• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:USBが全く動作しない)

USBが全く動作しない

このQ&Aのポイント
  • USBポートが全く作動しない状態です。
  • よくある「USBドライブが認識されてません」のメッセージすら表示されない。
  • 他の方の回答でヒューズが飛んでいる可能性があるということですが、ipodを差し込んだ際には電力は供給されているためヒューズの問題ではなさそうです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.1

マザーボードの故障と思います。 パソコンメーカへ相談して下さい。

tel_193
質問者

お礼

回答有難うございます! システムうんぬんではなく、マザーボード自体ですか。 実機になると手の打ちようが無さそうですね・・・おっしゃる通りメーカー相談してみる事にします ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

USBはお亡くなりになることはよくあります。複数備わっているようですから諦めましょう。メーカーに相談することもないでしょう。 USBの数が不足するようでしたら生きているUSBにUSBハブというパーツを繋いで追加することもできます。

tel_193
質問者

お礼

回答有難うございます! どうやらシステム的には直せないようなので、素直に諦める事にします。 仰せの通り、USBハブを使用していたのですが どうも場所的な関係で、右に集中して物置かなくてはならなかったので なんとか左にも~なんて思っていたところ、どうしようもない様で・・・; 騙し騙しでやっていこうと思います。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • USBポートが認識しない

    東芝のdynabook RX3/T8 というパソコンを使っているのですが、最近、左右1つずつあるうちの左のUSBポートがUSBを認識しなくなりました。そこで、いつもは右側に入れているマウスを左側に入れてUSBを右側に入れると認識しました。左側のポートが元の通り認識するようにする事は、もう出来ないものなのでしょうか?

  • USB3.0に関して

    例えばPCとカメラをUSBケーブルで接続してPCからカメラに電力供給する場合、 PCはUSB3.0対応で、ケーブルとカメラは2.0にしか対応していなくても バスパワーの許容最大電流は900mAと考えてよいのでしょうか? また、最大電流が500mAを超えるようなカメラに対してPCから電力供給する場合、 usb3.0では動かせたとしても2.0では動かせないと思うのですが、 カメラ側でusbのバージョンを認識し、 動作可能か判別できるのでしょうか。 初めの質問と重複しますが、 ケーブルは2.0で電源供給元が3.0の場合に カメラ側で3.0のPCと接続されているというのはわからないでしょうか? 3.0を認識するにはやはり3.0のケーブルが必須でしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • iPodをUSBポートにつなぐと「ハブポートの電力の限界を超えました…」と表示される

    2ヶ月ほど前から、iPodをPCのUSBポートにつなぐと、「ハブポートの電力サージ USBデバイスがハブポートの電力の限界を超えました」という表示が出て、iTunesにもWindowsにも認識されなくなりました。2ヶ月前までは普通にiTunesにつなげて、曲の追加もできていました。 現在プリンタやデジカメは普通にUSBにつないで使えます。また、このiPodをもう一台のPCにつなぐと、「ハブポート…」という表示は出ませんが、iTunesにもWindowsにも認識されなくなりました(こちらのPCでも数ヶ月前はiTunesにつなぐことができました)。 USBケーブルを変えても駄目です。旦那のiPod miniはちゃんとつなげられました。 やっぱりiPodが壊れているのでしょうか? iPodでの曲の再生はできます。 普段は電力供給型のトランスミッターを車のシガーソケットにつなぎ、FMに飛ばして聞いています。 対処法のわかる方、ぜひ教えてください。

  • 特定のUSBポートのみ特定のUSBが認識されない

    特定のUSBポートのみ特定のUSBが「USBデバイスが認識されません」と 出力して使用することができません。 ノートPCの左右にUSBポートあるのですが、左側にUSBを挿入すると正常に動作 するのですが、右側にUSBを挿入すると「USBデバイスが認識されません」の メッセージが出力して動作しないです。 尚、右側に別のUSBを挿入すると正常に動作します。 OSはWindwos7です。 右側だけ認識しないUSBはバーコードスキャナですが、どちらも正常に認識するのは USBメモリです。 バーコードスキャナが悪いのでしょうか? それとも、PCの設定が悪いのでしょうか? ちなみに同じノートPCが2台あり、どちらのPCでも同現象が発生します。

  • USBが認識しなくなりました。助けてください。

    MSIのwind U100を使用しています。 OSはXP Home SP3です。 USBを挿すところはPCの左側に二ヶ所、右側に一ヶ所あるのですが右側が認識されなくなりました。 認識しない右側にUSB光学マウスを挿すと動作はしないのにずっと光り続けているので電気は供給されているみたいです。 デバイスマネージャーには「!」や「?」といった表示は見られません。 デバイスマネージャーのUSBの部分を削除して再起動はやってみたのですが症状は変わりませんでした。 他に考えられることは何があるのでしょうか?

  • iPod(第五世代)のUSB充電について

    「Fifth Generation iPod(第五世代 iPod)は、高電力型の USB ポートで充電できます」となっていますが、自分のPCのUSBポートが高電力型かそうでないかは、どうしたらわかるのでしょうか?

  • USB認識しません

    東芝のdynabook AX/740LS win XPを使用している際の質問です。 先程、ipod-nanoを購入し、itunesインストール後にPCに接続しましたら"USBデバイスが認識されませんでした"と表示されてしまいました。 USBポート4つの内すべて試しましたが駄目でした。 その後、もう一台のPCにipod-nanoを接続したところ認識し使用することができました。 以前に他PCで使用していた外付けHDDをこのPCのUSBを使い認識させようとしましたが、その際も駄目でした(他PC)では認識しました。 マウスを使用したらマウスは認識をしました。 ipod-nanoを認識させるためには何をすればよいのでしょうか?

  • ドライバが再度要求~USBポートと直付け

     USB4ポート・電源付~にキャプチャBOXやスキャナを接続すると必ず、     「新しいハードウェアを・・・」、「ドライバの~~」 の画面になります。  ところが、PCに直に接続すると正常に作動します。つまり、上の画面が出ないで普通に問題なく作動します。  USBポート・スキャナ・キャプチャBOX全てにアダプタにより電源供給してますので、電力不足ではない様に思います。  1:USBポートを介すると何故に新しく認識し直しなのでしょうか。  それと、PC直付けでも、USBを挿しっぱなしで電源入れると、ある時は正常に作動、ある時は認識しないでUSBを抜いてから機器の電源を入れて後にUSBを挿し込むと、正常に認識・作動します。    2:毎回、電源を入れてからUSBを挿し込んだ方が良いでしょうか。  キャプチャBOXは上のような症状です。しかし、スキャナは直に接続ですと、挿し込んだまま電源ONでも問題ありません。プリンタはUSBポートに挿し込みっぱなしでも何の問題もありません。  3:プリンタは何故、USBポートに挿し込みっぱなしで何ら問題が生じないのでしょうか。  つまり、機器によって、何故こんなに差が出るのでしょうか。  直付けなら問題ない機器が少なくないので、現在はPCIカード叉はPCスロット・カード(空きあり)での増設を考えています。  4:PCIカードとPCスロット・カードで何か差があるでしょうか。  PCはPrius-670F、670Eなどです。宜しくお願いいたします。

  • USBハブでバスパワーだと動作しない製品は?

    ペンタブやらデジカメやらスキャナやら色々使うたびに1つしかないUSBポートで抜き差ししないといけないのが面倒で先日USBのハブを買いました。スマートにバスパワータイプのを。 しかしあとで接続してみた結果、スキャナを接続すると他の全て(スキャナも含む)の機器の接続が認識されなくなりました。 調べてみると、そのスキャナはある一定量の電力を供給できないと駄目で、しかもハブを使う場合はACアダプターからの電源供給じゃないと使えないということが分かりました。これってどのスキャナでも共通ですよね? 今後新たにPC製作を考えるに当たって質問ですが、上のスキャナのようにUSBハブを使う場合、バスパワータイプでは動かない製品は他にどのようなものがあるのでしょうか? バスパワーに拘るのはハブ本体のサイズが小さくて持ち運びに便利なのと、PCの電源を入れるだけで自動で電源が入る点が便利だからです。

  • USBの電力供給

    USBの電力供給の仕組みについての質問です。 USB給電ケーブルがついたポータブルHDDなどが売られていますが、どうしてこれを利用すると十分な電流が得られるのでしょうか? バッファロー、USB給電ケーブル付きのUSB 2.0外付けHDD http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1023/buffalo.htm 給電ケーブルを利用していないときは正常に動作せず、給電ケーブルを利用すると動作するというのであれば、もともとのケーブルと給電ケーブルをあわせて必要な電力の供給を受けているのだろうということはなんとなく推測できます。 ただ、PC本体の個々のUSBポートもルートハブでつながっていると思いますし、その供給電力の総容量も決まっていると思います。それなのになぜ上記のような挙動を示すのかが不思議です。 たとえば、ルートハブ全体で1500mAの総容量があるのであれば、給電ケーブルなどなくても1ポートに500mAを最大で提供できるので、正常な動作ができると思いますし、もしルートハブ全体として500mAの容量しかなく、そのうちの一部しか電力供給をHDDに流せないのだとしたら、追加で給電ケーブルをUSBポートにつないだとしても正常な動作に持っていけるという理屈がわからないのです。 また、バスパワーのUSBハブの場合はPC本体のUSBポートからきた最大500mAのうちハブとして100mA、残りの400mAをそのハブのポートで按分して利用するという話をきいたことがあるのですが、その際に各ポートは完全に100mAという数値で区切られるのでしょうか?それともあくまで全体として400mAという総容量で決められるのでしょうか? またこれらのルールはPC本体内のルートハブについても適用されますか? できればこのあたりも教えていただきたいです。 お手数ですが、識者の方、ご回答をお願いします。