• ベストアンサー

5項道路

とはいったいどういう意味ですか?2項道路は理解しているのですが、可能な限り分かりやすく教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.2

附則5項道路ならこちらです。 http://shido.iinaa.net/yougo/yougo48.html 法律前の古い規定(詳細はサイトを)によって一度建築線が決まった経緯があるところで4m以上あるなら今の1項5号道路(位置指定道路)とみなす規定です。 基準法42条5項道路ならこちらの下の方(さらに下には附則5項ものってます) http://shido.iinaa.net/kenkaku.html 6m区域指定(特定行政庁が定める)を受ける前から4m未満しかなかったとしても指定を受けた時の道路境界を認めるものです。 1項5号は位置指定道路です。 さて、どれでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.1

5項ではなく、建築基準法第42条の1項5号の通称、位置指定道路の事だと思います。 現在は事前に、ここを道路にしますよと図面を作り役所へ申請し、工事をして検査を受け役所から、位置指定道路の許可年月日と番号が付与された許可証が交付されます。新しく築造するので延長距離や戸数に応じた幅員になっており、建築上問題なく建物建築が可能です。開発許可など不要な規模の小規模な宅地分割などに用いられます。 一般的には私道扱いで、道路を利用する他の宅地所有者と共有する形態が多い、昔の位置指定道路は図面も工事もいい加減ですから、現況で図面上の幅員を満たさない場合もあり、確認申請時には、図面上の幅員を復元しませんと、建築出来ません。これが不動産の広告表記などで、位置指定セットバックあり、などと書かれ一般の方は、位置指定と2項道路の区別がつかなくなる原因です。 2項道路は基準法以前に既に道路としてしようされていて、復員が4m未満で認められた道路ですから、これは原則新しく出来る事はありません。また2項道路が4mなのに対し、位置指定は4~6mの規制に添った幅員となります。 どちらも道路持ち分を有しないと、設備の引き込み時など所有者から承諾書などを取得し、申請する必要が出てきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2項道路を購入する意味

    現在土地問題でもめております。 近隣の土地について調べていたら、現在2項道路になっている道路に所有者がいました。両サイドの土地所有者とは別の第3者です。 購入した時に2項道路だったのか、購入してから2項道路の指定を受けたのかが不明なのですが、購入時に2項道路であれば、わざわざ購入する意味ってありますか?

  • 2項道路について

    よく出るテーマではありますが、2項道路は塀などを壊してまで道路にしなくていいから、建て替えるときに壊して道路にしなさいという意味だと認識しています。では、最初から塀が存在していない場合などは、どの時からセットバックの義務は発生するのでしょうか? また、セットバックした部分に青空駐車して常駐している車に対しての排除請求は可能ですか? 自宅から車の出入りができなくて非常に困っています。 専門的な知識のある方、教えていただけますでしょうか。

  • 2項道路

    2項道路というのは、将来的には拡幅されて公道になるのでしょうか?

  • 2項道路について

    購入を考えている土地があります。 西道路は2項道路でセットバックを1Mしなくてはいけません。 公道は西道路のみです。 この2項道路を挟んで一軒ずつ家があります。 売り土地からみてすぐ隣の北と道路を挟んで西に位置します。 この2件はそれぞれ北側が4Mの公道に10M以上接しています。 進入路に位置する2軒はセットバックしなくてももともと4M道路に 付いているので、建て替えの時にとセットバックしてくれるの でしょうか?セットバックする必要がなくても建て替えはこの2軒は しようと思えばできると思うのですが。 アドバイスお願いします。

  • 2項道路 その2

    敷地が2つの道路に接していて、1つの敷地で既に接道義務を満たしている場合にも他の2項道路についてはセットバックの義務を負うのでしょうか?

  • 42条2項道路が42条1項3号道路になるの?

    42条2項道路(私道)をセットバックして幅員4.2mになっている道路なのですが (セットバック部分は市に譲渡済み) 市の建築指導課に問い合わせた所、幅員が4m以上なので 42条1項3号道路になると言われました。 42条2項道路が42条1項3号道路になるのか?始めて聞きましたので 詳しい方よろしくお願いします。

  • 2項道路について

    2項道路について、建替えの場合に後退する義務はあっても、道路を築造する義務はないですか? 例えば塀を取った後、後退した土地の整形は誰がしますか?

  • 2項道路

    更地を購入。 幅4m道路と3m道路に接していて、3m道路は2項道路。 この場合で新築するとき、3m道路の方も後退しなければいけないのでしょうか? 4m道路で接道義務を満たしているので3m道路は後退しなくてもよさそうですが、 そうすると、3m道路の方は永遠に4m道路に広がらないので、、、、。

  • 42条2項道路について

    42条2項道路について教えてください。 登記簿上個人の私有地が2項道路として特定行政庁から指定をうけることがあるのでしょうか。 また、特定行政庁が2項道路の廃止をする事があるのでしょうか。 特定行政庁からは、個人の私有地で2項道路になることはない、当時の調査のミスだといわれました。(43条1項ただし書き許可を進められました) 今回のケースの詳細 ・2項道路の指定を受けている土地は公図上一筆です。 ・登記簿上は個人の私有地になっています。 ・現況は幅員4.0m程度でアスファルト舗装されて、側溝(有) ・特定行政庁に確認したら、昭和50年代に調査した際に2項道路として台帳に追加されたそうです。 ・過去の確認申請を調べると、既に2項道路として数件確認申請が下りています。 参考になるような規定や条文、文献などがあれば教えてください。

  • 二項道路の通行権について

    40年来往来していた二項道路が地主に封鎖されたためにやむなく他の家の庭を横切って公道に出ています。この二項道路は実質的に生活道であり、ここに通行権があることが前提で三軒の家も建っています。この場合、私有地(二項道路)であっても通行権は認められますか?ここを通らなければ生活が成り立たないのです。

このQ&Aのポイント
  • 70才前の高田さんが指導を始めた頃は体罰あり、逞しさや超えられる精神は身につけられたが、鬱憤晴らしなど健全ではない人も存在した
  • 1980年頃、スパルタ式の子育てや組織が重宝され、東京オリンピックから高度成長時代に用いられたのか疑問がある
  • 一方で、環境に馴染めない者は駄目とされ、苛めが指導や鍛錬とされたが、この時代は解りやすくて良かったのか疑問がある
回答を見る