• ベストアンサー

あなたの寝起きは良い?悪い?

tt_oの回答

  • tt_o
  • ベストアンサー率14% (11/78)
回答No.3

若い頃は寝起きは悪かったですね。 朝起きてすぐはあまりの機嫌の悪さに母親でさえ声をかけるのをためらったそうです。 社会人になってからは寝起きが良いとか悪いとかではなく、会社に行かなければいけないので起きた瞬間から機敏(?)に動けます。ただ、頭が働いているかどうかは怪しいですね。 でも飲み会の翌日は動けませんが... 子供は分かり易くて面白いですよ。 学校へ行く日はなかなか起きれませんが、遊びに行く時、遠足の時、修学旅行の時は自分で起きてきます。 しかも目覚まし時計が鳴る前にです。アタマも起きた瞬間から働いているようです(笑)。 気持ちの問題ではなく低血圧などの体質的にどうしても寝起きが悪い人もいるようですね。 そういった人達は大変だろうなと思います。

BODYCHANGE
質問者

お礼

こんにちは。 子供のはいいですよね~ 自分も小さい頃は、無意味に早起きしてました。朝の5半とか7時とか…。しかも日曜日。特に予定が無いのに…(笑)。 目覚まし時計も必要無かったですよね。 でも大人になるにつれて起きるのが辛くなってきました… 回答者さんの言うとおり、「社会人になってからは寝起きが良いとか悪いとかではなく、会社に行かなければいけない」から起きているだけで。 それでも、すぐに頭が働くのは羨ましいですよ~。 ただ、機嫌が母親も恐れるほど悪いのは羨ましくありません(笑)。 朝、ウチの家にはご機嫌ナナメのフリーザ様が…。 とても嫌なシチュエーションです。 回答ありがとうございました。 朝爽やかに起きられますように。

関連するQ&A

  • 寝起きの機嫌が悪いのはいけないことですか?

    基本、寝起きは頭も回らず無意識に機嫌が悪いです。 無理やり叩き起こされるともう凄く不機嫌で……… 起きてすぐは話しかけないよう身内には言っているのですが、 世間ではそんなこと通じないと説教をされます。 30分くらいすれば頭も回って冷静になります。 しかし、色々話しかけられると当たってしまいます。 (地震など、緊急時は別ですが…) 寝起きの機嫌は昔から良くはないのですが悪いことですか?

  • 寝起きにすぐ食べてしまう

    おなかが空いている空いていない関係なく寝起きにぼーーーっとしてる時にどうしても何かを食べずにいられません。普通、寝起きって食べたくないって人が圧倒的に多い と思いますが、私は胃が丈夫って事もあるのでしょうか、 食べたあとすぐ寝ちゃったあと、3時間くらいで目が覚めた 時でさえ、おなかが空いた様な感覚になり、食べ物を 探します。 毎日ではないですが、昼寝していて電話でおこされた後も、瞬間的に食べ物を探して食べてます。また、夜中にトイレに起きた時も同様です。我慢して寝ればいいのかも知れませんが、寝起きで思考能力もあまり無く、反射的に食べてます。朝起きて、何か胃がもたれてるなあ・・・と夜中に食べていた事を思い出して、気がつくという状態です。交感神経・副交感神経など、神経がおかしくなっているんでしょうか?

  • 寝起き・目覚めをよくする方法を教えてください!

    とにかく寝起きが悪くて困っています。寝つきもあまりよくないのですが、一度睡眠に入ると地震があっても気づかないほど熟睡(たぶん)してしまいます。目覚まし時計をセットしていても全く気が付かないうちに止めてしまっているようです。起きてからは頭がボーっとしていて体中がこわばるように痛く、気分は最悪です。そのため目が覚めてからも中々行動を起こす事ができません。そんなだるーい毎日をおくっているため、さわやかな目覚めにあこがれています。できれば寝つきも寝起きもよい、健康な心身になりたいのですが、なにかよい方法(秘法)がありましたら是非是非おしえて頂けないでしょうか。よろしくお願いいたしまーす。

  • 早起き・寝起きを良くするコツを教えて下さい!

    早起き・寝起きを良くするコツを教えて下さい! 朝が苦手です。 会社に行くためにムリヤリ起きていますが(家を出る1時間前位)、寝起きが悪くしばらくボーっとしてしまい、シャワーを頭から浴びないと目が覚めません。 雨や曇りの日は特に辛いです。 この状態から、朝は常に5時半に起きられる様になりたいのです。 (出勤前に勉強やランニングをしたいのです) 携帯のスヌーズ機能を利用したりしてみましたが効果無しでした。 そこで、皆さまが早起きのために実行されていることなどを教えて下さい! 宜しくお願いします。 ※「甘えている」「意志が弱い」などのお叱りは、お控えいただけると嬉しいです。 傷つきますので…(^^;)

  • 赤ちゃんの寝起きの顔のこすりつけ

    いつもお世話になっています。 二ヵ月半の女の子がいます。 最近気になるのですが、寝起きに良く顔をかくようなしぐさをします。 以前乳児湿疹にかかり現在は綺麗に治っているのですが、乾燥で顔がかゆいのかなと 保湿の為にワセリンやクリームを塗っています。 塗っていてもやはり顔塗ったクリームは布団や抱っこ中の私の服で取れるので、 保湿剤が取れてかゆいのかな?と思うのですが顔をかくしぐさは寝起きだけなんです。 で、よく観察してみると顔をかくというより眉毛か目の辺りをこすっています。 爪は小まめにチェックしていますし、手ではなく服の袖でかくので傷にはならないのですが いつもかいた後は眉毛の下の肌がほんのり赤くなります。 眉毛の下が乾燥してかゆいのかと眉毛下にもクリームを塗ってみたのですが、やはりかきます。 寝起き限定ですので、これはかゆいのではなく大人のように眠いときや寝起きに 目をこするのと同じ行動なのでしょうか? それともそこだけ本当にかゆいのでしょうか? それとも私の気にしすぎでしょうか・・・^^;

  • 寝起きの頭痛について

    こんにちは、いつもご回答ありがとうございます。 当方は20代女性です。 夜12時くらいに布団に入りました。 朝4時半くらいに目が覚めたのですが、頭がガンガンし始めました。 痛みとしては生理痛や偏頭痛のような痛みと似ており、吐き気は一切ありませんでした。 頭が痛くて目が覚めたのか、目が覚めてから頭が痛くなったのは不確かですが…… 横になっていたらよくなるかと思いきや、段々悪化し始め、横になったり前かがみになったりするとかなり傷むようになりました。 起き上がっていたのですが、どうにも収まりそうになかった為、ロキソニンを服用しました。 しばらく横になっていたら少しずつ落ち着いてきて、再び眠りにつきました。 朝起きて若干重たい感じがしましたが、頭痛は収まったので出勤しています。 目覚めてすぐの頭痛の原因は何がございますでしょうか? ご回答の程、宜しくお願い致します。

  • 寝起きに体が動かない

    3か月ほど前から寝起きに体が思うように動かないことがあります。 頻発するときは毎日のように起こります。 程度としては、寝返りを打つのが精一杯なほどです。 手足が全く動かないことさえあります。 また、少し動いただけで疲れてしまいます。 そうしている間に睡魔に負けて眠ってしまい、目が覚めてもまた動けず…。 これの繰り返しで、布団から出るのに酷い時だと2時間ぐらい掛かってしまいます。 更に酷いと布団から出た後も体が満足に動かず、 しばらくは壊れかけのロボットのようなぎこちない動きしか出来なくなります。 病院で脳のMRI検査と、脊髄・末梢神経の検査を行いましたが、 結局原因は分からず仕舞いで困り果てています。 原因になっていそうな寝起きの症状は以下の通りです。 ・息苦しい(頑張っても浅い呼吸しかできません) ・血流が悪い(体を動かすと血の巡る感触を得られます) ・頭が冷えている 以前は手足も冷えていたのですが、腹巻きを付けることで冷えは収まりました。 ですが、それによって四肢が動きやすくなることはありませんでした。 もうすぐ大学を卒業して就職することになるのですが、 このままでは間違いなく仕事に支障を来たしてしまいます。 原因やその対処法が分かる方がいらっしゃれば、力をお貸しして頂けないでしょうか。

  • 寝起きの悪いご主人をお持ちの奥様方

    くだらない質問ですが、宜しくお願いします。 結婚4年目、夫28才、私27才の主婦です。 毎日ではありませんが、朝、夫を起こす時に苦労します。 今朝も 『○時に起こしてね』 と言われてその時間に起こしたのですが 『もうちょっと、あと○分…』 の繰り返し。 休日出勤で、何時に接客が入ってるのか私は知らなかったので、早く起こさねばと思い何度も声をかけていると、しまいには 『うるさいなぁ…』 で、悲しくなってほっときました。 起きた時に本人に言うと、自分が言ったことを覚えてなくて、謝ってくれましたが、何故こんなに起きないのか不思議でなりません。 長々となりましたが、寝起きが悪いご主人をお持ちになる奥様に質問です。 ①どのような方法でご主人を起こしてますか? ②起きない時はどうしますか? 主人に気持ちよく起きてもらいたくて質問させていただきました。 宜しくお願いします。

  • 寝起きの鼻くそ・・

    もう小学校低学年の時からなのですが 寝起きというか、眠っていて目を開けちょっと腕や足など動かすと 鼻に異物感(鼻糞)を感じ、目が覚めたばかりなのに 指を突っ込んで鼻糞を取ってしまいます/(´o`)\ そうすると段々むずむずしてきてくしゃみを連発し、 鼻がぐじゅぐじゅしてくるのですがティッシュでかむと鼻水が出ません。 もう気持ち悪くて不潔で最悪です。 そんなに酷くはないですが花粉症です。(たまに、目がかゆくなったりくしゃみを1、2回する程度) 部屋はすごく寒いですが布団の中だけは温かいです。 あと加湿器もずーっと部屋で作動しています。 ひかえめ運転なので効果はあまりない気がしますが普通にすると布団が湿気るので・・ それと、その鼻むずむずは目が覚めた頃には全く無くなるのですが 朝にとったせいか鼻糞は溜まります。 最近はもう5分毎に指をつっこんで溜まっていないか確認する始末・・・。 学校では突っ込みたくてうずうずしてしまうし(TwT。) どうすれば鼻糞が溜まっていない、快適な朝を迎えられるでしょうか。・゜((T◇T゜)゜・。 耳鼻科へ行くのが一番良いのでしょうけれど、今回はそれは無しの方向でお願いします。 回答お待ちしております。

  • 寝起きにプーエッ!プーエッ!と吐きそうになる

    生後1ヶ月と10日の男の子です。 1ヶ月健診の後くらいからなんですが、 母乳をあげた後うとうとするので下に寝せると、30分~1時間後くらいの寝起きになぜか「プーエッ!プーエッ!」と顔を赤くして吐きそうになります。 でも、おっぱいを吐いてしまうわけではなく、何も吐き出しません。 吐きたいのに吐くものがない・・・という感じでしょうか。 大人で言う胃液を吐く時の感じに似ています。 そんな時はすぐさま体を縦にしてさすっています。 本人は涙目で顔と目を赤くしていますが、不機嫌になったり大泣きする様子はなく、普通に過ごしていて熱もありません。 「機嫌がよくて体重の増えも問題なければ大丈夫」とよく聞きますが、何か病気なんじゃないかと心配で・・・。 それに、このような症例が病気辞典などを見ても載っていないんです。 今は母乳中心で、5分×1往復。足りないときはミルクを1日2回程度足していて、ゲップは少し出にくく、2回に1回は何をしても出ません。 ちなみに体重は出生時→3162g 1ヶ月後→4210gでした。 初めての育児でわからないことだらけです(><) やはり小児科で診てもらったほうがいいのでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m