• ベストアンサー

劇伴系の作曲家になりたいのですが

今、21歳で劇伴系のオーケストラの作曲の勉強をしつつ作品を作っています。 しかし他の作曲家の人の劣化版コピーしかつくれません。 才能がないのはわかっているのですが一生に一度の人生です、自分で納得できるレベルの美しい曲を書きたいのです。 作曲家の中には独学で複雑で可憐なオーケストラの曲を書けるかたがいますが、今の私にはどうしたらそのようなレベルに追いつけるのか全くわかりません。 音大も考えてはいるのですが、年が年ですし踏みとどまっています。 できれば独学の方向でいきたいです。 ある作曲家の方に聞いたところ独学で参考書と耳コピだけで今までやってきたとおっしゃっていました。 和声や対位法、クラシックの楽式などは少しかじりました。 具体的な所でいうとパーカッションの使いかたやストリングスの絡ませ方(たくさんの旋律が重なりあっている場合耳コピができないので困っています)楽式などがどうしていいかわからず困っています。 目標は山下康介さんのようなレベルになりたいと思っています。 私はどうしたらよいのでしょうか、パニックで限界にきています。

  • 音楽
  • 回答数2
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Sumi-chan
  • ベストアンサー率58% (18/31)
回答No.2

 劇伴の作曲・オーケストレーションを徹底的に目指すなら、クラシックではチャイコフスキーを徹底的に勉強すると良いでしょう。構成は非常に単純なものが多いですが、サウンドの多彩さにはおどろかされます。  現代でしたら、いわゆる「多作」の作曲家の勉強がいいでしょう。ただし、私が知っている範囲でかつ私が勉強した範囲では、こういう大先輩のバックグラウンドにはすごいものがあって、とてもじゃない・・・という感じです。  音大で勉強できるような内容は独学でも可能かと思いますが、感性の部分はご自身の才能と感受性、学習能力によるかと思います。まずは「違い」を感じることができなければなにも始まりません。  オーケストラでの作曲はしばらく控えた方がいいかと思います。絵画でいうと色をたっぷり使った油絵ではなく、鉛筆だけで書くデッサン、これが重要です。個人的には弦楽四重奏がおすすめです。   さらに、ピアノ曲・管絃楽から小編成の曲に書き換える編曲。これも役立ちます。音符の書き換えではなく、その編成で創作する感覚が重要です。どっちがオリジナルだったか分からないくらい出来になれば合格かと。  やり方は人それぞれなので、地道にやってみてはいかがでしょうか。私も25年前に音楽系に再進学を考えたのですが、あきらめて本業の技術者になりました。しかし、勉強はほそぼそと続け今では裏稼業で少々かせいでいますが。

walterp
質問者

お礼

ご指摘の通りチャイコフスキーを勉強してみることにします。 やはり何事にも基礎が大事なようですね。 いきなりオーケストラを書くのではなく弦楽四重奏から初めてみたいと思います。 ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (1)

回答No.1

理論好きな人間です。。。^^ 「作曲」を学ぶ。。。というと、「音楽理論」ということが頭に浮かびます。 和声や対位法、クラシックの楽式などは少しかじりました・・・ とカキコされていますが、 私も、「和声法・対位法・楽式論」など音楽理論は、それなりに自信があります。 ただ、 「作曲」=「音楽理論」 ではなく、 「作曲」=「音楽理論(道具。使い方)」+「感性(センス。アイディア)」 だと思います。 なので、「音楽理論」は、音大で勉強できるのですが、「感性」は、どうでしょう。。。 以前、あるオリジナル曲の公開するサイトでだったのですが、 大変、すばらしい劇場版的なストーリーを感じる音楽に出会いました。 私は、感想を投稿したのですが、てっきり、「大人」だと思っていたら、その「子供さん(小学生以下?)」だというんです。 また、それはどのように作曲するのか? 尋ねたところ、親御さん?と「絵」などを書きながら、それに元づいて、作曲されるようでした。 親御さんにも、作曲関係の力。才能がおありなのでしょうが、 やっぱり、お子さんの才能も。。。と感じました。 結局のところ、「音楽理論」など学んだこともないはずですので、そう考えると、作曲とは、「感性」につきる。。。ように感じます。 どうしたらいいか? は、私も知りたいし、みなさん、そう思っているではないでしょうか? なので、できるとこまで。。。って感じのような気もします。^^ まぁ、文面からして、「音楽理論」も、パーカッションの使いかたやストリングスの絡ませ方(たくさんの旋律が重なりあっている場合耳コピができないので困っています)楽式などがどうしていいかわからず困っています。 とあるので、それだけで未熟だと感じますが、だからといって、音楽理論、徹底的にやってわかったとしても、あんまり、変わんないですよ。 まぁ、自分のことなのですが・・・爆! ^^ 直接的なアドバイスではないですが、参考までに。。。 私もバニックになりそうですが、最近は、諦めと開き直り・・・っていう心境でしょうか。^^ では、がんばってね。

walterp
質問者

お礼

やはり感性という言葉につきてしまいますか・・・ しかし感性というものは経験と遺伝子の融合よって生み出されるものだと思うのでこれから経験を増やしていくことによって感性も磨かれていくのではないかと個人的には思います。 才能の部分も同じです。 もちろん自分の置かれている環境からの刺激ー>経験だと思うので自分の置かれている環境が恵まれていない場合、それは運というものも関わってきて自分の力だけではどうしようもなくなるのですが・・・ 今は個性と仕事が求めている曲調の融合が一番難しいですね。 私個人としては劇伴の作曲=数々の小さい技術の融合だと考えています。 つまり、芸術、アートとしてではなくてどちらかというとプログラミングやミキシングに通じる技術の集合体ということですね。 その小さい技術の集合体が一つの大きな優れた作品になるという感じです。 なので今はその個々の小さい技術を数多く習得したいという思いです。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 劇伴作曲家にへはどうやって

    劇伴作曲家を目指している学生です。独学で和声やコード理論を学んでいます。 歌手やバンドなどはオーディションやデモを送るなどの、アーティストになるための方法が明確ですが、劇伴作曲家になるための方法が具体的に分かりません。 作曲家事務所にCDを送る事意外の方法はどのようなものがあるのでしょうか? 現在アニメなどの音楽を担当しておられる方は沢山いると思うのですが、その方々はどのようにしてお仕事をいただいてるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 作曲の勉強について

    閲覧ありがとうございます。4月から一般大学に進んだ者なのですが、本格的に作曲の勉強をしたいと思っており、どう進めていこうか考えています。中でも和声や対位法をどうすればよいか悩んでいます。 先生につくことも考えていますが、今のところ身近につてがないので、探すとしたらインターネットで行き当たりばったりの方になりそうです。僕の考えでは、和声学や対位法はあくまで良い曲を作るためのツールだと思っているので、正しく教えてくれさえすればとりあえずは良いと思うのですが、どうでしょうか? また、ときどき既存曲の耳コピをやっており、その過程で音感を養えるかと思っているのですが、聴音は別にやっておいた方が良いでしょうか?

  • 勉強のための弦楽四重奏

    独学で作曲の勉強をしている者です。 満足に鳴るオーケストラを書いてみたい、という夢があり。 コツコツと勉強しています。 現在は和声法と対位法がやっと出来るレベルです。 現在、各楽器を用途によって使いこなせる様にする為に、 まず小さな楽器構成から研究して行こうと思い、 弦楽四重奏に焦点を当てました。 早速研究を始めたいのですが、 まずどの様な作曲家の曲を当たって行けば良いでしょうか? 私が書きたい曲は、それこそ今の商業作曲家が書くような響きのモノですが、 やはり時代的な順序があるかと考え質問致しました。 以上、解りにくい文章で申し訳ありませんが宜しくお願いします。

  • 作曲の必読書

    独学で作曲を勉強したいのですが、作曲にも必読書のようなものがあるのでしょうか?私は、「楽典(石桁真礼生)」、「和声―理論と実習(島岡 譲)」、「対位法(長谷川 良夫)」、「作曲の基礎技法(シェーンベルク)」の4冊だけ持っています。他にも必要な本があったら、教えてください。よろしくお願いします。

  • これから作曲を学ぶにあたって

    これからクラシック(オーケストラ)音楽の作曲を独自で学んでいこうと思っているのですが、まずtranscribe(耳コピ)するまえに、各楽器の音色と名称すらおぼつかないし、これまでオケでの演奏経験もないため、まずオーケストラ用の譜面を購入して、それを曲と照らし合わせながら読譜していき、それからtranscribeしていこうかと思っています。その際、基本的なオーケストラの各楽器パートがちょうどいい感じで入っている曲が参考になるかと思うのですが、どなたかそのような曲をご存知ありませんでしょうか?

  • クラシック・ジャズの作曲について

    自分の言いたいことがうまく伝わるかは分かりませんが質問させていただきます。 自分は今、独学でポピュラーミュージックの作曲、主にコード理論について勉強していて、その理論を参考にDTMで打ち込みをしています。 幸い参考書などの分かりやすさなども手伝って、かなり深く理解することができました。 しかし、ジャズ風やクラシック風の曲を作ろうと思っても、どうしてもそういう風に聞こえない、普段聞いている音楽のせいか、自分の感性が足りないのか、特にクラシック風の音楽についてはどうもうまくいきません。 ジャズについては、奏法でそれとなくは聞こえるが、他の人にこの曲はジャズに聞こえるかと聴いても、あまりいい返事がもらえません。 対位法や和声学については、存在は知っているものの、ネットで探してみると、どうもサイトによって説明がずれていたりしているので、どれを参考にしていいか分からず、参っています。 そこで、皆さんが参考にされたり、理解する手助けとなったクラシックやジャズのコード理論、作曲法などの書かれた参考書やサイト、ジャズやクラシック以外でも参考になりそうなものがありましたらぜひ教えていただけないでしょうか。 本や参考書でなくとも、ほんのちょっとしたコツでもかまいません。 また、クラシックについては、ピアノからオーケストラ編成用の曲まで幅広く作りたいと思っています。 かかる時間やお金は費やすことのできる範囲で惜しみません。 どうかご回答よろしくお願いいたします。

  • 作曲

    作曲とは、バンドをやったり音楽をたくさん聴いてきた人じゃなければ 出来ないものなのでしょうか? 私は、ある事がきっかけで作曲をやりたいと思うようになったのですが、 幼少期からピアノを漫然とやっていた程度で、音楽そのものに対して あまり興味がありませんでした。 ですが、初めのうちは作曲を甘く考えていて、 訓練すれば自分の感情を音楽で思いのままに表現できるようになるのだ、と考えていました。 だから、作曲の教室に通い、和声法や対位法を勉強しました。 あれから2年経ちます。 和声法や対位法の課題を解くのは前よりは上手になったかもしれません。 しかし、一向に作曲ができるようになりませんでした。 自分を省みると、 ピアノはいくら練習しても下手クソ、 これと言って好きな音楽もない。 音楽の才能のかけらも見当たりません。 一方で、半年ほどでみるみる作曲ができるようになり、 そのままプロになっていった人もいます。 音楽は諦めて別の事にチャレンジしようと思っても、全部駄目でした。 だから、才能がなくてもチャレンジするしかないと思い、 作曲を未だだらだらと続けています。 私は今まで周りに振り回されてばかりで、 これと言って好きな事もなく、漫然と生きてきました。 ある脳科学者曰く、 「才能が少しでもある人は、学生時代までにその片鱗を表している」 そうです。 この発言が正しければ、私は何にチャレンジしても裏切られるだけ だということになります。 もう、何もかも諦めて、一生漫然と過ごすしかないのでしょ

  • 作曲を学びたい!

    当方、音楽は義務教育終了レベル(以下?)です。 でも、耳コピなどでいいので、自分で音楽を作りたい! 別に楽器は弾けなくていいです。 ネットでアレンジ曲など打ち込みで公開されている方がいますが、自分もあんなことをしてみたいと切に願っています。 独学もいいですが、すぐ挫折しそうなので、安価で作曲など教えてくれる教室、サークルなどあれば教えてくだされば、と思います。 よろしくお願いします!

  • 作曲理論、「音大」か「先生に直接」か

    はじめまして。 私は劇伴音楽プロデューサー兼作曲家(音楽単体でもよい)を目指して曲を作っているものです。確固とした覚悟をして、実現を信じています。 理想として、全ジャンルを混ぜて、感激、絶賛、影響を伴う音楽を創りたいと思っています。(我ながらよくばりですねwww) 調べた結果、和声法、対位法、管弦楽法などのクラシックの作曲理論等を学ぶため、 A : 作曲科卒の先生に直接ご指導いただく (教えてもらえるかはわかりませんが。最悪は独学します) B : 音大の作曲科に行く (ピアノは初級(ブルグミュラー25が終わるところ)です、かつ、バイト漬けの学生生活になりそうです) という案を考えました。 クラシック、現代音楽などは特に好きではありませんが、久石譲やファイナルファンタジーなどの音に涙してしまいました。 今、他のジャンルの勉強もしなければいけません。音大はとても時間、金、労力のかかるもののようですし、憧れのアーティストの17%しか音大を卒業していないのでAがいいのかなと思っています。ただ、基礎となる正統な音楽教育にも魅力を感じます。 総合的に考えて、将来、理想の実現のためにA,Bのどちらか、もしくは、 C : その他 にすべきか悩みに悩んでいるところです。 1これらのどれにすべきか  それぞれの利点、不利点など 2その他意見 について、どちらか一言でも結構ですので助言をお願いいたします。

  • 作曲できません

    作曲できません こんにちは。 趣味で作曲を9年近くやっているものです。 最近、曲を作っても、間違っているところを訂正したりするのですが 訂正しても、次の間違いに気づいてまた訂正。 そしてまた訂正しても次の間違いがあって、いつまでも曲が完成せず、その悪循環で1曲 作るのに3ヶ月かかったりします。 結局、訂正する前の曲の方がよかったり。 結果、単純な曲になって、曲もかっこ悪いものができあがってしまいます。 そうすると、かっこよくしようと思ってまた訂正したり…。 コード理論や対位法、5度圏など、独学で学んではいます。 コード進行はあっていても、不自然に聴こえたりします。 おそらく自分の好きなコード進行でないと、不自然に聴こえるのではないかと 最近は薄々感ずいたりしてはいますが、作曲をしている方で皆さんはそういった経験はあるのでしょうか? それとも音楽の勉強が足りないのでしょうか? このままでは作曲、やめようかと思っています。