• 締切済み

自分の胸にこぶしを当てるポーズは何の意味?

最近、日本人のスポーツ選手で自分の胸にこぶしを当ててトントンするポーズを見かけるんですが あのポーズにはどんな意味があるんでしょうか? 欧米人が国旗掲揚の時などにとる忠誠のポーズとは違うようで ほかにも、自分のユニフォームのシンボルマークの部分を握ったり?? もしかするとミュージシャンが同じようなポーズをしてるのを見た気もします。 それぞれどういった意味があるのでしょうか

みんなの回答

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.2

こんばんは いろいろなんですけど 魂こめて とか 心からありがとう とか 気持ちはわかる、とか熱い気持ちを表現することが多いですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.1

心臓に手を当てて「心底頑張りますよー」 チームマークここにありで「このチーム勝たせまっせー」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 武道の試合でガッツポーズ

    お願いします。 いわゆるフルコンタクト空手を幼少期から15年間やっていました。現在はやっていません。 子供のころから、「するな」と言われるわけでもなく、「試合で勝ってもガッツポーズしてはいけないもの」「相手に礼を尽くさねばならない」と思っていて、実際に試合で優勝しても、壇上を降りるまでは喜びの感情は現さないように徹してきました。それに、他の選手もガッツポーズをしている人をみることはほとんどありませんでした。 なので、柔道の試合などで勝ってあからさまなガッツポーズをしている選手を見ると、子供のころから「なぜガッツポーズをするのか」と思っていました。なので、柔道はあまり好きではありませんでした。 柔道は国際的な競技になりましたし、そうなってくると本来の「武道」からは少し離れて「スポーツ」になってしまうのは致し方ないことかと思います。それに、一般的には選手の感情が見て取れた方が見ている方も楽しめると思います。 最近では空手も国際化したこともあって、壇上でガッツポーズする選手は珍しくありません。それでも日本選手にはほとんどいないですね。 もうだいぶ稽古もしていませんが、個人的な意見ではやはり武道という根本を忘れず、戦ってくれた相手にも礼を尽くしてほしいと思ってしまいます。確か剣道ではガッツポーズをすると一本が取り消しなんですよね。 例えばメジャーリーグではホームランを打っても相手のピッチャーに失礼のないようにガッツポーズはしませんよね。それでもエンターテイメントとしては成立しています。 みなさんは「ガッツポーズ」についてどう思われますか?武道をやっていた方、見るのが好きな方、さまざまな意見を頂けると嬉しいです。 あと、柔道の試合を見ていると、技をかけた後すぐに審判の方を見ていますが、これもなんだか見苦しく見えてしまいます。この行動には何か意味があるのでしょうか?もしわかる方がいらっしゃったら回答をお願いします。

  • 台湾地域人代表のあのオリンピックの旗は?

    最近はオリンピックでテレビなんかも沢山中継していますが、ふと思ったのですけど台湾地域代表のチャイニーズタイペイの時、そのシンボルにはオリンピックのようなマークがついていました。 普通は諸外国はまさに「国旗」をささげ、国旗をシンボルとして運用していますが、台湾地域にはそれがみられません。 そこで質問なのですが、あの地域民の旗はいったい何なのでしょうか? あのようにいかにもオリンピックシンボルをパクったものを台湾のシンボルとして掲載しないですよね? 諸外国はちゃんと自国の国旗をシンボルとして掲げているのに、なぜ台湾に関してはあのようなシンボルを使用しているのでしょうか? 僕は、地域人たちが諸外国のように自分たちの国旗を掲げずに出場することに、なぜ反発しないのか不思議でしょうがありません。 事情通の方、僕の疑問に答えてください。

  • サッカーW杯がはじまりますね。HPや新聞では、国旗で国チームが紹介され

    サッカーW杯がはじまりますね。HPや新聞では、国旗で国チームが紹介されています。各チームのユニフォームの胸にチームのロゴマークが入っていますが、どこかで一覧できるようなHPはありませんか?ご存じの方、教えてください。

  • 自分に自信がもてない。頑張る意味はあるの?

    僕は高校生です。 劣等感が強くて自分に自信がない自分が嫌いです 顔が良くなくて、彼女ができたこともないので、 顔が良くて恋愛を楽しんでいる友達をうらやんだり、 せめて勉強はできるようにと頑張っても、 上には上がいて、そういう人たちをうらやんだり、 スポーツも運動系の部活で毎日頑張っていますが、 なかなか選手に選ばれず、後輩が選手に選ばれたりすると、 自分が価値がない人間だと思ってしまい、「僕なんか」という気持ちが時々こみ上げてきます。 頑張れば頑張るほど、自分の限界を感じ、自信を失っていきます。 勉強でも部活でも、恋愛でも存在感を示せない、自分の存在が無意味に思えてしまいます。 こんな僕にも、価値はありますか? どなたか前向きなアドバイスをください。

  • 日本代表(もちろんサッカー)のユニフォーム購入

    http://www.sskamo.co.jp/clubteam/index_jpn.html 今度、ユニフォームを買おうと思ってます。 kamoスポーツに行きます。 http://www.sskamo.co.jp/clubteam/index_jpn.html ホームページに掲載されてるカタログを見て思ったのですが、15000と10000の2パターンあるようですが ホーム用オーセンティックユニフォーム(選手仕様)。 というのがいまいち分かりません。実際の選手が着ている ものということなのでしょうか?ということは1万のほうは偽者ってことですか? それと、オフィシャルマーキング加工をしていただけるようですが、これはカラスのマークのことですか? 質問ばかりですみません。 解説お願いします。

  • オールブラックスのユニフォームについて

     オールブラックスのファンで、J-SPORTS で放送される試合はすべて見てますが、今年もユニフォームが新しいバージョンになったようです。小さな白い襟が付いて、少しレトロな感じになりました。(以前は襟そのものがなく、さらにその前は普通の大きさの襟が付いていたと思います) また、胸のマークもシルバーファーンの他にスタインラガーのマークが付いていた時代もあったと思います。このように頻繁にユニフォームが変わりますが、これまでの変遷というか、ユニフォームの歴史が分かるサイトはあるのでしょうか。(このユニフォームは○○年から○○年まで使用していた)等が分かるHPがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 日本の国歌や国旗を変更するための法的手続きを教えて下さい

     解釈の問題だと一般には言われているようですが、 やはり「君が代」は、この世は天皇陛下の世界で あるという意味が含まれていますよね。  日の丸は、日の元の国を象徴するもととしても、 正式に国旗になったのは、明治時代で 100年ちょっとの歴史しかありませんし、 太平洋戦争中は、国家への忠誠のシンボルと しての役割に加え、軍国主義の象徴でも あったわけで、この日の丸の旗印の もと、行きたくもない戦争にかり出され、 亡くなった日本人が沢山いたことを考えると、 やはり見直すべきだと思いますし、 自分の子供たちに、戦争や軍国主義の 問題点を説明しようにも、これでは 矛盾が生じてしまいます。  そこで私は日本の国歌や国旗を変更する べきだと考えているのですが、そのための 法的手続きについて、具体的に教えて 下さい。  署名を集めて、国会に持っていけばいいという ものでもないと思うのですが。

  • Facebook。いいね!の数が一致しない

    Facebookで、ミュージシャンや好きなスポーツ選手に「いいね!」を押すと自分のトップページに表示されると思うのですが、いいね!の隣にある数字(件数)と、実際にいいね!を押しているはずの件数が一致しません。 具体的にはミュージシャン2名、スポーツ選手3名の5件にいいね!を押しているのですが、表示では「いいね!・7」となっています。(スポーツ選手を1人外してみたら6件に減りました。) 自分がつけた残りの2つの「いいね!」を確認する方法はないでしょうか? そういえば以前、心理テスト系のアプリをいくつかやったことがあるのですが、今は結果を削除してしまい、何のアプリだったか忘れてしまいました。もしかして、その時につけた「いいね!」でしょうか?

  • フランスの象徴にわとり?

    フランスの象徴といわれている“にわとり”これってなぜ?? 素朴な質問ですみません。 フランスの国営放送でもにわとりがでるし、スポーツブランドの「ルコック」にもシンボルマークとして、サッカーのフランス代表の胸のマークにもにわとりが・・・これって何か関係があるのでしょうか? 明確に分かる方お答えをどうかお願いします。

  • 左胸に「C」のマーク

    プロ野球中継を観ていると、左胸に「C」(フォントで言うとCentury)のマークを付けている選手がいます。全部ではなく、少数派なので、ユニフォームではないようです。 どういう意味でつけているのですか? (思いつくのは「Charity」の「C」かな?)

専門家に質問してみよう