• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中国語の文法書で迷っています)

中国語の文法書を選ぶ際のポイントとおすすめの本

genkaiharetsuの回答

回答No.1

「Why?に答える~」は本当に分かりやすくて充実していると思います。 使ってみて、とても便利だと思いました。 でも、確かに重過ぎますよね。 私はその本と「チャイニーズ・プライマー」(古川裕:東方書店:CD付)の両方を愛用しています。 イラスト豊富で親しみやすい「Why?」に比べると やや難解な印象を与えますが、一通りの文法事項を網羅しています。 最初に発音練習があり、本編は各課ごとに 本文(会話形式)・文法解説・練習問題の形になっています。 練習問題の解答例は付属の小冊子に記載されています。 また、末尾に、文法事項での検索ページが付いています。 ご提示の条件と違う処は、後半の本文からピンイン表示が消えている事です。 (声調記号は付いています) あと、本文の和訳が無いのが少し不親切かもしれません。 サイズはA5、厚みは2cm、それなりの重さになりますが、 これが一定の文法事項が盛り込めるギリギリの大きさだと思います。 なお、紙ベースでなくネット上で利用できるオンライン参考書として、 下記3つをご紹介させていただきます。良かったら試してみてください。 中国語文法講座 http://study.super-chinese.com/lesson/lessontop1.html 中国語独学教室 http://chinese-grammar.op-gt.com/ 中国語達人への道:文法語法辞典 http://www.chinesemaster.net/modules/grammar/

multi_pon
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 「チャイニーズ・プライマー」はノーチェックでした。 大きさ・重さは問題なさそうですね。 後半からはピンインがないとのことですが、同じ単語が何度も出てくるなら 問題ありません。検討してみます。 webベースの方も教えていただきありがとうございます。 「中国語達人への道」は少し使ったことがあります。 少し前までは本を買わなくてもいいかなとも思ったのですが、 webベースの情報では正確性に不安があったので、やはり買わなければ いけないかなと思い始めていたところでした。 でもひとつめにあげてくださった「中国語文法講座」は良さそうですね。 本は買わずにもう少しこちらで頑張ってみてもいいかなとも思います。 有難うございました。

multi_pon
質問者

補足

改めましてご回答有難うございました。 結局No2の回答者さんにご提案いただいた本を購入しましたが、 その予備段階として中国語文法講座のサイトが大変役に立ちました。 一通りまとめてワードで整理し、ここから更に本で学ぶようにしています。 残念ながらベストアンサーをつけることは出来なかったのですが、 それに匹敵するほど大変感謝しています。 もしチャイニーズ・プライマーを書店でみかけたら見てみようと思います。

関連するQ&A

  • わかりやすい・オススメの中国語文法の本

    中国語を勉強したくて教材を探しています。探してみると中国語会話の本はよくあるのですが、わかりやすく、丁寧に文法を解説している本が見つかりません。 私は、台湾出身の方に中国語を教えていただいたのですが、文法的な説明(品詞含む)は全く苦手なそうなので、本を活用したいと思っています。 最近になってやっと1冊ちょっといいなと思えたものがありました。  ↓↓ 著)杉村博文 「中国語文法教室」 大修館書店 発音の方は特に問題ないのですが、私の中国語(文法、文章など)は多分大学で中国語を選択して1年学習した程度の方と同じくらいだと思います。できれば繁体字、台湾のピンインの方が慣れていますが、簡体字やローマ字ピンインでも大丈夫です。 上記の本以外に文法や単語、熟語、決まった言い方など丁寧に書かれている本等ありましたら教えていただきたいと思います。宜しくお願いたします。

  • おすすめの中国語の文法書は?

    私は去年中国語検定準4級に受かり、今月4級を 受験する者です。 私のレベルは4級になんとか通りそうで中国語は語学スクールに週1で去年8月から通っています。 4級を勉強するにあたってヒアリングは合格点出せるのですが筆記が過去問を解いたら52点でした。 並び替えとか空欄記入で点を特に取りたいのです。 (だいぶ取れるようにはなりましたが) 分かり易い文法書があったら教えていただけないですか? ちなみに「ゼロからスタート 中国語 文法編」 「ゼロからスタート 中国語 文法応用編」 どちらも郭 海燕 王 丹 共著は持っていますが この本も分かり易いのですが4級にはまだまだたくさんの構文があるし、それにいずれ3級、2級、準1級と受けるつもりなので全般的に文法が載っていてわかりやすい本が 欲しいのです。

  • 中国語を教える

    中国語の基礎(ピンインと発音、簡単な文章とか)を人に教えるときの方法について質問です。 日本人に教えるのは、とくに発音の部分は難しいと思います。 難しいと、すごくやる気のある人なら別ですが、途中で嫌になると思います。 それを、楽しく、教えるコツなど、何かヒントがあればお願いします。 ピンインを最初に全部しっかりやってからほかのことを教えたらいいのか、 それともピンインと文法・単語・簡単な会話を平行してやっていくか、 参考になるサイトや本などあれば、教えていただきたいです。

  • 中国語の辞書

    ピンインからひける中日辞書を購入したく思っており 『岩波 中国語辞典』と白帝社の『標準中国語辞典』の どちらにするかで迷っています。 現在初級者レベルで、中国語を学んでいる目的は 友人と日常的に中国語で会話が出来るようになるということです。 最初は定評のある『岩波 中国語辞典』にしようと思っていたのですが 語彙が古いらしいというのと、北京語を中心にしたものということで この辞書を買っても私の目的に合っているのかどうか 迷い始めました。 語彙が古いといっても、基礎的な単語は網羅されてはいるが パソコン用語など近年に新たに生じた語彙が載っていないという事でしょうか、 それとも、現在では日常使わないような語彙ばかりが 載っているという事でしょうか。 また、北京語が中心とのことですが、普通話を学習する上で この辞書では役には立たないでしょうか。 その他、語彙の解説や例文についてなど みなさんが使ってみて、使い勝手が良いと思われるものは 上記どちらの辞書でしょうか。 どんな感想でも良いので、お願いいたします!

  • 中国語の読み物を読めるようになるための学習順序。

    NHKラジオ講座をメインに勉強してきた者です。 中国語では中級の壁を越えられない人々が多いと聞きます。 正確には、中級に行けない万年初級の人(私)か、中級から出られない人かちょっと定かではないのですが、ある意味中国語は学習範囲が英語などに比べとても広い感じがします。 会話というと巷では溢れるくらい旅行会話系本があります。これをある程度できるよう語彙や文法を勉強しても、中国の子供が読むような本を読もうとすると語彙でも全然追いつかず、また、ピンインと漢字の意味を調べていざ音読をしようとしても、お手本となる音声教材がないと、今ひとつ読み方(ピンインだけでなく、センテンス内のブレスの位置、抑揚の付け方など)がきちんとわからず、またそのような状態で独学でピンインを追っていっても、なんとなく文章がなじめない感じがします。 それで結局音声付の読み物を教材として利用するわけですが、NHKなどではそのような読み物を題材とする講座はかなりレベルが高く(次期応用編もそのようです)、あまりに知らない単語が多すぎると、単語調べをしているうちに嫌になってしまいます。 先日も簡単な中国語で書かれた犬の飼い方を扱った本などを入手したのですが、かなり新出単語が多く手をつけられません。以前このような学習を並行して挫折した経緯があるもので・・・。 外国語は「聞いてわかって初めてちゃんと理解」と言います。中国語講座の私の初めての講師、喜多山幸子先生も番組内で常にそうおっしゃっていました。それはわかるのですが、いつも会話ばかり学習するわけにいかず、早く子供向けの童話など読みたいし、いずれは若者向け雑誌や新聞も読めるようになりたいのですが、その入り口さえも見えてこない感じです。 聞いてわかるのが大前提ですが、読めるようになるにはどのような順序で臨めばよいものでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 中国語の参考書について教えて下さい。

    こんにちは 私は大学1年で今年の春から中国語を学んでまだ初心者ですが、大学4年間で日常会話に支障がないくらいな会話を身に付けたいと思っています。 しかし今の調子だと例えば中学で英語を3年間文法をやって高校も同じように文法を3年間やって会話も出来ずに終わりそうで、同じことの繰り返しだと思います! 今の学校の教科書の復習も大事だと思いますが、何かおすすめのテキストないですか? 僕が気になったテキストは中国語10000単語という本でとても単語の量が豊富で良いなあと思ったんですけどCDがなくて諦めました なぜならまだピンインが8割くらいしか分からないので、間違えて覚えてはいけないと思い、買うのはやめました。 この本みたいに豊富な単語がのっていてなおかつCDもついてるテキストありますか? 今はやっぱりピンインを完璧にして単語が大事だと思っています。1、2年生で単語は大体把握出来て3年生には文法も、しっかり把握し簡単な文を話せるようになりたいです 値段はこの際いくらでもいいです。 中国語が身に付けばお金に変えられない価値がありますからね 。 ではオススメの教材紹介お願いします。

  • 中国語と英語の文法は似ているのですか?

    中国語と英語の文法は似ているのですか? 漢文とかで有はhaveだとかこの文体はSVOとか言われるのですが シナ・チベット語族とインド・ヨーロッパ語族は違いますよね? 語彙も文法も別なのではないですか?

  • 中国語の文法書 何が良い?

    中国語の勉強をしています。 持っている本は、初級の文法と問題が載っている様な本だけで、文法の説明だけの文法書という様な本は持っていません。 中級でも対応できそうな文法書が欲しいと思っています。 皆さんは、どの様な文法書をお持ちですか? お勧めがありましたら、教えて下さい。

  • 中国語の勉強で?

    2ヶ月前から、独学で中国語を勉強しはじめました。私は学生のころから語学は苦手で、勉強の手順が今一分かりません。取りあえず中国のあ、い、う、え、おであるピンインは、発音専用の本を買って覚えてみました。語学を覚える順番としては次はどんな勉強をしたらいいのでしょうか?それから、独学で勉強するのに適した本があれば教えてください。

  • 【中国語】オススメの電子辞書教えて下さい!

    中国語を習ってもうすぐ1年。(初級レベルです) 中国人の友達と話す時や、授業にも中国語の辞書が必要になってきました。 家にはピンインでひく大きな辞書があるのですが、持ち歩くにはちょっと大きすぎるので、この際電子辞書を買おうと思っています。 ポイントは ○手書きで入力できる ○発音が聞ける この二点が絶対条件なんですが、 キャノンのV923かV903? カシオのXD-GF7350も気になる。 比較サイトを見てますます混乱してしまいました。。。 どれも一長一短あるようで悩んでいます。 実際に使ってるとか、オススメがあれば教えて下さい! ちなみに、韓国語の電子辞書はカシオを使っています。。