• 締切済み

私だけ飲み会に誘われず仲間外れです。

sgt1999の回答

  • sgt1999
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.7

現在の職場事情では、あえて新人を誘わないのはよくある風景ですよね。 逆に、20年前の職場とかだと飲み会イコール全員参加が当たり前で、それはそれで負担に感じる方も少なからずいたものです。 職場でお客様を待たせてしまったのは、店舗の責任者の力不足で あなたが悪いわけではないです。はい。 繊細な人間は何かと損をする世の中ですが、強く生きてね

関連するQ&A

  • 会社での飲み会について

    入社1年目の大卒社員です。今日、他部署の方から事務所の若手社員(20代~30代)で飲み会を開催するので参加するようにとの連絡がありました。部署を越えての飲み会は初めてなので、楽しみなのですが、1点だけ気になることが。僕の上司(30代前半)の名前が募集者のリストに入っていなかったのです。 リストをよく見てみると、若手社員の中では多少浮いているような方がもう1名除かれているようでした。確かに僕の上司も空気が読めないというか、浮いているようなところがあるのですが、仕事はまじめで、僕に丁寧に仕事を教えてくれる大事な存在です。 その飲み会は平日に開催され、一斉に若手社員が事務所から消えるため、流石に自分を除いて何かイベントが行われていることくらい、上司も分かると思います。そういう飲み会に部下である自分が参加することが、果たしていいのか、疑問になりました。 他の事務所に勤務する同期入社の友人に話してみたところ、その飲み会に参加しなかったら、お前も今後ずっと飲み会に呼ばれなくなるだろうし、黙って参加した方がいいと言われました。 果たしてそうなのでしょうか…。悩むことではないのかもしれませんが、アドバイスをお願いします。

  • 飲み会の振る舞いで悩んでいます。

    飲み会の振る舞いで悩んでいます。 今年4月に入社した新入社員です。 仕事先20人くらいで飲みに行く機会がたまにあります。 私は人前で注目されると貧血をおこしてしまうくらい非常にあがり症です。 飲み会の席で私が一番下なので最初のオーダーを聞かなくてはいけないのは分かっているのですがなかなか最初の一言が言いだせず、 毎回2年目の先輩が「みんなさんー何飲みますかー?」と聞いてくれてしまっています。 5、6人で同じテーブルで飲むような飲み会だと切り出せるのですがどうしても大人数の飲み会の時に大声で動く事ができず悩んでいます。 グラスが空いたら何飲みますか?や料理をとりわけたりはしているのですが、前回の飲み会でアルバイトの年上の方に、 「ほんとは新入社員のあなたがやらなきゃダメなのよ。○○さんは入ってきた時からできてたよ。」 と言われ尚更気にして次の飲み会が憂鬱です。 次の飲み会では克服したいです。 あがり症の方や引っ込み思案の方、アドバイスいただけないでしょうか?

  • 名前で呼ばれない。長年勤務している人たちの仲間意識。

    入社して3年になる会社は、本社が東京で、全国の主要都市に支社があります。(私は支社に勤務しています) 男性・女性ともに10~15年以上勤務している人たちが多く、長くいる人たちの仲間意識がとても強く感じられ、新しい社員は、よそ者扱いの雰囲気があります。 特に本社の社員は、支社の新しい社員の名前を覚える気がないようで、いつも「○○支社の一般事務さん?」とか「経理さん?」と電話口で言ってきます。 私が「○○です」と名前を名乗っても、電話中はずっと「事務さん」と言われ、その後、同じ用件で何度か電話で話しても、毎回「事務さん」と言われます。長年いる人たちは、本社・支社をとわず面識もあるようで和気あいあいとしている感じです。 社内のメールなどで、名前は十分わかる環境ですが、ここまでくると意地でも認めないような感じを受けます。同じような対応をする社員に3,4名ほど電話で話したことがあります。 支社内では、私ともう一人がここ数年に入社した社員で、他はバブル期の後半に入社しているようで、勤務時間内や宴会などで、頻繁に昔の話で盛り上がっています。 名前を呼ばないで、いつまでも「事務さん」って言われるのは本当に気分が悪いです。 本社の社員が支社に来た時には、初めて会う人には自分から挨拶していますが、社長も含め皆、軽く流している感じで、「最近入った子たちの名前は全然覚えられない」とも言われました。 本社の社員が帰る時、仲間にだけ「○○ちゃん、またね」と言って帰ります。 以前は支社などがない中小企業に勤務していたので比較できませんが、大手はこういうものなのでしょうか。

  • 飲み会でお酌や取り分けをするのはマナー?

    すでに入社15年を過ぎ、ベテランなのですが、いまだに飲み会で上司や先輩にお酌をするばかりではなく、自分がされるのがとても嫌です。 後輩などからつがれそうになるととても窮屈に感じてしまいます。もちろん、食べ物を取ってくれるのもあまり心地よくありません。 いまだにこれはマナーなのでしょうか?マナーだとしても、せめて飲みや食べくらいは 自由にしたいと思っているのですが、特別でしょうか。 皆さんはやることも、されることもどう感じられていますか?

  • 飲み会でやってしまった。

    私が主催者で、会社の人達と小さな飲み会を開きました。 私は20代後半、50代の主任(私のいる事業所の責任者)、50代の上司(現在は異動)、20代の年下の元先輩(退社)と、計4名を予定していました。 基本的に社員同士の仲が悪く、一匹狼の集まりなので、ここの事業所には忘年会や飲み会などの文化、慣例はありません。 予定日のお昼、50代の主任に、飲み会の決定事項について電話をしたところ、「今日は予定がハッキリしていないんだ。わざわざありがとう」といった返事で、「行くかもしれない」というニュアンスが全く含まれていなかったので、遠まわしに「行かれないよ」という意味だと解釈していました。 電話後~予定集合時間まで一切連絡がなかったので、「やはり来れないのか」という判断をしてしまいました。予定時間10分前に私を含めて3名は集合。そのまま携帯電話をカバンの中にしまってしまい、飲み屋に向かいました。 飲み会を始めて3時間後、何の意識もなくカバンの中の携帯電話を見て見ると、履歴に、主任からの到着電話が。「先輩のメンツを潰してしまった」「わざわざ来てくれたのに」という罪悪感に溢れてしまいました。 すぐに電話を掛け、何度も何度も謝りました。 「俺も行くってハッキリしなかったから仕方ないよ。また今度やろう。」とは言って貰えましたが、罪悪感に溢れています。 明日の朝、職場で顔を合わせます。同様にして謝るつもりでありますが、どのような補足が出来るでしょうか?謝るだけしかないでしょうか?

  • 飲み会で・・・悩んでいます

    先日、友達がひらいた飲み会に行ってきました。(4×4) 飲み会の終わりごろにとても好みの男性(A)からケイ番を聞かれました。その彼は、わたしの番号だけを聞いてすぐ帰ってしまいました。 その後、残りの7人で少し飲んで帰ろうという事になり、そのときに別の2人からもケイ番をきかれました。(BとC)←その2人は女の子全員に聞きました。 飲み会も終わり、女の子みんなで帰っているとAから電話がかかってきました。少し話し、終わり際に「今度遊ぼうよ、とりあえすまた明日電話するよ」と言われました。 その電話を切ってすぐ、Bからも電話がありましたが出ませんでした。 次の日、電話を待っていたのですが、かけてきたのはCでした。わたしは寝ぼけていたのでAからだと思い、出てしましました。そして、食事に誘われ、始めは断ったのですが、結局断りきれず「いいよ」とだけ返事しました。(Cには彼女がいます) その次の日もAからの電話を待ちましたが、かけてこないので不安になり、自分からかけてみましたが出ませんでした。 ちなみに、彼らの仕事はとても忙しく終わりが23時頃になってしまうことも良くあると、主催の友達が言っていました。 また、BとCはAの尊敬する会社の先輩です。。 Aは彼らに遠慮し、かけてこないのでしょうか? もしくはエイプリルフールだったから冗談で遊ぼうと電話してきたのかな・・??とも思っています。 とても良い出会いだったので、惜しくて仕方ありません。。 こんな身勝手な質問で申し訳ありませんが、みなさんはどう思われますか?気になって気になってあれから殆ど眠れていません・・・。 宜しくお願いします。

  • 同僚から仲間外れにされて困ってます

    10数人社員がいる会社で働いている男性です。入社して2ヶ月になります。 仕事が終わるとみんな集まって雑談してますが、いつもその輪に入れません。 それだけならまだしも、よく社員同士でコソコソ耳打ちをして私のことを何か言ってるようなのです。 その後言われた側がこちらをチラッと見て笑ってるのでいいことは言ってないでしょう。 コソコソ言い合ってるのは大抵年下の先輩です。内緒話してなくてもこちらを見て笑ってるのも見かけます。 いずれもこちらは気づいてない振りはしてますが。 正直精神的に苦しいです。何も笑われることはしてないはずなのに。 それとも私が嫌われてるんでしょうか。 どんどん他の人と溝が深くなってて余計に輪に入れません。 コソコソ話して笑われないようにするのはどうすればいいでしょうか? またそうやって笑われてても何も感じなくなるにはどうすればいいでしょうか? ちなみにこの会社へは知人(同じ会社の事務員)の紹介で入りました。 なので辞めることは簡単ではありません。 社員の中にはヤンキー系の人も何人もいて(彼らが悩みの元凶)、 知人は「みんないい子」だと言うのですが、 我々作業員と事務所内(社長もいる)とでは接し方が違って当然だと思います。

  • 飲み会の鬱陶しい人

    飲み会の鬱陶しい人 先日、本社の管理担当の人と一緒に飲む機会がありました。 本社の管理担当なので、こちらで上げた報告書などを見て、来年の高額購入物の審査をしたり、重要案件の審議をしたりなどをしている方なのですが、べろべろに酔った状態での説教は正直鬱陶しいことこの上ないです。 「お前の報告書はダメだ」 「お前の態度が気に入らない」 「勉強をもっとしろ」 「そんなんじゃ、社長にはなれないぞ」 「うちの会社の看板背負っていけるのか」 などなど。 終いには、「そんなに給与いらないだろう、減らせよ」みたいに言われました。 結局私を含めた先輩方も、「俺のところにつまらない議題を持ってくるんじゃない」ときついお叱りをいただき、そしてなぜか私の上司には「お前はすばらしい」というような感じで褒めていました。 さらに話は続き、「○○社は卑怯者」とか、「○○社はつまらない商品を出すから絶対買うな」とか、「○○社とは全面的に戦って潰してやりたい」とか他社の批判の話になりました。 みんな真面目な顔ながらもしんどそうにしていました。 そんな感じでその場はお開きになりました。 かなり仕事に対して強気の姿勢を持っている人だと飲み会の席では理解しました。 こういうことは初めてで、今まで先輩や上司には言われたことがなく、正直戸惑っています。 自分ではかなりがんばっているほうだと思っていましたし…。 先輩方も私の目から見てかなりがんばっているほうだと思います。 私たちのためを思って言ってくれていることには違いない…?(と思いたいのですが) 先輩などには微妙にフォローを入れてもらい、「まあ、いろいろ言う人もいる」と言うような感じに言われました。 年一回の本社を交えた飲み会なのですが、こうなると正直今後の業務がしにくいです。 必要があればその人と連絡を取らなければならなかったりしたりしますし…。 先輩や上司からいろいろ話を聞きましたが、みんな自分と同じ気持ちのようです。 向上心などはありますが、はっきり申し上げまして、社内でトップに立ちたいとか、他社に喧嘩を売って潰して業界のし上がりたいとか、そこまでの気持ちは持っていません。 ただ仕事に対してはきちんとプライドを持って、人には負けないつもりで励んでいくつもりです。 今その人の顔を思い浮かべるたびに説教されるような気がしてなりません。 こういう場合、今後どのようにしていけばいいのでしょうか? その管理の人と私たちとでは、根本的に考え方が違います。

  • 会社の飲み会が苦痛です。

    現在の会社に入社して一年半になる20代後半・女です。 飲み会で先輩(40代・女性)から毎回罵倒に近い説教をされます。辛いです。 上司に相談しても良いものでしょうか? 「大して仕事が出来ないくせに完璧目指すとかバカらしい」「いつも私の二歩後ろを歩いている状態」「あたしの時代じゃあなたみたいな人は使えないって言われてた」などと言われます。 金曜日にも関係会社の方々を交えた飲み会があったのですが、そこでも説教をされました。 今度は別の先輩も一緒になって、関係会社の方々の前で言われました。 内容としては上記と同じようなことに加えて、「この仕事向いてないんじゃない?」「ここを辞めたってどこ行っても同じ」「あなたは褒められたいんでしょうけど、私はこの先も褒めないから」「周りに良く見られるように計算して動いてるんでしょ」と。 …散々でした。地獄でした。 たしかに私は仕事が出来る方ではないと思います。要領も悪いです。計算高く動けるんだったら、最初から要領良く動いてます。 飲み会で何か言われるたびに、先輩にここまで言われるのは、ここまで言わせているのは、私があまりにも不甲斐ないからだ。どうでもいい奴になんてきっとここまで言わずに見放すはず。きっとこれは先輩の愛の鞭なんだと思い続け、必死に気持ちを奮い立たせてきたのですが、もう限界です。辛いです。苦しいです。 この説教は、上司が傍にいないときにされます。 今回も関係会社の重役を上司が接待している間に先輩たちから呼び出され、説教をされました。 また飲み会のときに同じことが起こるのかと思うと憂鬱です。 今回の飲み会はかなりダメージがあったのか、夜にうなされました。 今日も眠れず、こんな時間に質問をさせていただいてます。 ここまで言われてしまう自分が嫌です。 会社も先輩も、あんなにやりがいがあると思っていた仕事も怖いです。 なんだかもう疲れました…。

  • 食事や飲み会に誘っても、来てくれません。

    こんばんは。 同期や職場の人を飲み会や食事などを誘っても、あまりOKされません。 今日は本社のほうで研修があったので、ついでに飲み会などどうですか?と同じ部の人に10人ほどに誘いました。 あまり深い仲の人たちではありませんが、親交を深めるためには誘わなければ、と思い、今朝メールで誘いました。 でも、今日は用事がある、と全員から断わられたり、無視されました。偶然にも全員用事があることはないので、みんな僕の飲み会には出たくないんだと思います。 また遊びに来て、今度また飲もう、と典型的な角の立たない断わり文句を言われ、振られた気分です。 いつも飲み会の幹事をする人って、何が違うんでしょうか。正直言って、歓迎会などの公式行事でない限り、向こうから誘いは来ないので、自分から誘わなければ交友関係を広げることは出来ないと思います。でも、僕が誘っても誰も来ません。 僕はおしゃべり上手じゃないし、人望がないのかな、って思います。それともタイミングを間違えてんでしょうか。 本社に研修できたら、いつでも誘って、って言ってくれた人もいるのに、全部社交辞令なんじゃないかと思って、もう誘う自信がありません。なんで誘ってしまったのかと、後悔しています。 いつも感じをやって飲み会を楽しんでる人みたいになりたいんですが、コツや必要なことってありますか?

専門家に質問してみよう