• 締切済み

量子力学と哲学の関係

opiro554の回答

  • opiro554
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.6

量子力学は 本質的なところをいうと 高校の物理で出くる水素原子のエネルギーの差から光を放出するってところから始まります。 ボーアの原子構造論です エネルギーが、飛ぶんです。 それを E(n,m) E(1,1)とかE(1,2)等で表してやれば、これは行列 を作りますよね。 本質は、これです 行列、マトリックスです量子力学のことを行列力学とも言います。 行列はベクトルを違うベクトルに変えます。  例えば、関数を微分してやれば、違う関数にかえるのと同じことで 微分演算子も、行列も等価です。 物理量は演算子で表されて、演算子に作用するベクトルこれが状態ベクトルといい 状態ベクトルの時間発展がシュレディんがー方程式に従う。。 まあとにかく、水素原子のエネルギーの差から光を放出する ってとこに 裏にマトリックスの仕組みをはっけんしたのがハイゼンベルクで ここが、すべての始まりといっても過言ではない クライマックスのとこで その裏にマトリックス。。ていう、すごいですよほんとに。。見えないものを発見したというか ハイゼンベルクの発見は、それ以前のレベルとは違う発見なんですよね。。 違うレベルの発見を人間の頭がとらえたというか、、状態ベクトルも観測には直接かかわらない。 しかし、これをとらえたんです。そのきっかけが、水素原子のエネルギーの差から光を放出する→行列だったんです。 今思っても、度胆抜かされた。。衝撃の発見です。 わけわかんないかもしれませんが そういうもんです量子力学というものは・・・

関連するQ&A

  • 量子力学を学ぶために

    量子力学を学びたいのですが、 1.必要な物理の知識 2.必要な数学の知識 は何でしょうか? できれば、理学部の物理学科で講義されているレベルを覗いてみたいです。 ・普通の国立大では、何年生くらいで講義があるのでしょうか ・量子力学を勉強するのに、相対性理論の知識は必要でしょうか? ・ぶっちゃけ、量子力学と相対性理論、どちらが面白い、というか興味深いものか、素人向けの開設をお願いします。

  • 量子力学を学ぶにあたって

    大学の工学部2回生の者です。材料科学科に所属しているのですが、最近理論物理(特に量子力学)に興味が出てきました。そこで質問なのですが、量子力学に必要な数学の知識を教えて下さい。やはり、微積、微分方程式、線形代数、ベクトル、関数論などでしょうか?あと、理論を勉強するには計算をゴリゴリやるようなやり方ではなくて定理が厳密に証明されていく過程を勉強するのでしょうか?   よろしくお願いします。

  • 量子力学の後に何を勉強したらよいのか分かりません。

    量子力学を一通り学んだ後、何を読んだら良いのか分かりません。 正規の教育課程にある者ではなく、独学で現代物理学を学びたいと思っているのですが、場の量子論、ゲージ場、素粒子論、標準理論、統一理論、超ひも理論、などと、きりが無く、それらがどういう関係にあるのかも分かりませんし、何をどういった順番で学んでいけばよいのでしょうか。 応用面にはあまり興味は無く、理論を一通り知りたいと思っている素人です。 量子力学のときもスピンが出てきたあたりから1ページ進むのにかなり時間がかかった大馬鹿者です。 具体的な書名を挙げて、どういった順番で学んでいったらよいか、御教示頂ければ有り難いです。 また、必要な数学書についても教えて頂きたいです。 漠然とした質問ですいません。

  • 量子力学入門

    私は高校生ですが量子力学に興味があります。 そこで量子力学の本を読んで学んでみたいのですが、 1、大学生の教科書では計算がわからなくて、また物理の基礎にもわからない部分があるので読めません。 そこで一般向けの本(量子力学の紹介のような本)を読みましたが、何故のような理論が成り立つかわかりません。 なので一般人にも理論がわかる本を探しています。(図でわかる相対性理論の一般向けの本のように図などでわかるもの。) 2、量子論と量子力学と量子化学の違いがわかりません。 これらについて教えてください。

  • 【量子力学を一言で言うと?】困ってます!

    量子力学を一言で言うとどうなるでしょうか? 門外漢なのでまったくわからず困っています。 今までに得た表面的な知識で考えてみると、 量子力学とは「多数の世界が共存する???」 なんだか、変なことになってしまいました。 どうか、もっともシンプルな言い方で教えてください。 (長くなっても結構です) また、ニュートン以来の古典力学に対してアインシュタイン/ ボーア/シュレディンガーなどの物理学はなんと呼ぶのでしょう? 最後になりましたが、20世紀最大の発見は一般相対性理論と、 量子力学でよろしいのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 量子脳力学

    最近生物物理学の本を読んで脳の研究に 量子脳力学という分野があることを知りました。 場の量子論を使って、脳細胞の間隙にある水を巨視的凝集体としてみて 記憶の素過程を明らかにしようとするものらしいです。 これについて勉強したいと真剣に思っているのですが、 このような研究に大学院の修士の学生として参加できるところはあるでしょうか。 日本でも海外でもいいので教えてください。 また、私は現在化学科の学部3年生なのですが、 今是非勉強しておくべきことがあれば教えてください。

  • 量子力学の修正と統一理論について

    名古屋大学の小澤教授によるハイゼンベルグの不確定性原理の修正式が 実験的に確認されたとのことですが、 素粒子物理学の統一理論も量子力学の正しさを基礎としていると思います。 場の量子論や超弦理論などの大幅な書き換えにつながる可能性はあるのでしょうか? 量子力学の教科書程度の話は分かるのですが、それ以上のことになるとついていけません。 分かる方よろしくお願いします。

  • 量子力学の学習について

    私は生命科学系の学科に所属していて、4月から2年生になります。 2年生で量子力学の内容を前提にしたような授業があると聞いたので、平行して自分で量子力学の勉強をしていきたいと思っています。また1年の時に物理を教えてくださっていた教授に伺ったところ、やはり生物系であっても物理学は理解していた方がいい、と言われたことも理由の一つです。 そこで、実際に使ってみて良かった、分かりやすかった参考書などがあったら教えてください。読み物的なものより、式の導出や意味について説明してくれているようなものが望ましいです。私は物理がとても苦手なのですが、できればしっかり理解したいと思っています。ちなみに、1年の化学の授業で量子論について少しだけ学びました(といってもあまり理解できてはいませんが…)。 また、これは同じ生命科学系に進んだ方にお聞きしたいのですが、物理学はどのくらい深く勉強したほうがいいのでしょうか?研究に関わる事になった時、物理学の考え方はやはり必要になってくるのでしょうか? 長くなってしまってすみません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 現代物理学の哲学とは?

    現代物理学の哲学というのはあるのでしょうか? 今現在例えば、相対性理論や量子力学や素粒子などの哲学というのは取り組まれているのでしょうか? また、物理学を哲学するというのどういうことでしょうか? 素人にも分かり安く教えて頂けると助かります(笑)

  • 量子力学の世界における「1+1=2」は?

    みなさんこんにちは。 連休突入ですね。 私はこの連休中に日頃の疑問を一気に解決したいと考えております。 これはその第一弾! 本題に入る前にまず、私の物理学レベルを明らかにしておきましょう。 「確かフラミンゴの法則ってあったよね? あれって、右手だっけ、左手だっけ? えっ!フレミング!? あ、そうなの。でも、問題はそこじゃない!右手か、左手か!? ええっ!どっちもあるの??そう……」 というレベルです。お分かりいただけますでしょうか。つまり、何の知識も無い。 そういった私が問います。 「量子力学の世界ではあらゆる事象が確率でしか表せない」と聞きました(情報元はたぶんTV番組)。 では、「1+1=2」はどうでしょう? これも確率でしか表せないのでしょうか? もしそうだとすると、とんでもない事が起こると思います。 「1+1=2」が、ある確率でしか正しくないとすると、 確率の計算そのものがあやふやになってしまう、いや不可能になってしまうと思うのです。 こうなると、 「あらゆる事象が確率でしか表せない」 どころか、 「何がどうなるのやら、まったく分かりませんわ。アヘアヘアヘ…」 となるのでは??? 「アヘアへ~」はさておき、 このような混乱が生じない理屈として、 私は一つの見解を見つけました。 それは、 「1+1=2を計算する者は、量子力学の世界の外に立っているので、 量子力学の確率論に巻き込まれない」 というもの。 コレってあってますか? おそらく見当違い(どころじゃない)と思いますが… 蛇足) 私がこのような疑問を持つにいたった最初のきっかけは、 迂闊にも「哲学カテゴリ」に足を踏み入れてしまったことからです。 そこから数学を考え、「1+1=2」を考え、こちらに行き着いたのです。