃないと言い張り調停員にも奥さん何が不満なんですか?言われましたが昨年離婚といたりました。今思えば浮気じゃないと言ってる割には条件をすんなり飲み、早く引っ越してくれと言っていました。離婚して引越し後すぐに子供が生まれたようです。 Aは子供二人、ローン中の家(Aが連帯債務者になっていてローン残高が売値より低いので売れない)、現在借家に引越し済み)旦那自営業(法人登録済み)です。調書(成立)の内容は 子二人の監護養育はA 旦那は上記子の養育費を18歳になるまで一人につき月3万円 自宅(ローン中)共有部分を買取 共有部分全部移転登記手続きをする事、手続き費用は旦那もち 家の名義今まで支払った分の買い取り分を分割で月2万 慰謝料300万、未払い婚姻費用50万(離婚前生活費等も入れなかった為)を月2万 住宅ローンの連帯債務者からAを外す事 等です。しかし数回払っただけで支払いが無く、電話にも出ない、連帯債務者からもはずしてもらえない為、裁判所に勧告してもらったところ こんな内容の手紙が裁判所より来ました。 旦那と面接したが、会社の経営が苦しいので、延滞金を払うことも毎月決まった額を払うことも出来ない。再婚して子供も生まれたので調停成立時とは事情が違う(調停中、外国人女性は旦那の子を既に妊娠していたようです)為改めて養育費減額と離婚後の紛争調整の調停を申し立てたい。 です。Aは気が弱く調停員にうまく話せない(離婚後仕事をはじめ、子供二人養っていますが、養育費等無いと生活が苦しい)ので、弁護士さん等にお願いして調停に出てもらう事などは出来るのでしょうか? またその場合のメリットはどうなのでしょうか。離婚前に電話相談した弁護士さんは無いものは取れない(自営業の為)と言われました。 また、離婚前は、女の存在はわかっていたのですが、外人という事と、不貞の証拠が無い為、養育費等もらえればいいと思っていたようですが、現在旦那と結婚して子供も生まれ日本国籍も持っている婚姻破綻の原因になった女にも慰謝料請求できますか?近日中に裁判所に連絡しないと履行勧告を終了しますと書いてあります。 弁護士さんに頼んだほうがいいのかわかりません。文章力なくすみませんがよろしくお願いします

  • 養育費の調停について

    離婚して1年経ちます。子供の養育費の事で、来月元夫と家庭裁判所で調停を行います。 申立て人は私です。内容は、離婚した当時は養育費の話などしていなかったのですが 今現在、私の収入だけで子供を養うのはとてもきついので 養育費を払って欲しい。一度当人同士で話はしたものの相手方(元夫)に 払う意思がなかったので、申し立てした。という感じです。 まず家庭裁判所での調停がどういったものなのか教えていただきたいです。 できるだけ詳しく知りたいです。経験がある方など、その時感じた事なども教えて下さい。 あと、調停に親などの同席は可能なんでしょうか? 結婚当時から何かと親がついてまわる人だったので…。 もし親の立ち会い不可能だとしたら、特別な理由で許可される事はありますか? 例えば当人が未成年者であるとか、病気だとか。よろしくお願いします。

  • 養育費についての調停と審判について

    私は3年前に元妻と調停離婚をし、小学生の一人息子の親権は元嫁が持ち、養育費を月6万円ずつ払っています。 離婚前に二人で建てた住宅ローンが約2000万残っており、この財産分与を相手に拒否され、毎月約9万円支払っています。 また、息子のために貯めていた学資保険の解約金130万円も、子どものためと思い財産分与をせずに相手に渡しました。 今思うと離婚当時は相当病んでいて相手の要求をほぼのんでしまったと反省しています。 そして、一昨年末には私も元妻もほぼ同時に再婚を果たしました。 どちらも離婚歴のあるもの同士の結婚で、私は妻と小学生の新たな子、そして昨年生まれた子と一挙に家族が4人と膨らみました。 再婚前はなんとか節制をしてギリギリ生活してこれましたが、新たな家族を養うのに毎月赤字の状況となってしまっています。 相手は再婚をし、息子も養子縁組をしているので、一刻も早く養育費を免除してほしいと思い、昨年の11月に手紙を書いて話し合いたいと 打診しましたが期日を過ぎても返事が来ませんでした。 そこで、裁判所に調停を申し立てし、今月に第1回の調停を実施するとの通知が届いたのですが、裁判所の書記官から連絡が来て、 相手が仕事が忙しくて4月以降でないと難しいとの回答があったとのことで、第1回を4月以降に行いたいと言ってきました。 ということは、その間養育費はしっかり支払わなければいけない訳なので、わが家としては大きな打撃を受けます。 そこで、調停ではなく審判にできませんか、と書記官に尋ねたところ、調停・審判いずれにせよ相手が出てこなければ給与等の必要な資料も集まらないしいずれにしても4月以降になりますとの回答でした。 これでは、逃げ勝ちではありませんか。 そう言ったら書記官は、第1回調停の際に、調停委員の口から遅すぎるんじゃないかとのことを言ってもらいます、との返事でした。 これでは相手は何かと都合をつけて、あと少しあと少しと先を伸ばして少しでも多くの金を絞っていくことができるというわけです。 もしそうだとしたら、現行法の脆弱さに強く憤りを感じます。 ただ、書記官も私が申立書に調停を希望したために双方の合意を重視されての発言なのかもしれません。 それならば、審判として再申立てできるならそうしたいとも考えました。 そこで、質問なのですが、 ○調停を取り消して審判にした場合、どのような流れで進んでいくのでしょうか。期間と中身(調停との違いなど)がわかりません。 ○審判の場合、相手方が裁判所の出頭期日に4月以降まで行けないという場合は、やはり4月以降になってしまうのでしょうか。  相手が欠席でも審判してもらえるとか、もし出席できないなら給与等の書類を郵送で送ってもらい、双方の資料と主張を元に審判するとかいう感じにはならないのでしょうか。 以上の点を教えていただけたらありがたいです。 上記の件に詳しい方々、どうかよろしくお願いいたします。

  • 養育費の決め方

    現在旦那と離婚に向けて話し合い中です。 お互いの離婚意思は固まっており、子どもの養育費など、金銭の話し合いのみで離婚成立を望んでいます。お互いそれぞれ理由があり、調停には持ち込みたくありません。 通常養育費は相手の収入を基に計算するのだと思いますが、旦那は自営業者で、私は旦那の収入が全く分りません。旦那は、「養育費は月2万円支払う」と言っていますが、2万円では正直納得がいきません。「2万円しか払えないなら、それを証明するもの(所得証明等)を見せてほしい」と頼んでも拒否されます。 私としては、最低でも月に3万円は欲しいです。 このように相手の収入が不明な場合の養育費の額は、どのように決めたらいいのでしょうか。何れにせよお互いが合意しないことには決まりませんが…。 また一般的に、養育費の額は月3万円と認識していたのですが、どうなのでしょうか。 ご意見よろしくお願いいたします。

  • 養育費、 減額調停

    離婚して5年になる元夫から、養育費(月4万)の減額をせまる手紙が届きました。 内容は「養育費を決めた当時とは状況も変わり、再婚して子供もいる。さらに今年になって不景気のあおりで給料が減額。今までの額が払えない」というものでした。 これに対して、私は「私一人の少ない稼ぎで、毎月本当に大変。もちろん実家からの援助など何も無い。子供(小6)の学年も上がるにつれ、毎月出費がかさむので、減額は勘弁して欲しい」と手紙で返事をしました。 そうしたら、元夫から調停の呼び出し状が届いたんです。 うすうす、そうなるかな、とは覚悟してました。 もし、この呼び出しを無視した場合、 ・質問1 相手はまた(2回目)の呼び出しをすると思うのですが、それって、その都度裁判所に「調停申立ての申込」をしに行くものなんですか?その都度、申込時に手数料(1200円位?)もかかりますか? ・質問2 調停不成立になるには、何回無視した場合そうなるのでしょうか?5回位ですか? ・質問3 調停不成立になれば、相手方が裁判を起せるようになると思うのですが、その場合、裁判費用はどのくらいかかるのですか?また、裁判を起こす為の手続きで、相手が時間的に拘束されるリスクは如何ほどなのでしょうか? 以上が質問内容です。質問1~3まで、何故そんなことを知りたいの、と思うかもしれませんが、1回目の調停を無視した場合、2回目~・・・と進むにつれ、相手の手間(時間拘束リスク・金銭リスク)を知りたいと思いまして・・・。あまりにもリスクがあるようだと、相手もそのうち諦めてくれるかな、と思いまして。 (今の段階では、本当に相手が困っているのかが怪しいので、本当に困ってて、本気だったら、今後も継続して呼び出しが来たり、裁判まで行くはずですもんね) 離婚時には、相手のギャンブル・女ぐせ・家庭放棄と、人間不信&男性不信になるほど悩ませられましたので、5年経った今も、相手を信じられない気持ちなんです。 良い知恵を宜しくお願いします。