• ベストアンサー

バロック音楽における和声と対位法の学習について

趣味(独学)でチェンバロを弾いている者です。 通奏低音を学びたいと考えているのですが、 学習を始める前に和声と対位法をあらかじめ勉強しておく必要があると聞きました。 しかし、音大受験で習うような広範囲ではなく、初歩レベルで良いらしいのですが、 具体的にはどの範囲まで学習を進めれば良いのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示の程宜しくお願い致します。

  • 音楽
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tattom55
  • ベストアンサー率52% (194/367)
回答No.3

追加しておきます。 amazonでは他にも通奏低音の本が扱われていますね。 内容の良し悪しは判りませんが1冊持っていると役には立つと思いますよ。 和声の勉強は4声体の課題、特にバス課題をマスターできる程度までは必要です。 実際に楽器を使いながらの練習をおすすめします。 通奏低音って究極的には「知識」ではなく「聴力」だと思っています。

waklto
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いろいろ本を探してみますね。

その他の回答 (2)

  • tattom55
  • ベストアンサー率52% (194/367)
回答No.2

tattom55です。 そう、この本です。在庫切れとは残念です。 AMAZONで調べたら中古で5万と15万という2冊がありました。 ゲゲッ、何かの間違いじゃないの?って感じ。 普通の古本屋や図書館で見つかるといいですね。 誤解されないように一つ書き加えます。 対位法の勉強は、和声から通奏低音を勉強する場合には あとからでも遅くはない、という意味で、 勉強は必要ないというワケではありませんよ。 通奏低音奏者としてはカノンやフーガについての勉強は必須です。 ただ、与えられた主題で4声フーガを作れなくても大丈夫っていうことです。 お持ちのテレマンとバッハで相当勉強できますね。 どうして右手にこの音があるのかということを 和声数字の解釈を含めて確認したら、 次は自分なりの弾き易さや音域を考えながら 自分版の楽譜を作ってみてください。 和声の数字そのものはそんなに難しいものじゃないので 慣れてきたらその場で即興的に右手を決めていくことに挑戦してくださいね。 じっくり取り組んでください!

waklto
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 それから返事が遅くなってしまい申し訳ありませんm(_ _)m Amazonで中古が出ていますが、この金額は手が出ないですね。 古本屋さんを当たってみようと思います。 実は対位法については昔少し勉強したことがあって、 二声対位法なら理解は出来ます。 それ以上については、例えばフーガやカノンについては追々三声以上の対位法について勉強したいと思います。 道のりは長いですが、腰を据えてじっくり取り組みたいと思います。 ありがとうございました。

  • tattom55
  • ベストアンサー率52% (194/367)
回答No.1

和声の知識は絶対に必要だけど、対位法については実際の曲に当たりながらで大丈夫だと思うよ。 で、和声学の勉強なんだけど、最初から通奏低音の教科書を使ってしまうことをオススメします。全音楽譜だったと記憶してるけど、翻訳ものの通奏低音の教科書が出版されているはずです。(実家に置いてあるので詳細不明でゴメン) 和声学の本だと和声記号が著者によって違うことがあり、通奏低音の和声数字にもう一度変換しなくてはならなくなる場合もあるので、最初から通奏低音の本を使った方が便利です。 その上で問題が生じたら和声や対位法の本を参照すればいいと思います。 もう一つ実際的な方法があるのでこれもオススメしておきます。 国内版で簡単に手に入る例で言えば、バッハやヘンデルのヴァイオリンソナタ類の楽譜を買ってしまうことです。ただし買う前にチェンバロパートに和声数字が書かれてある楽譜であることを確認すること! その他にもバッハのブランデンブルク協奏曲や組曲やヘンデルの合奏協奏曲などのスコアで通奏低音のリアリゼイションが施されてあるものが役に立ちます。大作曲家がどんな旋律にどんな和声を与えているかが一目瞭然でとてもとても勉強になるよ。 以上、オレが体験したことしかオススメしていませんので安心してください。

waklto
質問者

お礼

早速ご返答を頂きありがとうございます。 >対位法については実際の曲に当たりながらで大丈夫 とりあえずは対位法については事前に勉強はしなくても大丈夫そうですね。 >全音楽譜だったと記憶してるけど、翻訳ものの通奏低音の教科書が出版されているはずです。 少し調べてみたのですが、この本でしょうか。 http://www.zen-on.co.jp/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=15225 現在は品切れなので、中古を当たるか再版を待つしかないようですね。 >和声学の本だと和声記号が著者によって違う 実はこの辺が不安でテキストを買うのを躊躇していました。 初めから通奏低音の学習に入った方が良さそうですね。 >もう一つ実際的な方法があるのでこれもオススメしておきます 我が家にたまたまテレマンのリコーダー・ソナタやバッハのフルート・ソナタの楽譜(但し輸入版)がありました。 和声数字はきちんとついているようなので、まずはこちらを活用してみます。 ご教授下さりありがとうございました。

関連するQ&A

  • 楽曲分析のための和声・対位法の学習について

     私自身はピアノを趣味で15年程度続けています。最近になって、もっとじっくりと解釈するためにより音楽を理解する必要性を感じるようになりました。そこで和声・対位法を学習しようと考えています。  もちろん先生について教えてもらうというのが結局は一番の近道ということは理解しており、ゆくゆくは先生について教えてもらおうと思っております。 しかし、これから1~2年ほどはおそらく先生について教えてもらうということが時間的に厳しくできません。そこで、それまでの間は独学でできることはやっておこうと考えております。  一般に対位法・和声学の独学は厳しいとされています。その理由として実習を添削してもらえないということが挙げられます。疑問に思ったのは、この不都合というのは楽曲分析が目的であったとしても妥当するのかということです。 つまり、実習をするということが楽曲分析を目的とする和声学習であっても必要なのかが今ひとつわかりません(これは単に無知ゆえです)。  そこで質問なのですが、たとえ最終目的が楽曲分析であり作曲ではないとしてもやはり独学は難しいのでしょうか?

  • 対位法と和声法

    対位法と和声法について質問させてください。 現在作曲活動とともに、勉強もしているのですが、 いまいち、対位法と和声法がはっきりと区別できていません。 極端な話、 和声法……低音部はルートや3度を全音符等で発声、メロの土台を作る。      低音部は川底。メロは川の流れ。      土台と流れるメロの安定感とバランスを重視。 対位法……メインのメロに対しての複旋律で美しさを表現する。      コード感は1拍目や、複旋律のハーモニーで表現。      コードケーデンスは和声法ほど厳格には意識しなくてもいい。      低音部、メインメロともに、川の流れ。      メロの流れとハーモニーを重視。 という考え方でいいのでしょうか。 ご回答の程、よろしくお願いします。 一週間くらいは回答締め切りをしません。時間のあるときにお答えいただければ幸いです。 ちなみに、小説も書いているので、長文を読むことはまったく苦になりません。 ご教授の程、よろしくお願いします。

  • 音楽理論の勉強法について教えてください

    私はピアノをしており、音楽理論を勉強したいと思っている者です。 今のレベルは、楽典(黄色)が終わったところです。しかし、和声(赤)を買ったのですが、どのように使用するものなのか良く分からず、書いてある事をふんふんと読んでいる感じです。 楽譜の読解力を上げたいのですが、理論を実践で生かすにはどのように学習すれば良いのでしょうか。 目指しているものは、曲の中で、どこでどの調に変化していて、それでこうなる、という事が自分で出来るようになる事です。 これはやはり音大で聴講したりした方が良いのでしょうか。知り合いの調律師さんは試験の際に独学で勉強されたとお聞きしましたので、何か適切なやり方があるのかな、と思いました。 何かこうすると良いというものがありましたら、教えて頂けませんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 大学の音楽系学科の入試(実技)について

    現在大学受験を控えており、できることならば芸術学部で音楽(作曲)について学びたいと思っています。 音大などでクラシックをやったりとは少し方向性が違うように思い、音大などは受験の視野に入れていません。 総合大学や私大で作曲の勉強が出来る所をいくつか探してまわっているのですが、入試(実技があった場合)はどのような事を行っているのでしょうか。 学校によっても差はあると思うのですが、ピアノ等楽器の演奏がどのような形であれあった場合は、やはり音大の実技ぐらいのレベルでないと辛いのでしょうか? 一応十数年、今現在もピアノの教室には通っており(受験のためではなくあくまで趣味の範囲ですが)、作曲も独学ですがしています。 今年の合格に絶対に間に合いたいという訳ではないので、出来ればきちんと勉強して臨みたいと思っています。 学校によっては実技がないところもあると聞いたのですがやはりそういうところもあるのでしょうか。 もし詳しい方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 国立音大 音楽文化デザイン学科 入試について

    通信制の高校に通っている2年生の男です。 質問が多くて申し訳ありませんが、お暇であればよろしくお願いします。 6歳からYAMAHAでピアノを習っています。 高1の頃から、クラシックや現代音楽に興味を持ちはじめ、 現在 国立音大 音楽文化デザイン学科を目指しています。 入試型は作曲を考えています。受験する場合、 ・受験時この程度の曲を作る、といった模範的な楽曲はありますでしょうか。 ・ピアノはどの程度弾ければいいのでしょうか。 ・サイトに和声等と書いてありますが、対位法やフーガといったものも入ってくるのでしょうか。 また、絶対音感があるので、聴音や視唱は得意です。

  • 劇伴系の作曲家になりたいのですが

    今、21歳で劇伴系のオーケストラの作曲の勉強をしつつ作品を作っています。 しかし他の作曲家の人の劣化版コピーしかつくれません。 才能がないのはわかっているのですが一生に一度の人生です、自分で納得できるレベルの美しい曲を書きたいのです。 作曲家の中には独学で複雑で可憐なオーケストラの曲を書けるかたがいますが、今の私にはどうしたらそのようなレベルに追いつけるのか全くわかりません。 音大も考えてはいるのですが、年が年ですし踏みとどまっています。 できれば独学の方向でいきたいです。 ある作曲家の方に聞いたところ独学で参考書と耳コピだけで今までやってきたとおっしゃっていました。 和声や対位法、クラシックの楽式などは少しかじりました。 具体的な所でいうとパーカッションの使いかたやストリングスの絡ませ方(たくさんの旋律が重なりあっている場合耳コピができないので困っています)楽式などがどうしていいかわからず困っています。 目標は山下康介さんのようなレベルになりたいと思っています。 私はどうしたらよいのでしょうか、パニックで限界にきています。

  • ピアノ演奏のための楽曲分析

    趣味でピアノを弾いています。音大生や音楽家は読譜をする際に楽曲分析を行うと聞いて、私もやってみたくなりましたが、やりかたが全然わかりません。 楽曲分析というと、曲の形式や和声、旋律の分析などをやるのかなと勝手に想像しているのですが、本当はどのような手段で進めていくのか教えてください。 私は音大受験に必要な楽典の知識は一応勉強しましたが、そもそもこのレベルで楽曲分析なんてできるのでしょうか。

  • 音楽理論の勉強法

    音楽理論の勉強法について質問があります。 音楽理論を独学で勉強したいと思っているのですが、どんな理論書などをつかったらいいのかわかりません。 ちなみに、いままで特別音楽を勉強したのは高校の音楽の授業くらいです。3歳からピアノをやっていて、サックスやバイオリンの経験もあるので、楽譜をよむことや多少の音楽知識はありますが、きちんと理論という形で勉強をしたことはまったくないので、初歩からの勉強法をおしえていただけるとありがたいです。 いちよう自分では楽典からはじめて、対位法や和声法などにいこうとおもっているのですが、音楽辞典やほかに必要な音楽書などよくわからないので、アドバイスおねがいします。

  • 音楽と教育・生涯学習に関わる仕事

    はじめまして、よろしくお願いします。 私は教員養成の学校に通っております。 講義や実習、現職の先生などの講話の中で、だんだんと私がなりたいのは小中高校などのいわゆる学校の先生では無いと自覚し始めました。どうして違うと思ったのかは言葉で説明しにくいのですが・・・ 元々、教員養成の学校を選んだのも教員になりたかったからではなく、幼い頃からふれてきた音楽を学べて職業につなげられるようにしたかったからでした。(残念ながら、音大に行けるお金も実力もなかったのです。) ですので、今も教員養成の音楽科を専攻しています。 自分自身が楽器や歌と広くふれ、ときに学びながら、 学び得た知識や多少の技術、そして音楽の楽しさを伝えられるような(学校教育にとらわれない、生涯学習の範囲で)仕事がしたい・・・ と考えています。 子どもの頃、そういった音楽を体験したり楽器に触れるワークショップが学校へ来たり、地域のイベントで開催されていたりしていた記憶があるのですが、資格や、趣味ではなく職業としてそういったことに関するものはあるのでしょうか? あるとしたら、それは音大卒並みの演奏能力が無くても志望できるものでしょうか。

  • 簿記1級の学習方法について

    今年6月の日商簿記1級に合格するべく 勉強方法について、質問させてください。 2級は昨年11月に独学で合格したのですが、 1級はレベルが違うと聞き、 予備校の通信教育を申し込みました。 メインは予備校のスケジュールに沿って 勉強していこうと考えているのですが、 正直、6月までに合格レベルまで持っていけるのかが不安です。 そこで、特に受験経験者の方に教えて頂きたいのですが、 ・やって良かったと思った事 ・受験後に後悔したこと ・参考書籍 など、細かい点でも良いので 1級の学習方法についてアドバイスを頂けないでしょうか? なお、現時点でやろうと思っている事は ・間違いノートを作ること ・トレーニングレベルの問題集で基礎を固めること ・学習進捗表を作ること  くらいです。 厳しいとは思いますが、 なんとか6月の試験に間に合わせたいと思っています。 宜しくお願い致します!!