• ベストアンサー

小学校用教科書 漢字少なすぎ

nebnabの回答

  • nebnab
  • ベストアンサー率34% (795/2317)
回答No.4

質問者様のおっしゃるとおりと思います。 漢語の熟語というのは漢字のみでできているからこそ意味がとりやすいのです。 漢字かな交ぜ書きには全く賛成できません。 日本語の書物には「ふりがな」「ルビ」という便利なものがあるのですから、小学校の教科書にはそれを多用すればいいのです。 学年別漢字配当表は残した上で、その学年までで習わない漢字にはすべてふりがなをつければいいのです。 そういう漢字はその学年では読み方や書き方は覚えなくてもいいことにします。 低学年の教科書に漢字を多用するのはいかがなものかという意見もありそうですが、低学年が理解できる日本語には抽象的な意味の漢語は少ないはずなのでそんなに漢字は多くならないと思います。 なお余談ですが、「害」という漢字の意味がよくないということで「障害者」を「障がい者」と表記することが広く行われています。 私はこれにも全く賛成できません。 「害」という漢字を使いたくないならいっそのこと漢字表記はせずに「しょうがいしゃ」、百歩譲って「しょうがい者」と書いていただきたいものです。 本来は「障碍者」または「障礙者」と書くほうがいいのですけど、常用漢字しか使えない場合はこう書けませんので。

noname#157574
質問者

お礼

>学年別漢字配当表は残した上で 学年別漢字配当表は事実上の漢字制限をもたらしているので廃止も検討すべきでしょう。

関連するQ&A

  • 小学校の教科書から漢字を多用すべきだと思いますか。

     漢字仮名交じり文の方が読み取りやすいので、私は多用すべきだと思います。

  • 小学校の教科書から漢語を多用すべきだと思いますか。

    小学校の教科書から漢語を多用すべきだと思いますか。 わたしは多用すべきだと思います。漢語の方が物事を論理的に記述できるからです。

  • 学校。既に習った漢字が新出漢字として出てくる?

    中学生の頃、どうしても不思議だったことがあります。 小学校の時に学習した漢字が、中学校での新出漢字として教科書に出てくることがあまりに多いと思いました。 中学校の時の本当の新出漢字は殆ど無いんじゃないかと思ったくらいです。 今教科書が手元にあるので少し例を挙げます。 中学一年の国語の教科書に新出漢字として載せられている漢字です。 巨、江、芳、香、汚、奇、歓、狭、峠、征、遣、荒、僧、娘 いくら何でもこれが中学一年になってやっと覚える漢字というのは変じゃ無いでしょうか。 そうなら、新聞も小説も読めませんし、小学校で習った「奇」数や「征」韓論や、3年「峠」(これは物語なので教科書会社によると思います)は一体何だったのかと思います。 「繕」等は新出漢字というのはそうなのかもしれませんが。 今から10年以上前、所謂ゆとり教育の始まる前の事です。 教科書会社は光村出版図書株式会社です。 それとも、これはこの教科書会社だけの話なのでしょうか。

  • 国語の教科書の漢字を教えて下さい。

    2012年光村図書中三国語の教科書の最後のほうのページのテストがあるのですが、学校に忘れてしまってできません。 教科書で取り扱わなかった漢字を全部です。 もしわかる方がいたら教えてください。

  • 常用漢字でも、仮名書きにする基準は?

    こんにちは。 パソコンのおかげで、自分でも読めない・書けない漢字まで変換できる今日このごろです。 常用外漢字は、仮名書きが望ましいのは分かりますが、常用漢字でも仮名書きが奨励されるものがありますよね。 例えば、「中々」「させて頂きます」、場合によっては、「事」「時」などです。 これらは、表記辞典を見れば教えてくれますが、特定の辞書や新聞社の統一表記ではなく、一般に共通する基準となるものはあるのでしょうか? 以前の国語審議会が奨励しているものがある、あるいは教科書で教えているなどです。 それとも、特別な決まりはなく個人の考え方次第ということでしょうか。 ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 漢字の教科書を教えて欲しいです

    6月に漢検を受験しようと勉強している留学生なのですが、 髄と随 慮と虐 などのように似たような形の漢字を覚えることが結構大変で、こういう書き間違えやすい漢字を紹介してくれる教科書だったり、辞書などがあれば是非教えて頂きたいです。 よろしくお願いします🙇‍♀️

  • 中学校でなら漢字とその音訓を教えてください

    タイトルのように中学校で習う漢字とその音訓を教えてください 探せば勿論見つかりましたが音訓が書かれていませんでした 教科書は捨ててしまいました… 回答お願いします

  • 中学校の教科

    中学校で学ぶ教科1年生から3年生まで全て詳しく教えてください! あと、学校で配られる教科書についても詳しく教えてください! 歴史の資料とかそういう細かいのとかもできたら教えてほしいです。 それと、みなさんが見てきた教科書の中でわかりやすかったものなど ありましたらぜひ教えてください!よろしくお願いします。

  • 小学校の教科書を、、

    小学校の教科書の内容がわかるサイトを教えてください。具体的には算数の教科書でどんな内容を扱っているのかを知りたいです。お願いします。

  • 皆さんが「小学校の時に使っていた漢字のドリル等」を教えてください★

    皆さんが小学校の時に使っていた、 あるいは今使っている(小学生の方だけでいいです)、 「漢字ドリル」や「漢字学習帳」や「漢字の問題集」を教えてください。 教科は国語です。 ・書籍。 ・題名。 ・中身はどんな感じか。 ・表紙はどんなのか。 ※学校指定(小学1年の時に教科書といっしょにもらった)のやつでお願いします。  普通に「本屋さん・通販」で買った物とかではなく。 ついつい懐かしくなったので質問しました。