• ベストアンサー

高校の志望先

lyingyiの回答

  • lyingyi
  • ベストアンサー率19% (26/132)
回答No.2

自分がどっちなら頑張れるかで選ぶべきでしょう。 推薦を狙うなら二番目の高校ですね。

412641
質問者

お礼

わかりました。二校を高校見学して決めます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 志望校について

    中二です。 来年、高校受験を控えています。 私は将来、JICAなどに就職して国際協力に従事出来ればと考えています。 そこで、二つの高校で迷っています。 一つ目は、地域トップの公立校の普通科です。 こちらは東大などの最難関大学にも毎年合格者を輩出しています。 二つ目は、トップから二番目の高校の国際コミュニケーションコース というもので、英語の教育に非常に力が入っているようです。 進学の面では、前者より劣っています。 この場合、どちらに進学すべきでしょうか。 ちなみに現時点で、大学は東大か東外大を考えていますが、将来の目標にあっているでしょうか。 的外れな質問かもしれませんが、ご回答よろしくお願い致します。

  • 高校入学までの春休みに東大に向けて

    公立入試が先日終わり、自己採点をしました。 県のトップ校におそらく合格していると思います。 県外の私立高校も受けて合格しましたが、 中堅から難関あたりのレベルの学校でした。 合格発表は来週にありますが、高校入学前に 周りの人にリードをつけたいと思っています。 東京大学に憧れがあり、中3の受験勉強中にも 進学できたらいいなと思っていました。 そこで、春休みに高校の予習をしておきたいと 思っています。今のところ塾に通う予定はないです。 高校の予習ができる優良な 各教科の参考書、問題集を教えてください。 回答お願いいたします。

  • 神奈川公立高校は入学辞退できますか?

    私は今年高1になる中3です。 今は高校受験の真っ最中です。 私立中学からの受験のため、成績の付け方が公立中学の生徒さんとは異なっていて、そのためオープン受験しかできなく、第二志望に私立高校をオープン受験し、滑り止めに私立高校をもう一校オープン受験しました。 ちなみに、どちらも合格しています。 第一志望は公立高校を受ける予定で、今もそのつもりではいるのですが 私はその公立高校にあまり通いたくなく、第二志望として受験した私立高校に入学したいと思っています。 しかし親の意向で(金銭面や進学率など)、公立高校に行ってほしいと言われています。 母に第二志望の高校に通いたいと話したところ、 「受けるだけ受けて、受かってから考えればいいでしょ」 と言われました。 ですが、公立高校は合格したら蹴ることはできないのではないでしょうか? 昔は前期受験と後期受験があり、前期なら蹴ってもよかったと思うのですが、去年からその制度はなくなりましたよね? 受験の仕方が大きく変わったと思います。 この場合、もし合格したら蹴れるのでしょうか? もしも蹴れなかったら、私は行きたくもない公立高校に入学することになってしまいます。 それだけは嫌なんです! 合格してからゆっくり考えて、自分が納得できる形で入学するならいいのですが、納得できないまま行きたくない高校に入るのは嫌です。 もし蹴れないなら、公立高校の受験を欠席したいと思っています。 長々と書いてしまってすみません。 神奈川県の公立高校は、もし合格しても辞退することができるのか、回答よろしくお願いします。

  • 公立高校 不合格時の私立進学先について

    さいたま市南部在住の中三女子の母です。 公立高校が不合格時の、進学すべき私立高校について、アドバイスお願いします。 成績は  内申点:3科ー15 5科ー23 9科-40      北辰 11月 : 3科ー69 5科ー60 第一志望:市立浦和(5科が60では合格圏に到達しておらず、落ちる確立大ですが、ここ以外の公立は考えていません) 第二志望:明治学院東村山(予備校のような私立イヤ、大学付属がいいと言う娘の希望と、公立合格発表まで入学金の延納可能なので) 1月受験校(滑り止め)として   淑徳与野:確約ではなく加点   順天(特進選抜) 淑徳(特進):確約  を個別相談でいただいています。 公立がだめだった場合、明学東に進学するつもりでしたが、9月以降 予想外に3科のみが伸びて、北辰での志望状況の順位がいつも5位以内 になりました。この高校は学力別のクラス分けはしていないので、のんびりしていて 流されやすいタイプの娘が、入学後全く勉強しなくなるのでは・・という心配がでてきました。 本人も自分の性格を自覚しているので、第二志望校悩み始めました。 市立浦和に合格すれば何の問題もないのですが・・・ 上記4校の私立高校について、どこを選択すべきか ご意見よろしくお願いします。

  • 高校の部活について

    高校の部活動について、皆様の考えを教えて下さい。  この春に二男が高校に入学致しました。第一希望の公立高校には落ちましたが、学力的に同レベルの私立高校に合格しました。合格した私立高校の学力レベルは、進学校とはいえ地域一番校を落ちた生徒が受験する学校で、公立高校を含め地域で2~3番手に位置しています。  二男は中学校でソフトテニス部の主将を務めていましたので、公立高校に入学したら、一緒に受験したソフトテニスの仲間と硬式テニス部に入部しようと話し合っていたようです。  今回入学する学校は、国立大学への進学を目指す生徒は、入部する運動部が制限されていますが、テニス部はOKとの事でした。  私としては高校の部活動は、勉強と同程度の重要なものと考えております。実質2年間ですが、一生のうちで、あれ程スポーツ打ち込めるのは高校生ならではないでしょうか。でも将来の受験を考えると、部活を行なわず勉強一本に絞った方が良いのかな?と考えることもあります。両立がなかなか大変なようで本人も迷ってしまい、なかなか答えが出ないようです。親としても、スンナリ進学して欲しいし、かといって勉強だけでは、つまらない高校生活になるのではと考えてしまいます。 皆様方はどう思いますか?よきアドバイスをお願い致します。

  • 東京の高校に関して、、、

    現在中三なんですが、将来、早稲田や東京などの難関大学に進学したいと思っています。しかし、今は地方の中学校で、地元の高校だと合格実績があまりありません。そこで、東京の高校に進学しようと思うのですが、どこがよいでしょうか。 学費などの問題点もあり、できれば都立と考えているのですが、都立だとレベルはどのくらいなのでしょうか? 今は国立大学附属中学校に通っているので、それなりの学力はあると思います。 都立、私立ともに学力が優秀な高校を教えてください。 よろしくお願いします

  • 大学の志望校選択 高校1年で。

    私は4月から高校に入学します。岐阜に住む者で先日、公立高校の合格発表がありました。私は岐阜5校というトップ5校のうち、4番目の高校に受験しました。周りの友達や塾の先生からは合格するよと言われていたので自信をもって合格発表を見に行きましたが、結果は不合格。私立高校に入学しなくてはならなくなりました。私は中学の頃は少しだけ塾に通っていましたが、その時に塾の先生に憧れました。生徒に慕われるような教師になってみたいと思いましたが、これからは高学歴の人ほど有利になるので、私はトップの大学に入らなくてはならないと思いました。それで、公立不合格だった私には見合わないと馬鹿にされるかもしれませんが3年間で努力すれば変わる事ができるとよく聞きます。私自身、東大の教育学部に入りたいと思いました。教育学部なら他の大学でもあるのではないかと学校の先生に言われるのではないかと思うのですが、東大の教育学部の特徴について教えていただけないでしょうか。あと、先生を説得したいのですが、家の親には恥ずかしくて先生には言いにくい話だから違う大学にしなさいと言われます。どうしたらいいでしょうか。

  • 高校入学時の大学の志望校

    現在、大学の志望校をどう決めれば… と悩んでいます。 第一志望の公立高校は落ちてしまい、 某私立工業大学の付属校に通うことになりました。 もちろん、そのまま某私立工業大学に進学するつもりはなく、大学の受験をするつもりです。 自分は、中学三年生のころから本格的に勉強を始めたので、 中一,中二のころは、ほとんど勉強をしていませんでした。 そのため、第一志望の高校を落ちてしまったことを、 今でもとても悔やんでいます。 そのため、大学は第一志望の高校が合格できるよう、 早くから、コツコツ勉強をしようと思っています。 しかし、今の自分には、MARCH,早慶上理の理工学部に入りたいなあ~ といった抽象的な目標しかありません… 偏差値69程度(高校受験時)のに自分は、そこに行けるのか、 といった不安もあります。 単刀直入にききますが、 偏差値69の高校に通う自分は、MARCH,早慶上理を志望校としても、大丈夫でしょうか?

  • 志望校について

    中3の女子です。志望校について悩んでいます。 現在は吹奏楽部に所属し、部長をやっています。 1年を通して運動部並みの練習がある結構ハードな部です。 学力と校風を重視して「目標は高く!」と、公立進学校(偏差値は69程度)を志望校にし、毎日コツコツ勉強しているのですが未だに合格目安点まで結構差があります。 夏期講習を機に塾(個別指導)に入る予定ですが、吹奏楽部は11月の初めまで引退はできません。一般的な立場から見て、やはり厳しいのでしょうか。 また、上で示した志望校に無理をして入ったとしても、勉強に追いついていけないのではという不安があります。勉強する意欲を無くしてしまうという話も聞きました。 高校卒業後の進路は、国立大学への進学を目指しています。 似たような経験のある方・詳しい方の意見を聞かせてください。

  • 公立高校入試対策・通信制の塾について

    僕は現在中3の受験生です。最近志望高校に合格できるか不満に なってきて塾に行こうとおもってるんですが、みんなと勉強する 塾じゃなく進研ゼミなどの様な通信制の塾にしようと思っています。 今まで塾には一切行ったことがありません。 志望高校に行けるかは先生にはこのままだと頑張ればいけると 言われました。でもその志望高が我が家から通える辺りの公立高校では 唯一の進学校なんです。先生にはこのままだと行けるといわれる様な 悪くはない成績なんですが、数学と英語が苦手なんで不満です。 確実に合格できるようにしたいんです。聞きたいことは、 ・中3の9月からでも通信制の塾って行っても大丈夫ですか? ・僕のような進学校の公立高校に合格するならどの塾がいいですか? 進研ゼミやZ会などいろいろあって迷っています。 ちなみに志望高校は広島の安古市高校です。