• ベストアンサー

キンモクセイの管理

LICHENの回答

  • LICHEN
  • ベストアンサー率56% (88/155)
回答No.2

キンモクセイは、余り日光の当たらない場所にも植えることができる常緑樹です。 <以前管理していた人が、 元気がないので、ということで、 その気の足元の周囲にドーナツ状に盛り土をして、 水を溜まり易くしてあるのですが、 キンモクセイは、日当たり、排水の良い肥沃な場所に植えると花付きがよいのですが、木自体は、日陰でも十分生育しますが、日陰の場所では、花着きが悪くなります。強い北風があたる場所は寒風による葉枯れが起こるので注意します。公害に対して弱いので交通量の多い場所で大気汚染が考えられるところは、やはり花付き亜悪いです。初期成長が遅いので、5、6年生以上の大きな苗を植えないと、木がある程度大きくなるまでやはり、花付きは悪いです。 排水のよい肥沃な場所ということなので、水を溜まり易くするのはもってのほかです。かなり頻繁に水がたまっているでしょうか?植え付ける際には、水鉢といって、木の根の周囲に土手状に盛り土をしますが、これh、2、3ヶ月の間に自然に消滅します。 水はけをよくしないと、根腐れを起こします。 普通は、肥料をやりませんが(常に剪定する生け垣を除く)あげる場合は、窒素分よりもリン、カリが多いものを与えると花付きが良いようです。冬と花後に骨粉、草木灰、鶏糞などに油粕を混ぜたものを施肥します。 もし、剪定する場合には、花が終わった直後か、翌春の3月頃に行ってください。夏頃の剪定は花付きを悪くします。

onca
質問者

お礼

有難うございました、盛り土は、早速壊しました、今後ともよろしくお願いします!

関連するQ&A

  • キンモクセイの害虫について教えてください

    去年の5月頃、庭に目隠し様のキンモクセイを8本、業者さんに庭に植えてもらいました。 ところが今年の4月頃から急に半分近くの葉っぱが先端だけ茶色に変色しだして元気がありません。 葉っぱが丸くちじこまる感じで虫に喰われた後もそこらじゅうで見られます。 できればキレイに大きくなってほしいし花も付いてほしいんですが、去年はキレイに咲きいい匂いがしていたんですが・・・このまま木がダメになってしまいそうで心配しています。 どなたかこの状況から原因が判る方がいましたらどんな害虫が付いていてどんな対処をしたらいいか教えてください。 去年に比べると15cm程、伸びており葉っぱの数も普通にある状態だと思います。 ちなみに花壇も最近、なめくじが多くキンモクセイの木にも付いているのを夜に見かけましたが関係あるんでしょうか? 花壇の花もすぐに枯れてしまいますが花に付いている小さめのアリが関係あるのでしょうか?土の上や花にいつも数匹います。 できれば自分で対処していきたいし、小さい子どもがいるので極力、安全な方法を教えてください。 まるで無知なので質問ばかりで申し訳ありませんがお願いします。

  • シクラメンの管理

    直径20センチほどの鉢のものです。 葉は大きく茎がふとく、たくさん生えています。 花がつぼみのまま枯れてしまうものが多く 花がつかなくなって一ヶ月ほどたちます。 鉢の底から給水しています。 花が咲いている間中、液体肥料を与えていました。 以上のような状態なのですが、今後どうすれば夏越しできるでしょうか。 また、つぼみが咲かないまま枯れてしまうのは、なぜでしょう。 葉はまだまだ元気なので、水はやっています。

  • キンモクセイを生き返らせるには

    2か月くらい前から葉っぱが枯れてきたので、1週間前に80センチくらいキンモクセイの土を入れ替えました。 高さ50センチ直径45センチくらいの円のプランターで育てています。 今まではかなり粘土質の土で今回は野菜や花をそのまま植えれるという万能型の安い培養土25リットル400円くらいです。 そうしたら4日くらい前から、枝の先端の新芽のような若葉がこげ茶のようになりポロポロ枯れてしまっています。 植え替えてから1週間は東向きのベランダに置いていて、朝から11時くらいまでは日に当たっていました。 今日から家の中に入れています。 水は植え替えた時とあと2回くらいちょっとやりました。  今後の私がとるべき行動はどのようなことでしょうか?

  • 西洋アジサイが枯れそうです

    ずっと欲しかった西洋アジサイをネットで手に入れました。 水を切らさないようにと注意書きがあったので、毎日たっぷりと水をあげていたのですが、葉は元気が無く、花も茶色くなっていたりしおれたりしています。おかしいと思ってよく見ると植えてあった鉢は二重になっていて、外側の鉢には底穴が無く、苗ポットとの間に水が溜まっていました。ずっと水に漬かった状態だったので根腐れしたのでしょう。 これから、復活させることは可能でしょうか?痛んだ花や葉はどうすればいいのでしょうか?また今秋植え替えをすれば、来年は元気に育てられるでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • ☆カンパニュラとマーマレードノキの管理の仕方とニオイザクラ挿し木の方法☆

    こんばんは★ 私はお花が好きでよく買うのですが… 管理の仕方が分からない初心者です^-^;汗) いくつか質問させて下さい☆★<(。。)> ★カンパニュラのエリザベスオリバー★ 葉は元気なのですが、 蕾がほとんど茶色くなってしまったり、 ガクのところが黄色くなってしまって なかなか花を咲かせてくれません;.; 鉢:プラスチック 場所:室内の昼間よくお日様が当たるところ。    (夜は10度前後です) 管理:土が乾いたらお水をあげています。    枯れた葉や蕾は毎日摘んでいるので、    蕾はたくさんつけてくれています。    先日、少しだけ液肥をあげました。 たくさんお花を咲かせるにはどうすればいいでしょうか?? ★マーマレードノキ(ストレプトソレン)★ このお花は耐寒性がないことを知らずに 外に出していてしまいました;.; 今はお部屋の中に入れているのですが なかなか元気にお花を咲かせてくれません>.<; 鉢:素焼きのもの 場所:昼間はよくお日様が当たるところ。    夜は20度前後のお部屋の中(暖房が効いているお部屋です) 管理:土が乾いたらお水をあげています。    葉が枯れてしまったらとる程度です。    先日、液肥を少しあげてしまいました… どうすればまた元気にお花を咲かせてくれるでしょうか?? ★ニオイザクラ★ 先日、お手入れをしていて あやまって枝を折ってしまいました;.; ニオイザクラは挿し木が出来るそうなのですが… どうすればいいのかわかりません>.< 挿し木の仕方を教えて下さい!! 以上です。 長々とすみませんでした<(。。)> ご存じの方、ご回答をよろしくお願い致します☆★<(__)>

  • ベルフラワーの管理について

    西日本在住です。 ベルフラワーは夏の暑さを嫌うということで、買った時は寒かったので、室内で育てていましたが、暖かくなったので、1週間程前に外へだしてみました。その日は春らしくなく初夏のような晴天だったせいか、気温が高すぎたのか、それから花が咲かなくなってしまいました。それまでは、室内で次々と花を咲かしていたのですが・・・。 今の状況は花が9個と、花芽はたくさんあるのですが、はんぶんは茶色っぽくなっています。葉は元気です。 また、室内の涼しい場所に戻したのですが、管理方法を教えて下さい。また元気に花が咲くようになるでしょうか。

  • ハナミズキが咲きません

    昨年末にハナミズキを3本購入しました。 しかし上手く育ちません。素人が見ようみまねで植えたのでそうなってしまったと思いますが何か良い復活方法は無いものでしょうか? 1本は小さな花が全体に開いてきたのですが葉が出来ませんし花も咲いてるのか枯れているのかわからないような状態です。後の2本は紅葉の葉が落ちた後は何の変化もありません。もしこれからでも遅くなければ元気な木にしたいです。 良い知恵があったら教えてください。よろしくお願い致します。

  • 寒さで萎れたシクラメンは

    うっかり外に置いたまま朝になってしまい、冷え込みで(-5度程度)花が全て萎れてしまいした。 検索したら、新聞で鉢の周囲を覆い日に当てれば復活するという話しがあるのですが、あいにくプランターに二株植えており紙を巻き付けることができず、とりあえずは日に当てていますが花は萎れて土の上に横たわっています。葉は緑で、こちらは一部白っぽくなったのがありますが、萎れてまでは行ってない感じですが元気は無さそうです。萎れてから3日経っています。 こういう場合花やつぼみは取ってしまったほうがいいでしょうか?それとももうダメでしょうか?

  • ガーデンシクラメンについて

    昨年の11月にガーデンシクラメンを花壇に植えました。 春に花が終わった後そのまま花壇に植えっぱなしになっています。 次の花の季節までこのままにしておいていいものでしょうか? 調べてみると、夏越しは葉の状態で変わってくると書いてありました。 しかしいずれにしても涼しい場所で管理するようなので、今の花壇に植えっぱなしの状態はどうなんでしょう? このままにしておくと今年の秋冬は花は期待できませんか? 今後どのように管理していけばいいでしょうか? アドバイスをお願いします。 今の状態は葉は大体元気で、たまに枯れるものがあると取り除いています。 9株ありそのうちの2株には実が付いています。 宜しくお願いします。

  • 金のなる木の管理について教えて下さい。

    金のなる木の管理について教えて下さい。 20年ほど前からある木ですが、今年の初夏ごろから元気がありません。 水のやりすぎと思われる落葉がありましたので、8月から週一回の水やりに変えました。 置き場所は玄関の比較的、陽のあたる場所です。 植え替えは2年前に行っています。 以前はぷりぷりしていた葉が、シワシワで見る影もありません。 色々投稿を見させてもらいましたが、葉がシワシワは水のやり時のような意見もありましたが、ちょっと水やり恐怖症になっていますので・・・ 意見をお聞かせ下さい。