• ベストアンサー

全世界でのクリーンエネルギーの普及率

coralseaco2の回答

回答No.2

燃焼すると炭酸ガスを出す化石燃料の石油、天然ガス、石炭をクリーンでないエネルギーであるとする想定の質問になっていますが、炭酸ガスの増加が地球温暖化の原因であるとするIPCCの報告は誤りです。炭酸ガスは濡れ衣を着せられているのです。原発の新増設を推進するために温暖化炭酸ガス原因説が広められたとする観測もあります。 1896年にアレニウスは炭酸ガス濃度が2倍になると気温が5~6度上昇すると主張しました。1865年に炭酸ガスが温室効果ガスであることを発見したチンダルが、1900年頃に実験で炭酸ガス濃度を2倍にしても炭酸ガスによる吸収が増えないことを明らかにし、温暖化炭酸ガス原因説を既に論破しています。 当時の炭酸ガス濃度でも既に炭酸ガスによる赤外線の吸収は飽和していて、それ以上に濃度を高めても吸収は増えず、温室効果も高まらないということです。 温暖化炭酸ガス原因説では、炭酸ガスには温室効果があり、現状よりも濃度が高くなると、炭酸ガスによる地表からの放射の吸収が増えて、地球から宇宙に出て行く放射が減少するから、温度が上昇すると説明されています。  しかし、炭酸ガスに温室効果がある所までは合っていますが、その後の部分は間違っています。炭酸ガスは、地表からの地球放射のうち、吸収可能な波長15μmの赤外線をものすごく強く吸収します。わずか1mで9割以上、10mでは100%吸収します。 http://www.sundogpublishing.com/fig9-13.pdf 1mの空気柱の赤外線吸収率(Petty)  現在の炭酸ガス濃度は390ppmですから、わずか百分の1の3.9ppmしかなくても、波長15μmの地球放射は1000mの高さまでで全部吸収されてしまいます。ということは、温室効果の大きさはゼロと3.9ppmの間には明らかな差がありますが、3.9ppmと産業革命前の濃度280ppmとの間、390ppmと2倍の780ppmの間に温室効果の差はありません。 実際に炭酸ガスが吸収できる15μmの波長では、地球放射と同じ大きさの大気放射が観測されていて、地表から上向きに出た地球放射はすべて炭酸ガスに吸収され、周囲の空気を暖めることなく、再放射されて大気放射として地表に戻っています。 http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/kenkyu/ke03.html 近藤純正先生のHPの図 3.5 15μmの波長では炭酸ガスに吸収されずに宇宙まで出て行っている地球放射は全くありませんから、炭酸ガスの濃度が高くなっても、炭酸ガスによる吸収は増えませんし、温室効果も増しません。炭酸ガスはすでに温室効果を100%発揮済みであり、これ以上の温室効果は発揮できません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Atmospheric_Transmission_JA.png 大気通過後の放射スペクトル分布 水蒸気と炭酸ガスの吸収波長の地球放射は全て吸収されてしまうため、宇宙まで出て行けない。 炭酸ガスよりもはるかに広い吸収波長域を持つ水蒸気も吸収可能な波長の赤外線を全て吸収し、同じ大きさの大気放射として地表に戻していますから、現在以上に水蒸気濃度が高くなっても、温室効果は増大しません。 平たく言うと、15μmの炭酸ガスの吸収波長と水蒸気の吸収波長域では、地表からの地球放射と大気から地表に向かう大気放射が同じ値であるため、放射冷却は全く生じません。 大気の窓領域の放射をふさいだ場合(対流圏オゾンの増加)のみ、温室効果が増大します。 炭酸ガス濃度が増すと、15μmの吸収波長域が長波長側と短波長側に広がるから、温室効果が高まるとの主張(地球温暖化懐疑論批判、地球温暖化懐疑論へのコメントVer.3)がありますが、それは水蒸気が存在しない架空の世界での話で、実際の空気には炭酸ガスの50倍近い水蒸気が含まれていて、広がるはずの波長域と吸収波長が重なっています。従って、広がるはずの波長域は水蒸気によって既に吸収されてしまっていますから、炭酸ガス濃度が増しても温室効果は高まりません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Atmospheric_Transmission_JA.png 大気通過後の放射スペクトル分布 炭酸ガスに一度吸収された地球放射は半分が上向きに再放射され、炭酸ガス濃度が増すと、吸収と再放射を繰り返して宇宙へ出て行く距離が増すから温室効果が高まるとの主張がありますが、地表では15μmについて上向き地球放射と同じ大きさの下向き大気放射が観測されています。 従って、炭酸ガスが吸収して上向きに再放射した分は吸収と再放射を繰り返し、結局、全部下向きになって地表に戻ったことになります。15μmの地球放射と大気放射の差引はゼロで、宇宙に出て行く放射はありませんから、上記の主張は誤りであることがわかります。 熱収支図でも大気の窓領域から直接宇宙に出る放射40を除く地球放射350 のうち、半分の175を圧倒的に超える324が地表に大気放射として戻っていますから、水蒸気と炭酸ガスの両方の温室効果の場合でも、水蒸気と炭酸ガスによる地球放射の吸収後の再放射の半分が上向きで吸収と再放射を繰り返しながら宇宙に出て行くというストーリーが誤りであるのは明らかです。 350と324の差の26は大気の窓領域の放射が曇天時などに黒体としてふるまう雲に吸収されて雲を暖め、地表に戻らずに雲の上面から宇宙に向けて黒体放射した分と考えられます。 大気の窓領域関係分の40+26は水蒸気も炭酸ガスも吸収できない波長ですから、水蒸気と炭酸ガスの濃度が高くなっても数値は変化しません。 熱収支図で見ても炭酸ガス濃度の上昇や水蒸気濃度の上昇によって数値が変化する箇所はなく、温室効果が増大する余地はありません。 http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/01/01080201/03.gif  成層圏のような低温低圧の高空は未飽和だから、炭酸ガス濃度が増すと、温室効果が高まるという説がありますが、人工衛星からの観測では炭酸ガスが吸収可能な波長15μm(波数670/cm)について、気温-53度(220K)の成層圏下部からの放射をとらえています。 0.1気圧では、わずか1mの空気柱でみると吸収は未飽和でも、実際の成層圏下部の厚みははるかに大きく、数十m、数百mの空気柱で考えると、吸収は飽和していますから、炭酸ガス濃度が高くなっても、温室効果は高まりません。 また、地表からの15μmの地球放射は高さ10m未満で全て炭酸ガスに吸収されていて、成層圏下部まで届いている15μmの地球放射は存在しません。成層圏下部は-53度の空気に含まれる炭酸ガスが15μmの赤外線を放射する所です。 http://www.warwickhughes.com/papers/barrett_ee05.pdf http://www.sundogpublishing.com/fig9-13.pdf 1mの空気柱、0.1気圧での炭酸ガスによる赤外線の吸収スペクトル http://www.s-yamaga.jp/nanimono/taikitoumi/taikitotaiyoenergy.htm 太陽スペクトルと大気の吸収の図 炭酸ガスは高度11kmでも15μmの吸収率100% 炭酸ガスが吸収できる15μmの赤外線の吸収の飽和を無視したシミュレーションにより、炭酸ガス濃度が倍増すると、気温は1.2度上昇するという予測が行われました。  次に、幅広い吸収波長域を持つ水蒸気による赤外線の吸収の飽和も無視されて、温度が上がると水蒸気の濃度が高まって、温室効果がさらに高まるはずだという正のフィードバックがあることを前提に、炭酸ガス倍増時の温度上昇は、1.5~4.5度とされたのです。これは極めて過大な値です。  炭酸ガス倍増時の温度上昇は別のいくつかの手法による計算ではいずれも0.4度です。 また、人工衛星による温度と水蒸気・雲の関係の実測では、負のフィードバック効果があったことが分かっています。温度が上がると、水蒸気が増え、雲が多くなって日射をさえぎったり、反射したりして、地表温度を下げる方向に働きます。 http://blogs.yahoo.co.jp/nishiokablog/14779529.html  従って、正しくは炭酸ガス濃度倍増時の温度上昇は0.4度未満で、炭酸ガス濃度の上昇による温暖化の問題はもともと存在しないのです。 温暖化は1900年代後半の、8000年ぶりという極めて活発な太陽活動による自然現象です。過去400年で見ても1900年代後半の太陽活動は最も活発です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%A4%89%E5%8B%95 太陽変動 http://www.envi.osakafu-u.ac.jp/atmenv/aono/CliHis.html 太陽活動が不活発だった極小期は寒冷な気候 http://www.mission-k.net/globalwarming/cosmicray/cosmicray.html オマーンのモンスーン(降水量の指標)と太陽活動に非常に密接な相関

関連するQ&A

  • 環境にやさしいエネルギーについて

    現在約50%の電力は原子力発電によるものだそうですが環境にやさしくリサイクル可能なエネルギーとして考えられるエネルギー源をいくつか教えて下さい。

  • 世界のエネルギー政策

    私の中学校には卒論があります。 それで今、「日本のエネルギー政策を世界のお国事情から学ぶ」というテーマで進めています。 そこで、世界各国のエネルギー政策について詳しく書いているサイトを探しているのですが、あまり見つかりません。 おしえていただけるとありがたいです。

  • 新エネルギーの発電のしくみ

     私はいま、新エネルギーについて調べています。法律で「新エネルギー」と分類されているものについて、基本的な発電の仕組みやメリット&デメリットなどを教えてもらいたいです。また、それらが分かるサイトがありましたら教えてもらいたいです。 ・太陽光発電/熱利用、風力発電、バイオマスエネルギー、廃棄物発電、燃料電池などです。何とぞよろしくお願いします。

  • 世界エネルギー消費量の統計を知りたいのですが どこか情報があるサイトを

    世界エネルギー消費量の統計を知りたいのですが どこか情報があるサイトをご存じの方いませんか? 世界のエネルギー消費量の大半を先進国が消費しているということの事実確認をしたいので どうぞよろしくお願いします

  • 発電におけるエネルギー収支比について

    新エネルギー発電(再生エネルギー)の場合、エネルギー収支比が高いということはどういうことですか? エネルギー収支比が高い=環境にやさしい発電だといえますか?

  • エネルギーについて

    電気のことに関して勉強しているのですが、 「電気エネルギーが今現在どのように有効に使われているのか」、「これからの電気エネルギーの問題」についての情報、もしくはその情報が載ってるサイトがあれば教えてください。お願いします。

  • 電気エネルギー 発電について

    選択理科の宿題がでました 「日本は世界の約5%のエネルギーを消費するエネルギー消費大国である。我々の家庭においては電気が安全で使いやすいことは日々使用する電気製品の種類と頻度からもよくわかる。この生活になくてはならない電気エネルギーは、石油や石炭、水力、原子力、その他いろいろをエネルギー源としているが、構成比は40年前と比べると現在は大きく変わってきている。 そこで過去から現在にかけて発電の方法が変化してきた原因と、それから考える未来について述べなさい。」 とあります。いまと40年前ではどう発電方法が違うんですか? またそれはどうしてなのでしょうか??

  • 再生可能エネルギー(自然エネルギー)が日本でいまいち普及しないのはなぜ?

    こんにちは。 なんで日本ではドイツのようなフィードインタリフ制度(電力会社に再生可能電力※ を固定料金による買取制度を義務として求めた内容)が導入されないのでしょうか? 阻害要因・課題は何だと思いますか? 世界では40カ国以上が採用して成果をあげてるのに。新エネルギー対策に日本は消極的な感じですね。石油はピークオイルが世界で議論されてるし、原子力は短期的には必要かもしれませんが、万全を期してても危なそうだし、廃棄の問題は解決されるのでしょうか。 石油もウランも輸入品だし近い将来枯渇する資源という話もきいたことがあります。プルトニウムも使用後はどうやって廃棄するのでしょうか。 私の所に届く電力会社からの広報(?)には、奥様向けのおかずレシピなどは紙面をさいて書いてありますが、利用者に一番伝えるべきプルトニウムそのものの有害性・使用後の安全な廃棄方法については触れないようにして、オブラードに包んでいるような気がします。(悪気はないのかもしれませんが…) やはり長期的は太陽光発電などの再生可能エネルギーへとシフトしてるのが世界的な流れのように感じますが、日本はどうなってしまうのでしょう。私は母親の立場なので、子供たちの将来が本当に心配です。 ●再生エネルギーが普及しないのは、何が阻害要因なのでしょうか? ・政治の問題(もしかして業界と癒着してるのかしら。既得権益というか…) ・スポンサーシップの問題で市民の認知が低いのか(テレビやニュースで自主規制などして放送されないから市民のニーズが芽生えない。) ・送電技術・蓄電技術などに課題があるのか ・ソーラー事業などの再生可能エネルギーの業界に問題があるのか  (悪徳業者が介入しやすいなど問題もあるようですね。) どんな切り口でも結構なのでどなたか教えてください。 私は研究者でも技術者でも業界関係者でもない素人なので、どうか平易でわかりやすい簡単な解説をお願いします。 またこれらの問題点をご指摘したうえで、さらに解決策、改善策などあったら教えてください。 ●フィードインタリフについて http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%95%E5%88%B6 ※太陽光発電などの自然エネルギーのこと

  • 太陽光エネルギー

    太陽光エネルギーは現在、日本の発電量の何%を占めているのですか? また他の発電の割合もご存知でしたら教えてください。

  • 情報処理の授業で、世界シェアの高い商品についてのレポートを作成しなくて

    情報処理の授業で、世界シェアの高い商品についてのレポートを作成しなくてはならないのですが、どのように世界シェアを調べればよいのかわかりません。出所が不確かな情報ならいくらでも出てくるのですが、信頼できる出所元を探しています。 よろしくおねがいします!