OKWAVEパソコン版の推奨環境変更のお知らせ
  • ベストアンサー

野菜から食べると太らない?

myostaの回答

  • ベストアンサー
  • myosta
  • ベストアンサー率44% (22/50)
回答No.6

おはようございます。早速ですが >ネットで検索しても同じく二通り・・・どちらを信じればよいやらわからない状況です。 TVもそうですがメディアはこういった問題や話題に対して、面白おかしく針小棒大に、特殊な事例をさも普通にあるように、閲覧する側にショックを与えて注目を集めることが第一とされている事が多いです。 もしくは、なんの専門知識もない人に、できるだけわかりやすい形で伝えようとした結果、情報が独り歩きしたり、メディア側の無理解や編集等で間違った伝わり方をすることも珍しくないです。 寝る前に食べると太る。 食間が長いと吸収力が上がる。 減量期間が短いとリバウンドする。 ~を飲むと脂肪が優先的に使われる(トクホ関連でよくありますね) 食べ合わせで痩せる。 これらは全て嘘です。TVを初め、メディアのこういった類の情報は疑って掛かったほうがいいです。 生物の活動に伴う栄養素の吸収、消費を一般的に生理的熱量といいますが、栄養の吸収、エネルギー利用に関しては既に何度も研究、検証されていて、総熱量に拠る、という結論が既に出ています。(たぶんこの辺りは質問者様もわかって質問して居られるっぽいですね・・) この手の論文は各国で追試や検証が何度もされていて、いろんな論文がありますが、日本語でわかりやすいのをひとつ貼り付けます。 摂取したエネルギーの体内での吸収と利用 http://ci.nii.ac.jp/naid/110006249491 各栄養素の吸収率に関しても、各栄養素で若干異なりますが、大きな差は出ません。 この辺りがわかりやすいと思います。 エネルギー換算係数の話 http://www.jfrl.or.jp/modules/news/download.php?url=/c0a80b0b-3deb-9ddd.pdf&filename=news_no35.pdf

shine_2009
質問者

お礼

追加質問にもお答え頂いてありがとうございます。 リンク先を読んだところ、吸収率は95%以上ぐらいあるようで、ほぼ全て吸収されるということで間違いないようですね。さすがにICUにいるような患者だと85%以下になるようですが、それでも85%もあるということに驚きました。 野菜から食べると吸収率が下がるというデータも無いとなると、どうやらあのTVは嘘だったようですね。 吸収率が下がらない、という論文があれば確実ですが・・・下がるというデータが出てない以上必要ないですかね。 このまましばらく待って質問を閉め切ろうと思います。詳しい説明ありがとうございました。

関連するQ&A

コンテンツを見る

このページをご覧いただくためには、下記のアクションが必要です。ログインすると広告は表示されません。(1度見るとしばらく表示されません)

無料の会員登録

数秒の短い広告が流れます