• ベストアンサー

不定積分∫f(x)dxのdx

不定積分∫f(x)dxのdxとはなんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • IveQA
  • ベストアンサー率43% (16/37)
回答No.3

←ANo.2 そそ。(ヒント回答お疲れさん!) ANo.1でtomokoichさんが言うべき事を言っていて良かったんだけどね。 dxはxの微分(xの微小量)とも言えるよね。 区分求積法で言えばx=k/nでdx=1/nに相当するよ。

sahama
質問者

お礼

 ありがとうございます。 ただ、タメ語口調はおやめください。 今後もこちらも負けず、頑張って学習していきます。

その他の回答 (2)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

あれ? A No.1 が削除されて、繰り上がってるな。

sahama
質問者

お礼

 ありがとうございます。 質問者に対する指摘ということで削除されました。 これからも学習を続けます。 またお願いいたします。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

いや、まあ、こういう質問者のほうが、こちらも、 学校教育とか、受験数学とか、質問者の置かれた 状況を気にせず、本来正しいことを遠慮なく 書けるというものです。 dx とは、x の微分です。 dF(x)/dx = f(x) となるような F(x) があれば、 f(x)dx = dF(x) と書くことができます。 この dF(x) を F(x) の 微分と呼びます。 dF(x)/dx が F(x) の微分だろうって? それは、微分係数。微分は、dF(x) です。 微分 d と積分 ∫ は(ほぼ)逆操作なので、 ∫dF(x) = F(x) + (定数) となるのです。

関連するQ&A

  • 不定積分について

    不定積分を表す記号は ∫f(x)dx ですが、dx は何のためにあるのですか? f(x)の不定積分を∫f(x) で表してはいけないのですか?

  • ∫(x/3+8)^3dxの不定積分を求めたいんですが、解き方がわかりま

    ∫(x/3+8)^3dxの不定積分を求めたいんですが、解き方がわかりません。教えて下さい。因みに答えは3/4((x/3)+8)^4です

  • 不定積分∫(x^2+1)^(-4)dxの解き方

    不定積分∫(x^2+1)^(-4)dxの解き方がわかりません。 教えてください! 計算過程も書いていただけると嬉しいです・・・。

  • (1)∫sin^2dxの不定積分を求めよ

    (1)∫sin^2dxの不定積分を求めよ (2)x=sintと置換して∫√1-x^2dxの不定積分を求めよ (3)4x(1-x)=1-(2x-1)^2を利用して、 ∫dx/√x(1-x)=∫2dx/√4x-4x^2の不定積分をを求めよ

  • 積分 dx について

    積分のdxについて ・不定積分・・・・・微分の逆操作 ・定積分・・・・・・総和Σの極限 であると理解しています。 関数F(x)をf(x)の原始関数とすると、F(x)の微分は、 d/dxF(x)=f(x)です。 不定積分の場合は、微分の逆操作なので、 d/dxF(x)=f(x)の両辺を積分すれば、∫d/dxF(x)=∫f(x)となります。 よって、不定積分は∫f(x)=F(x)+Cではダメなのでしょうか? わざわざf(x)dxとして積分する理由がわかりません・・・ 微分の逆操作という意味であれば、∫f(x)=F(x)+Cはとてもしっくりくるのですが・・・ もちろん、式変形を行いd/dxF(x)=f(x)より、dF(x)=f(x)dxとなり、 両辺を積分すれば、∫f(x)dxが導けることは理解できます。 ∫f(x)dxは、F(x)の接線の傾きであるf(x)とdxでの面積の総和となり、 ∫f(x)dxが直感的に微分の逆操作というイメージが沸きません・・・ F(x)の接線の傾きであるf(x)とdxでの面積の総和が原始関数となる事を 教えて頂けませんでしょうか? (もちろん、積分定数分は切片としてズレる事は理解しています。) そもそも∫○dxは、一対で考えなければならないのでしょうか? このdxが何で積分するかを表すという考えなのでしょうか? ということは、 ・不定積分・・・・・微分の逆操作→∫f(x)dxのdxは何で積分するかを表すための記号 ・定積分・・・・・・総和Σの極限→∫f(x)dxのdxは幅 という解釈で良いのでしょうか? 定積分であれば、面積=Σ(高さ×幅)となるので、∫f(x)dxは理解できます。f(x)が高さでdxが幅。 ※質問内容※ ・不定積分は、∫f(x)=F(x)+Cではダメか。  ダメな場合、なぜダメなのか。 ・∫○dxは一対で考えなければならないのか? ・F(x)の接線の傾きであるf(x)とdxでの面積の総和がなぜ原始関数になるのか? ・不定積分における∫f(x)dxのdxとは”何で積分するか”を表す記号と解釈してよいか? 以上、長々とあほな質問ですがご回答よろしくお願い致しますm(__)m ちなみに、以前私と同様の質問の方がいらっしゃいました。 http://okwave.jp/qa1415099.html

  • 不定積分∮(x+5)/(x^2+5)dxの途中式を

    不定積分∮(x+5)/(x^2+5)dxの途中式を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 不定積分についてです

    (置換積分) f:[a,b]→[c,d]がC^1級でg:[c,d]→Rが連続であるとき次の式が成立する ∫[a,b]g(f(x))f'(x)dx = ∫[f(a),f(b)]g(y)dy この定理が成り立つのは良いのですが,不定積分について ∫g(f(x))f'(x)dx =∫g(y)dy が成り立つ理由がわかりません… 部分積分も同様に,定積分の式ならわかるのですが、不定積分について ∫f(x)g'(x)= f(x)g(x)-∫f'(x)g(x) となる理由がわかりません。 大学数学での不定積分のきちんとした定義とともに、 ∫[a,b]g(f(x))f'(x)dx = ∫[f(a),f(b)]g(y)dy ∫f(x)g'(x)= f(x)g(x)-∫f'(x)g(x) の成り立つ理由がわかる方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願い致しますm(__)m

  • 積分 ∫√(4-x^2)dxについて

    不定積分の問題なのですが、 ∫√(4-x^2)dxの答えがどうしても導けません。 助言をお願いします。

  • 不定積分

    (1)∫8xdx (2)∫(-6x)dx (3)∫(-9x^2)dx (4)∫10dx (5)∫(6x-2)dx (6)∫(-3x^2+6x-2)dx (7)∫(x+2)(x-5)dx (8)∫(2x-6)^2dx の不定積分を求め、 式と答え合わせてご回答ください…m(_ _)m 不定積分の問題が60問くらい出て…残りは自分でなんとか (あやふやですが) 出来たのですが 上記したやつが 解けず… 良かったら よろしくお願いします。

  • 不定積分と定積分

    この問題教えてください。 不定積分と定積分を求めよ。(2)は上端に3下端に1です (1)∫(4x+3)^6dx (2)∫(3) √2x+3dx (1) (3)∫1/(5-2x)dx (4)∫(2) x{(x/2)-1}^7dx (6) (5)∫e^(-5x) dx