• ベストアンサー

具体的な動的システムを式や図で説明しているサイト

my3027の回答

  • ベストアンサー
  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.2

日本語では余りありません。以下に少しあるくらいかと思います。

参考URL:
http://sys.tadano.co.jp/products/mrbond/index.html
noname#146886
質問者

お礼

ありがとうございました! おかげさまでなんとかなりました^^

関連するQ&A

  • ネットワークについて図で説明しているサイト

    ドメイン、ワークグループなどについて、絵や図を使って説明しているサイトをご存知でしょうか?教えてください。

  • 自動走行システム 微分方程式

     車の自動走行システムを作成する場合、車輪の操舵と運動の関係について求める必要がありますが(車輪の運動方程式の算出)、それらを、微分方程式によって求めたい場合、どのように式を組み立てるか分かりません。参考になるような知識をお持ちの方は答えをよろしくお願いします。 初期条件:速度は一定(1m/sとする)        大学の研究で、自動追従システムについて研究をしています。上の質問は、追従される車輪(前方)の運動を方程式で表すことによって、追従する車輪(後方)の操舵方法を求めるといった課題です。最終的には、追従するほうの車を無人化し、追従するほうの速度と向きをリアルタイムに運動方程式に表し、後方の車に送信し、前輪の通った後をたどるようになるような装置を作りたいと思っています。  このような研究で、現在はVBでのプログラムや微分方程式などによるシミュレーションを行っている状態です。  どなたか、微分方程式やVBに詳しい方がいらっしゃいましたら、答えのほうをお願いします。参考になるHP等でも結構ですので、よろしくお願いします。

  • システム構成をうまく説明する方法

    私は今年、社会人になったばかりです。 現在の仕事はシステムの監視ですが、 上司の方から現在監視しているシステム構成を説明してくれと言われ、説明する事ができませんでした。 構成図は覚えているのですがその説明の方法がわか りません。 たとえばLANの構成なら対象ホスト数とかサーバOSの説明 とかケーブル速度とかルータやスイッチの種類 や設定など、事細かに説明していくものなんですか それとも簡単に概要を説明すればいいのでしょうか。 状況にもよると思いますが、今回はお客様に対して 説明するという状況でロールプレイしました。 うまい説明方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • FFFTPの具体的な使い方を説明している本やサイト

    HTMLは、多少、分かるので、ホームページは作れるのですが、FFFTPの使い方が、よく分かりません。 FFFTPの具体的な使い方を説明している本やサイトがあれば、紹介していただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • ヘンテナを無指向にできるような話しをサイトで知りました。具体的にどのよ

    ヘンテナを無指向にできるような話しをサイトで知りました。具体的にどのようにすればよろしいですか?図入りだと助かります。 車に家庭用の地デジチューナーをつけて簡単なつくりのヘンテナをつけたら結構写るので本格的に作ってみたいので御願いします。

  • 流体力学のオイラーの運動方程式について

     添付した図は、ある流体力学の参考書に載っているオイラーの運動方程式の説明です。  (3.23)ないし(3.24)はs方向に沿った「非定常流」における流体の運動方程式ですから速度uと圧力pはそれぞれ   u = u(t,s)   p = p(t,s) の2変数関数になるはずです。したがってそれぞれの微小変化は微分(全微分)を使って   du = (∂u/∂t)dt + (∂u/∂s) ds   dp = (∂p/∂t)dt + (∂p/∂s) ds になりますが、流体塊に働く圧力に関しては時間による微小変化を無視しています。なぜでしょうか?  図の左下(P92)の説明に  断面2では、位置がΔs変化したことによって圧力がΔp変化したとする。 とあるのですが、これは時間がΔt変化しても、圧力の変化は無視できるほど小さいということなのでしょうか?  それならそのことについて一言説明があってもよさそうなものですが。

  • 図のあるわかりやすいサイト探しています

    私は今、会社のバスケ部の部長をやっています。 部といっても真剣なものではなく、経験者も少なめです。 (ちなみに私は、経験者) ルールは、だいたい理解してもらえるのですが “バスケの動き”を理解するのに戸惑っているようです。 特にディフェンスなのですが、 どう守ればよいか? どうすればファウルか? 良いディフェンスとは? 一口では説明のできないことが多々あります。 みな、うまくなりたいという意欲はあるので 私としても応えてあげたいのです。 そこで、教材代わりになるようなサイトを探しています。 説明は、自分ができるので、ごくごく一般的なディフェンスのいろはを わかりやすく図で説明しているサイトなどありましたら教えてください。 GoogleやYahooで少し探してみましたが、思ったのが見つかりませんでした。 知らない人にものを教えるには、視覚に訴えるのが一番思うので 図(イラスト)にこだわっています。 どうかよろしくお願いします。

  • 粒径分布 グラフ図の作り方。

    横軸にD:粒径、縦軸にH:高度で ある時刻の空気中の浮遊火山灰の粒径分布のグラフ?図?を作りたいです。 イメージとしては粒径毎の濃度に応じての数のプロットを取り、時間変化ごとにそのプロットが移動していく感じです。 初期値として使用する粒径毎の濃度と、 運動方程式から、粒径毎の降下速度は算出してあります。 頭ではイメージできるのですが、グラフにできません、、 お詳しい方お力を貸してください。 宜しくお願いいたします。

  • 水道管の見取り図を見たい

    地面に埋まっている水道管の配線図のようなものを見たいと思っています。 どのようにしてダムから各建物まで分岐して繋がっているのか、興味があるからです。 そのような図を見れるサイト等はありますでしょうか?

  • コリオリ効果を説明する図がおかしいのではないか

    コリオリ効果について質問です。 wikipediaの「コリオリの力」に載っている説明の図 (日本語版) http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b6/Corioliskraftanimation.gif ※(英語版)も全く同じ図 ですが、これがどうしても納得できません。これはコリオリ効果 の説明になってない気がします。 まず確認として、 1.フーコーの振り子を思い出すと分かりますが、振り子は南北方向とか とか東西方向とか方角は一切関係無しに、等角度でだんだんと角度 が変わっていきます。振り子の振れの方向と、振れが変わるその角度 の変化する速度とは、一切関係ありません。 2.上の図は、北極周辺の様子を模式化したものと見なせます。そして 赤道ではコリオリ効果はでませんが、極地では強く現れます。 3.コリオリ効果は、北半球では進行方向に対して右側に進路がそれる という効果になります。 しかし、上の図では円周のほう(地球とすれば南)から回転の中心 (地球で言えば北極)のほうへ向かって真っ直ぐ、「ゆっくりと」移動すると、 進行方向に対して左へそれてしまいます。 これは矛盾です。 この図は、コリオリ効果とは関係ないものを説明してしまっている と思うのですが、いかがでしょうか。 他にも色々理由があるのですが、とりあえずこの点についてお願い いたします。 専門家の方のご意見をお願いします。