• ベストアンサー

お湯と水の温度

こんばんは。 温度70度で質量100キロの湯の温度を、温度10度の水を入れて全体の温度を40度まで下げるとき、入れる水の量は?という問題で困っています。 比熱とカロリーを使って計算するような気がするのですがわかりません。中学でやった気がするのですが思い出せない。どなたか解答のヒント教えてださい。おねがいします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5204
noname#5204
回答No.1

1gの水を1度上げる熱量が1calなので下記のようになると思います。 (70cal-40cal)×100000g=(40cal-10cal)×?g これが気体⇔液体⇔固体の変化を伴えば気化熱や融解熱なども考慮しないといけないですが。

その他の回答 (1)

  • itikotu
  • ベストアンサー率24% (9/37)
回答No.2

こんばんわ  約0度から約100度までの水1g当たり1度の水温を変化させるのに必要な熱が1calです。  70度の水100キログラムの水の持つ熱量は、0度を基準にとると 70-0)×100kg×1000g/kg=7000kcal・・(1)  10度の水aキログラムの水の持つ熱量は、0度を基準にとると  (10-0)×a×1000=10×a kcal・・(2)  (1)と(2)を混ぜると    (    )  kcal・・・(3)    (1)と(2)を混ぜたときの質量は    (    ) kg ・・・(4)    (3)を(4)で割った値を( )とすれば、方程式ができます。 ( )に答えをいれてみてください。

関連するQ&A

  • 水の温度を上昇させるために必要な熱量を求める問題

    1月にテストがあるために、まだ勉強してない所をやっているためにやり方が分かりません。やり方がわかる方教えてください。 Q=mcT「熱量=質量×比熱×温度変化」 (1)10gの水の温度を30K上昇させるために必要な熱量は何(J)ですか? 質量=10g 比熱=4,2 温度変化=30K 熱量=10g×4.2×30k=1260J 答え1260J (2)10gの鉄の温度を20℃から50℃にするために必要な熱量は何Jですか? 質量=10g 比熱=0.45 温度変化=(50-20)K 質量=10g×0.45(g・k)×(50-20)K=135J 答え135J 上のようにしたのですが、両方とも間違っているような感じがします。別の参考書を見たのですが、675g×4.2J(g・k)×(36-20)℃=45360J≠4.5×(10の右上に小さい4)Jとなっていました。となると答えから数字を小さくするために答えを小さくしないといけないんでしょうか?そもそも45360Jが4.5×10の四乗になるのか分かりません。(1)の答えの1260Jも小さくしないといけないとおもうのですが、どう計算をして小さくすればいいのでしょうか?

  • 水(お湯)の温度が下がる時間の計算式

    水(お湯)の温度が下がる時間の計算式などありますか。 たとえば 風呂桶に入ったお湯が下がっていく時間と 湯飲みに入ったお湯が下がっていく時間に差はありますか。 気温(室温)が20度だとして、 風呂桶も湯飲みも90度のお湯から30度になるまでの 時間を計ることって出来るのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 水の温度

    例えば浴槽の35℃のお湯170リットルに80℃のお湯は何リットル入れたら42℃になりますか? 計算の仕方も教えて下さい。 水の温度って例えば10℃の水を100リットルと20℃の水を100リトッルを混ぜたら単純に15℃の水が200リットルで良いんですか? 凄く簡単な質問かもしれなくて少し恥ずかしいのですがお願いします。

  • 比熱の計算を教えて下さい。

    質量300gで比熱が0.4cal/g.℃の容器に80℃のお湯が1リットル入っています。 これに20℃の水2Lを加えると全体の温度は何度になりますか?

  • 温度って何?

    温度ってそもそも何なのでしょうか? 温度が高い物ほど分子運動が激しいということは、一応知っています。 けれど、温度が同じである時、一体何が"同じ"なのかよく分かりません。 分子一個あたりが持つエネルギー量が同じなのではないかという仮説を思いついたのですが、それだと単位量あたりの分子の数が多いほど比熱は大きいはずです。 ということは、比熱は分子量(分子一個あたりの重さ)に反比例するということになります。 金属の比熱を調べてみると、アルミニウム(原子量27)は0.880[J/g・K]、鉄(同56)は0.435、銅(同63.5)は0.379。 これは仮説が正しいのかなと思ったら、水(分子量18)の比熱は4.19。 氷では比熱が2.10ですが、どちらにせよ先程の仮説が通用しません。 というか、そもそもどうして水と氷で比熱が違うのか分かりません。 どなたか、この疑問に答えて頂けませんか?

  • 15℃、比熱1[kcal/Kg・K]の水100kgと、

    15℃、比熱1[kcal/Kg・K]の水100kgと、 20℃、比熱0.3[kcal/Kg・K]の有機溶媒40kgと を混ぜると全体として何℃になるか? ※両者は互いに不溶 という計算では、最終温度をTとして 100*1*(T-15)=40*0.3*(20-T) の式を解くと求められる。という計算方法であっていますか? 宜しくお願いします。

  • 熱力学:エントロピーの計算問題

    「質量100g,温度100℃のアルミニウム塊(比熱0.9J/g・K)を質量100g,温度15℃の水(比熱4.2J/g・K)に入れたとき、アルミニウムのエントロピーの変化を求めよ」という問題です。 まず、平衡温度をtとおくと0.9(100-t)=4.2(t-15)よりt=30℃ 次に、エントロピーの変化 dS=∫d'Q/T =∫(100g×0.9J/g・K)dT/T =90J/K×log(303/373) =-8.12 となると思うのですが、解答ではlogの中身をセ氏温度のまま計算しています。物理の計算では基本的にケルビン温度に直すものだと思っているのですが、エントロピーの計算ではセ氏温度のままやるものなのでしょうか?

  • お湯と水

    中1理科で 溶解度 を習いました 教科書にミョウバンは水の温度が60度の時に....と書いてあるのですが なんで「お湯」っていわないのだろうと思いました 理科ではお湯って言葉は使わないのですか? でも二酸化炭素を作る時に 発泡入浴剤をお湯にいれる と書いてありました 普通の生活の中ではお風呂のお湯 とか ポットでお湯をわかす といいますが 反対に「水の温度が100度」 という言い方も間違いではないのですか?

  • 流体(湯)集熱量の計算式

    水(20℃)が集熱器(ソーラー他)を介して40℃になったとき 流量100L/min(可変)と、水の温度(一次温度) 湯の温度(二次温度)からカロリー(MJ)を算出出来ますか。 このときの計算式を教えてください。

  • 比熱の実験

    閲覧して頂きありがとうございます、比熱の実験について質問させて下さい。 実験の方法は、黄銅球を沸騰したお湯に入れて温度を平衡状態にし、熱量計に入れて その温度変化を見ると言うものです。 (黄銅球の温度と質量・水の質量・熱量計の質量・始めの水温は計測しました) 比熱を求める式は、C=(MC0+M1C1)(t-t1)/m(t2-t) 水の比熱 C0=1.0cal/g・k とし 熱量計の銅の比熱 C1=0.092cal/g・k としています。 黄銅の比熱は、約0.0925(cal/g・K)ですが、実験した結果では 0.0760(cal/g・k)となり 誤差が、17.8%もあります、原因として考えているのは水の質量が90mlが適切と説明を受けていたのですが 75ml程度しか入れておらず、上の式においても水の質量が誤差を生み出していると考えています そこで、質問なのですが 水の質量の少しの違いでも誤差が発生するものなのでしょうか? また、実験値の方が理論値よりも低くなってしまっています これも、また水の質量によるものなのでしょうか? 水の量が足りない時点で実験失敗かもしれませんが、正確に水を測った班でも実験値の方が低くなるという結果が出ています。 これについても、ご意見をお聞かせください。 長文となってしまいましたが、宜しくお願いします。