• ベストアンサー

お喋り上手になる方法

neterukunの回答

  • ベストアンサー
  • neterukun
  • ベストアンサー率17% (993/5831)
回答No.3

ねてるくんです あのね、話べたなら聞き上手、話させ上手になればいいんです、しゃべり好きな人お酒飲んだらもっと止まらん人 (う~~ん、なんかじぶんのこといってるみたいだ・・) べつに話べたでもいいと思いますね。 しゃべりすきなひとがいますから。 でもね、下手というのはおそらくそう思ってるから 表情が暗いこれはその話をつまらなく感じさせます ましてや意識しすぎてるからなおさらです。 じゃぁ私みたいな喋りはどうして?とおもうでしょう? 「おしえたい」これがキーワードです。 自分が知ったり夢中になってるものを教えたくってたまらない・・これがしゃべりの心理です。 何か熱中したものを「おしえたい」と言うように思ってください。私ほどしゃべりにならんでもいいですが。 ご質問の方ですが、 1:聞き専門・・ありがたいですぅ! ずっとしゃべれるんですよぉ。 ちなみに、相手の話も聞きたいとそれは思いますが しゃべってくれなきゃ自分が間を持たすためにしゃべらんと・・ 2:それを面白いと思うか思わないかは最後まできかないとわかりません。「どうせおもしろくない」と 卑屈に思うならその話は面白くても面白くないものになりますよ。これがポイント。 いいですか、聞き手の顔色ばっかりうかがってするもんじゃないんですよ。貴方が話したい事を話すんですよ つまらなければ、ネクストがんばりゃいい。 おまけにつまらない話だったらすぐに頭から消えます。 朝礼で校長先生の話って1時間目に忘れてたでしょ。 だから気にしない事。 まず、「話したい」「おしえたい」そういう気持ちと それくらい熱中できるものを持つ事です がんばってください!!

maronfura
質問者

お礼

そうかもしれません!たまに喋る時、顔がこわばってる可能性大です。今後は気を付けなきゃ。キーワードの「おしえたい」心理、よーくわかりました。だからあんなに喋るのね~。私が無理に喋らなくても友人の話を楽しく聞けば大丈夫なんだと気が楽になりました。しかし、それだけでは進歩がないので、ねてるくんのアドバイスのとおり、相手の顔色ばかり気にせず、自分も「おしえたい」ことを増やそうと思います。勇気がでました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 喋り上手になるために。

     私は喋るのが苦手で,友人と2人のときとかに,なかなか自分から話しができません。「この前こうこうこういうことがあった」などの話しが浮かばないのです。誰かから「最近なんか楽しいことあった」と聞かれても,楽しいことあったかなあ,と考えこんでしまいます。実際,多分ないのですが。  “聞き上手になれ” と口下手な人へのアドバイスがよくありますが,実際相手に喋らせてばかりで,相手もそのうち暇になるし,私もそのこととうまく喋れないことに辛くなってきます。変な話ですが,何でもいいから話そうとしても,本当にどうでもいいことしか出て来ず,これまたどうしようもなく辛くなって来てしまいます。  つまらない話しをするのがかっこわるい,という意味不明だが心の奥底に根付いてるようなプライド(?)があり,これがますます私を無口にさせ,辛さに拍車をかけているようにも思います。  今は,しばらくはあまり遊べる状態でもなく,金欠&やる(べき)ことの多い毎日です。ですが,毎日何かしら,喋り上手になるように,自分を変えていきたいです。  みなさん,どんなことを喋りのネタにしていますか? 特に,心掛けていることとかってあるんですか? 昔,口下手だった人は,どうやって喋り上手になりましたか? どんなことをすればよいでしょうか(もしやってみるといいようなことがあるなら)?  私は,このまま口下手でいるのではなく,喋り上手になりたいです。喋りによって,自分も相手も楽しめるような雰囲気がつくれるようになりたいです。そのような能力を自分の一部としたいです。  何かアドバイスがありましたらください。よろしくお願いします。

  • 喋りたがりぃーでオチがない。聞き上手になりたい!

    私のタイプは喋りたがりぃーで、私の方が喋りに行くタイプです。話題は豊富?、ノリもそこそこと思いますが面白いって思われる話術は持ち合わせていないみたいです。   自分で言うのもなんですが、オチを作るのがヘタです(泣) 最近、仕事場の同僚が近づいてこない事に気づきました。 ゆるりと考えると友人からの電話もかかってくることがあまり無く、かけるばかりでした。 『そんなに俺って必要じゃないんじゃねぇー?』って感じに思えてきて、 今までの友達や会社での付き合いを反省すると私が一方的に話して相手の事をあまり聞いていないのが原因ではないかと思い出したんです。もちろん面白い話術を持っていないってのも原因ですが。 やっぱり聞き上手で面白い人って人が集まってきますよね?とりあえず、話し上手より先に聞き上手になりたいです。 そこで質問します。聞き上手になるにはどうしたら良いと思いますか?また気の利いた返事やツッコミ、相槌なんかのコツを教えてください。出来れば話のオチなんかも・・・。  

  • おしゃべりな友人

    ちょっと変わった?友人のことです。 すごいおしゃべりで、こちらから口をはさめ ないほどです。 そのお喋りは、度を越していると感じます。 主に自分のことで自慢がすごくて、前に話した同じ話 を繰りすこともあります。 でも決して嫌な人ではなくて、話も面白いです。 メールでのやりとりはいいのですが、会って 話すと、友人のひとりトークが続きます。 他の人が、その友人のことをおかしいと言って たのは聞いたことがあります。 ただみんなから嫌われている人では ないです。 常識はあるひとで、仕事も頑張る人です。 負けず嫌いなところもあります。 とにかく、お喋りで自慢屋で、自分を よく思わせたいのかなと感じます。 思い込みも激しいです。 変人?普通?病気?どう思われますか? 心理学的にも、どうなんだろうと思います。 ご回答をお願いします。

  • 話してて疲れる人がいますが、どうしたらお互いに気持ち良くおしゃべりが出

    話してて疲れる人がいますが、どうしたらお互いに気持ち良くおしゃべりが出来るようになるでしょうか? 愚痴を聞いて欲しくて話をする場合は「大変だったね」や「分かる~」を言ってくれるだけでありがたいのですが、「私の場合はうまくいったよ」や「私の時はそんなことなかったよ」と言われると、何だか落ち込みます。 この場合は他の人に話してスッキリすればいいのですが、問題はこちらが聞く側になったときなんです。 例えば、「昨日大変なことがあったんです。」と言ったきり、私が「何があったの?」と聞かないと話が始まらないときや、抑揚がなく淡々と話してどこに盛り上がる箇所があったか見つけられないとき、同じ内容の話を表現や言葉を変えただけでずっとしゃべり続けられるとき、、などなど。 どうしたら、お互いに楽しくおしゃべりが出来るようになるでしょうか? 具体的な解決方法、心理学的にこの方法がいい等アドバイスが聞けたら幸いです。 あと、皆様の日常での会話で疲れるなーって感じた体験談も聞けたら嬉しいです!

  • おしゃべりな人の悩みは何ですか?

    おしゃべりな人の悩みは何ですか? お喋りな方に質問します。 どちらかというと無口な私はそれ故の悩みを感じることがありますが、お喋りな人にもお喋り故の悩みというものがありますか? 私の友人は、offのときはやたらお喋りですが、あまりにもはしゃぎ過ぎで多少不自然に見えることがあります。 お喋り故の悩みというものがあるとしたら、それを理解できればもっと友人を理解できるのではないかと思うのです。

  • 自分がおしゃべりな事に困っています。

    自分がおしゃべりな事に困っています。 自覚しているのですが、なかなか直す事ができません。 おしゃべりしたいという欲求がいつも湧き上がってきます。 私は自分が無口で聞き役な人間になれれば…と考えているのですが。 そこで質問なのですが ・おしゃべりを直せた人はいますか?直した方法を教えてください。 ・おしゃべりな人間から無口な人間になれるような話しや心構えを教えてください。 どうかよろしくお願いします。

  • おしゃべりな人は無口な人嫌い?

    おしゃべりな人は無口な人嫌い?最近公園で仲良し?グループが出来(親子で)ましたが、とてもおしゃべりな人がいてひっきりなしに、特に仲のよい方に喋りかけています。自分は一緒に入るけれど、なかなか話に入って行けません・・自分はテンポが遅くてついていけないようです。無口と言うわけではないですが、そのグループでいると、自分のことはちよっとしか喋らずに時間が過ぎています。自分のことはほとんど知って貰っていません。相手はどう思っているのか気になって仕方ありません。なんで一緒にいるの?と思われているような気がして、公園へ行くのが億劫になってきてしまいました。

  • おしゃべり→聞き上手への変化

    私ははっきりいって、大人しいタイプのくせに、一体一で 特に、つきあいを続けたい女性の友人(今はママ友)になると 一方的に話してしまいます。 聞き上手のほうがいいとか、余計な事までいっているとか、 相手の話をさえぎっているとか、わかるのですが・・・ 根本的に相手の事、好奇心があり、ききたいんですが、それがこうじて、 利いたら悪いと緊張し、相手に自分の事を話させまいとして(悪いので、 なぜなら、私がききたいから)一方的に話してしまい、自己嫌悪します。 私も、話したくも無いプライベートな事まで、話てしまうのにも嫌悪してます。 こういう友って、つきあいたくないですよねえ。 どうやって直したらいいのかしら。 おしゃべりな癖に、決して甘えない(○○しようか?っていわれても、 ううん、だいじょうぶ、ってどうみても、無理しているっていうのも なんか、硬すぎて、疲れますか?)

  • 聞き上手がいいって本当なんでしょうか?

    話しべたな30代女性です。 よく「しゃべれなくてもぜんぜんOK!しゃべり上手より 聞き上手になればいいんだよ!友達できるよ!」と言いますが 本当でしょうか? 私が思うには「ある程度話し上手でなければ聞き上手にはなれない」です。 なぜかと言うと、あいずちだけでは、相手が疲れるからです。 私は喋りが下手なので相手にしゃべってもらおうと質問します。 で。。。。。。。 「へえ!本当に?それで?え?○○って~なんだあ、違うと思いました。 あはは、そうなんですか~。どうでした?」などなど間に挟んでいます。 しかし、それでは「私、質問」「相手、延々と話す」になってしまい、よっぽど話し好きな人以外「つまらない」と感じてしまうようです。 つまり、こちらばかり情報を受け取って、相手には情報や目新しいことを何も与えられないのです。 本当に効き上手な人は相手の話を聞いた後、交代しています 「そうなんだ!私もね~だったんだけど、~だったよ。うんうん」みたいに交代して話しを聞かせているようです。 つまり、自分も話せないと聞き上手にもなれないよう・・・ 皆さんはどうされていますか? 短時間で書いたので乱文タイプミスお許しください

  • よく「お喋りをする方」「しゃべる方」とは人間的にどうなのでしょうか?

    僕は今はそうでもないのですが、昔は無口で口下手で過度のシャイのため、あまり言葉を発せず、 人と喋らないことから周囲から散々否定されてきました。 もう、泣きたくなって死にたいほど散々いわれてきました。 そのため、よく喋る人と自分を比べては自分を劣等的に思うことがよくありました。 自分に価値がないように思うことがしばしばでした。 そこで、よく「お喋りをする人」「しゃべる人」というのは人間的に優っている、ということが当てはまるものなのでしょうか? 逆に、喋らない人間は劣等であるといえるのでしょうか? 僕がいうのは、しゃべりが上手い下手には関係がなく、あくまでも喋る量が多い方、ということです。

専門家に質問してみよう