• 締切済み

力学の問題です。

どの様に解答を作成すれば良いのかが分かりません。答案の一例を示して頂けると嬉しいです。 1) xy平面上に原点Oに繋がれた質点mがある。質点は中心O、半径a>0の円周x^2 + y^2 = a^2 上を諸速度v0で円の接線方向に動き始める。質点は重力による摩擦がかかっていて、摩擦係数はkである。 質点の運動方程式を記述し、軌道を求めよ。 2) 球面x^2 + y^2 + z2 = a^2 (a>0)に質点mを(0, 0, a)から原点の周りに角度0 < α < π/2だけずらした。質点は滑り落ちるがいつ球面から離れただろうか。 3) xy平面上に正方形ABCDがある。 A(d-a, -a), B(d+a, -a), C(d+a, a), D(d-a, a) (ただしa>0, d>0) この正方形の面密度をpとして、z軸まわりの慣性モーメントを求めよ。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • SKJAXN
  • ベストアンサー率72% (52/72)
回答No.1

見辛くて申し訳ありませんが、テキスト入力のため1次微分の表記を(d/dt)f[x]、2次微分の表記を(d2/dt2)f[x]、定積分の表記を{x=a→b}∫f[x]dxとさせていただきます。 1) 質点が左回りするものと仮定して解答します。左回りですので、右ネジの法則の要領で左に回した際の右手の親指の指す向きが、正の方向です。 まず、中心O周りの質点の慣性モーメントIを求めると、 I=m*a^2 →{1} 次に質点に作用する力は、摩擦力Ff=k*m*g、および張力Tです。摩擦力ベクトルは右回り方向に作用しますので、「中心Oから質点への方向ベクトル」から摩擦力ベクトルに対して右ネジの法則を応用すると、親指の指す向きが前述した向きと逆向きであるため負のモーメントとなり、その大きさは、「中心Oから質点への方向ベクトル」と摩擦力ベクトルから形成される平行四辺形(本問の場合長方形)の面積ですので、摩擦力のモーメントをNfとすると Nf=-a*F=-a*k*m*g →{2} また、「中心Oから質点への方向ベクトル」と張力のベクトルは逆向きであるため、平行四辺形が形成されません。よって張力のモーメントをNtとすると、Nt=0です。 以上より、回転角度をθ[t](tは時刻)とおくと運動方程式は、 I(d2/dt2)θ[t]=-Nf ⇔ m*a^2*(d2/dt2)θ[t]=-a*k*m*g →{3} 式{3}を時間tで積分して整理すると a*(d/dt)θ[t]=-k*g*t+Co →{4} [Coは積分定数] また角速度をω[t]とすると、式{4}は、 a*ω[t]=-k*g*t+Co →{5} ここで式{5}の左辺は、質点の速度V[t]そのものです。t=0 で初速度v0を与えたとすると、V[0]=Co=v0 であるから、式{5}は V[t]=-k*g*t+v0 →{6} V[t]=0 となる時刻は、式{6}より、t=v0/(k*g) 以上より質点は、初速度v0で半径aの円運動を開始し、時刻 v0/(k*g) で停止します。 2) 質点が球面から離れるまで、球面に沿って滑り落ちている時の角度をθ(α<θ<π/2)、速度をvとおくと、エネルギー保存則より m*g*a*cosα=m*g*a*cosθ+1/2*m*v^2 →{1} また球面に対する法線方向の運動方程式は、垂直抗力をFnとおくと m*v^2/a=m*g*cosθ-Fn →{2} 式{1}{2}からvを消去して整理すると m*g*cosα=m*g*cosθ+1/2*(m*g*cosθ-Fn) →{3} 垂直抗力が0になる時、質点は球面から離れるため式{3}に Fn=0 を代入して整理すると cosθ=2/3*cosα 以上より質点は、(0, 0, a)から原点の周りに角度 arccos(2/3*cosα) まで滑り落ちて球面から離れます。 3) 正方形内のの微小要素 (x, y)、(x+δx, y)、(x+δx, y+δy)、(x, y+δy)で囲まれる部分の慣性モーメントは (p*δx*δy)*(x^2+y^2) で表されますので、これをxについてはd-aからd+aまで、yについては-aからaまで積分すれば求まります。よってz軸周りの正方形の慣性モーメントIは I=p*{y=-a→a}∫({x=(d-a)→(d+a)}∫(x^2+y^2)δx)δy →{1} =p*{y=-a→a}∫({x=(d-a)→(d+a)}[1/3*x^3+y^2*x])δy =p/3*{y=-a→a}∫(((d+a)^3-(d-a)^3)+3*y^2*((d+a)-(d-a)))δy =2a*p/3*{y=-a→a}∫((3*d^2+a^2)+3*y^2)δy =2a*p/3*{y=-a→a}[(3*d^2+a^2)y+y^3] =2a*p/3*((3*d^2+a^2)*(2a)+(a^3-(-a)^3)) =4/3*a^2*p*(3*d^2+2*a^2); ※ 式{1}の験算は、ご自分でも実施してみて下さい。

関連するQ&A

  • 力学の問題がわかりません

    太さの無視できる質量Mで長さ2aの一様な棒が、中央の点が原点上にくるようにx軸上におかれている (1)x軸上の点(x.0.0),x>aにある質量mの質点が感じる万有引力のポテンシャルを求めよ (2)上で求めたポテンシャルから、質点が感じる万有引力のx,y,z成分を求めよ。

  • 力学の問題です、解き方を教えてください

    xy平面上で運動する質量mの質点に F_x = 0 F_y = -m(α^2)y (α>0) の力が作用する。 初速度 v_x(0) = v_1 v_y(0) = v_2 (v_1,v_2 > 0)で飛び出した質点の位置座標 x(t),y(t)を求め、その軌跡を図示せよ。 x(t)は簡単に出ますが、y(t)が出せないです・・・。答えだけの解答にはy(t) = (v_2/α)sinαtと書かれています。 よろしくお願いします。

  • 力学の問題です。

    半径rの摩擦のない滑らかな球面上に置かれた質量mの質点を考える。 球は固定されて動かないものとし、質点が球の頂上から接線方向に速さv0で 滑り落ちるものとする。 質点が鉛直方向から角度θだけ傾いた球面上にあるときの質点の速さvを求めよ。 という問題なのですが、 摩擦が働かないからエネルギー保存より、 (1/2)mv0^2+mgr(1-cosθ)=(1/2)mv^2 で解いていいのでしょうか? こんな初歩的なことも不安です。 分かる方教えてください。 宜しくお願いします。

  • ベクトルの問題です

    半径1の球Sが原点0でxy平面に接しているとき、原点0の直径対点をNとする。球面Sと平面y-z=0との切り口の上に点P(x、y、z)を取り、直線NPがxy平面と交わる点をQとする。点Pが切り口上を動く時、点Qはxy平面上でどのような図形を描くか? 解答 P(x、y、z)Q(X,Y,Z)とおくと、Pは直線上の点であるからx=y+1=z-1.。。。。(A) PQ→は平面の法線ベクトルであるから (X-x、Y-y、Z-z)=k(1.1.-1)。。。(B) PQの中点( (X+x)/2 (Y+y)/2 (Z+z)/2 ) が平面上にあるから (X+x)/2 + (Y+y) /2 ー (Z+z) /2 = 0 ∴X+Y-Z+x+y-z=0 。。。。(C) (A)(B)(C)からxyzkを消去すればよい。 XYZをxyzに書き換えて、 x=y+1=(z+7)/5 質問です! まず(A)の部分で、Pは直線状の点。これは、切り口上の上を歩くのでわかるのですが、どうしてその式がx=y+1=z-1となるのですか? 二つ目は、PQ→は平面の法線ベクトルなので X-xとかY-yとするのはわかるのですが、なぜK(1,1.-1) となるのですか?Kは公式についてたとおもいますが、 そのなかの1,1、-1という部分が不明です。 もしかしたら、なにか、直径1の円という話で、x軸1、y軸1、z軸1というのに関係するのですか??? 質問3は、どうして、PQの中点が出てきたのですか? これで問題が解けるという発想がわかりませんでした。理由はなんですか?? あと、 X+x/2 +Y+y/2 ーZ+z/2 =0 という右辺の0というのと、なぜzの部分だけ、マイナスと符号が変わっているのですか?? どなたか教えてください。 あと数学は関係式を作れば問題は解答まで導けると学びました、 関係を式で表した時点で、問題がとけるとまなびました。 こんかい、中点の関係を引き出した理由がよくわかりませんでした。 そして文字を消去という流れになったので、どなたか詳しく教えてください!!お願いします!!!>_<!!!

  • 見かけの角度の変化から平面の回転を求めるには?

    X,Y,Z軸がそれぞれ直行している3次元空間で、XY平面を底面、Z軸を高さとし、 視点(0,0,z)から原点を見下ろしているとします。 そこで、XY平面に原点(0,0,0)を中心とする四隅が直角な四角形(正方形または長方形)を配置し、 その四角形をX,Y,Z軸について回転させたとき、 視点から見える四角形の四隅の見かけの角が90度ではなくなると思います。 この見かけの四角形(辺の長さや四隅の角度)から、元の四角形がX,Y,Z軸にそれぞれ何度傾いているかを求めたいのですが、可能でしょうか? 透視投影やアフィン変換などを調べていましたが、いまいちよくわかりませんでした。 参考になるサイトや、解き方などを教えて下さい。

  • 物理の問題です

    問題です。 質量mの質点が滑らかな(x,y)平面上を運動している。この質点には位置のエネルギーがU(x,y)=k(x²+y²)で表される力が働いている。 1.質点に働く力ベクトルFを求め、原点からの質点の位置を示す位置ベクトルをrとして運動方程式を記せ。 2.位置(a,0)において質点を静かに離した。速度が最大になる位置とそこでの速度の大きさvを求めよ。 3.位置(a,b)において、質点に原点方向に大きさv₀の初速度を与えた。その後、質点の速度が0になる位置(x,y)を求めよ。 できれば詳しい回答をお願いします。

  • 流体力学  複素ポテンシャル

    次の問題が(1)から(5)まで正しいかどうかご指摘ください。お願いします。 問題 複素ポテンシャルW(z)=Az^2(Aは正の実数、zは複素数でz=x+iy)について以下の問いに答えよ。 (1)流れ関数Ψを求めよ。 (2)xy平面上に流線を描き、各流線上に流れの向きを表す矢印をつけなさい。 (3)xy平面上の原点と(x,y)=(b,b)を結ぶ線分を横切る流体の体積流量を求めよ。 (4)xy平面上で、0<=x<=b,0<=y<=bの正方形経路上の循環を求めよ。 (5)この正方形領域内で流体に作用するy方向の力の大きさと向きを求めよ。ただし流体の密度をρとし、奥ゆきは単位長さとする。 --------------------------------------------------------------------------------- (自分の解答) (1)W=φ+iΨyより       φ=A(x^2-y^2)    Ψ=2xyA (2)Ψ=2xyAより漸近線をx,y軸とする直角双曲線となる。   流れの向きとはどのようにしたらわかるのでしょうか? (3)流量は流線の差から求められるので   Ψ(b,b)-Ψ(0,0)=2Ab^2 (4)    u=∂φ/∂x=2Ax, v=∂φ/∂=-2Ayより速度ベクトルV=(2Ax、ー2Ay、0)    よって渦度は      渦度=(0,0,0)    よって渦度が0なので循環も0 (5)    連続の式より      du/x+dv/y=2A-2A=0 よってこの流れは非圧縮性流体とわかる。         y軸方向の力をF_yとおくとオイラーの方程式より     (∂v/∂t+u∂v/∂x+v∂v/∂y)=F_y      F_y=4A^2y     よってF_yb-F_y0=4A^2b-4A^2y*0=4A^2b となりy軸の負の方向に生じる。

  • 力学の課題

    明日提出の力学の課題でどうしてもわからない問題があるので、どうやって解くのか教えてください。 (1)平面曲線(放物線)y=x^2に沿って、一定の速さVで運動している質点Pの速さと加速度を直角座標系(x-y座標)、平面極座標(r-φ座標)、軌道座標系(s(t-n座標))で表せ。 (2)半径aの滑らかな球面の頂点に質量mの物体を乗せ、水平方向に初速v0で物体を滑らせるとき、この物体の速度、垂直抗力を求め、さらにこの物体はどこで球面を離れるか示せ。なお、質点と球の中心を結ぶ直線が鉛直線となす角θで、質点の位置を表し、重力加速度をgとする。 (3)一平面内で下記の軌道を描く質点に働く中心力はどんな力か示せ。 r=a(1+c・cosφ) ただし0<c<1 この3つがどんだけ考えても、わからないんです。。 どれか1つでもいいので、教えてください! よろしくお願いします!

  • 空間ベクトルの問題について

    空間ベクトルの問題を考えるときの問題文の表現について質問です。 問題に x軸の正の向きとなす角 と言う表現が出てきます。 平面であれば、XY平面上でX軸から原点Oを中心に反時計回りの方向にねじった角度が x軸の正の向きとなす角 というのは理解できますが、空間ベクトル(空間座標系)の場合、 x軸の正の向きとなす角 というのはどの平面上のことを言うのでしょうか? x軸ではなくy軸やz軸の場合はどうなるのでしょうか? 問題の解答を見ると  x軸の正の向きとなす角 はxy平面上  y軸の正の向きとなす角 はyz平面上  z軸の正の向きとなす角 はzx平面上 で考えるように読めるのですが、このように 軸の正の向きとなす角 という言葉の定義に対する理解は正しいのでしょうか? 教えてください。

  • 次の力学の問題の解き方を教えてください。

    3次元空間中において質量mの質点Aに対して、時刻、位置に関係なく一定の力F=(0,0,-f)が加わっているとする。(但しf>0)座標の取り方はr(t),=(x(t),y(t),z(t))とする。 (1)質点Aの運動方程式を示せ。 (2)任意の時刻tにおける質点Aの位置r(t)を求めよ。 (3)質点Aは実は質量45gのゴルフボールであった。ゴルフ場でのゴルフボールに加わる重力の大きさfを、Nを単位として求めよ。但しそのゴルフ場における重力加速度を、g=9.8m/s^2とする。 (4)原点Oにゴルフの出発地点があり、x軸上Oから250mの位置にボールを入れる穴がある。ホールインワンをねらう場合のボールの初期の速度ベクトルを求めよ。但し出せる初速は時速200kmまでとして、空気抵抗等ややこしいものはいっさい無視する。