• 締切済み

住宅は家族の成長変化に合せて増改築が必然?!

mn1613aの回答

  • mn1613a
  • ベストアンサー率24% (86/356)
回答No.3

成長変化したからといって、増改築は必然ではないでしょう 今時、家なんて贅沢しなければ2500万円くらいで、立派で高性能で快適で20年は十分住める家が建てられます わざわざ古くなった家を増改築するよりは、建て替えた方が自由度は大きいですし、その時点での高性能も手に入ります 家は自動車と同じく耐久消費財ですよ

関連するQ&A

  • 2×4工法住宅の増改築の依頼先

    現在賃貸暮らしですが、主人の実家と二世帯同居をすることになりました。 実家は築7年のハウスメーカー2×4工法です。 そのままでは手狭になるので増築・改築する予定ですが、 2×4の増改築となるとどの業者さんもあまり経験がないようで、依頼先に困っています。 増改築するにあたってポイントは  ・2階を子世帯に。外玄関・水周り追加  ・1階に寝室・収納を追加  ・新しいので既存の建築をなるべく活かした形で  ・壁や屋根など外観は既存のものと揃えたい 建築したハウスメーカーにお願いすれば間違いはないのでしょうが、メーカーなので割高な気がします。 だいたい1階増築坪単価60万・2階(1階屋根部に)増築坪単価80万と言われました。 (6畳増築・水周りなし計算) 何坪増築するかはまだ決めていませんが、 延べ6坪~14坪の間だと思います。 近所の設備系リフォーム屋さんだと1階30万・2階60万とのこと。 この場合は在来工法を無理やりくっつける形になります。 違う工法での増改築だと耐久性など気になります。 新しいし増築がメインなので、新築そっくりさん系もちょっと違いますよね。 それとも新築もこなせる通常の工務店の方がよいのでしょうか? あまり割高になるようなら隣地の貸し駐車場に新築した方が良いのでは?という気にもなっています。 どなたか知識のある方、アドバイス宜しくお願い致します。

  • 中古住宅にRC(RCZ)工法は可能でしょうか?

    はじめまして 今回中古住宅の増改築を検討しています。 また以前から新築購入を検討している時にRC工法が気になっていました。 今回築20年前後の中古住宅の改築を色々見積もっているのですがどれもぱっとしないので業者の方にRCの住宅の様にできないものかと問い合わせたところ不可とのことでした。 実際RC工法を使った増築・改築は不可能なのでしょうか?

  • 父所有の家屋に長男の資金で増改築する場合のローンについて。

    既存家屋の改築と増築を考えているのですが、増改築費を単純に長男がすべて負担する場合、 既存家屋に対する増築部分の家屋の所有権は、原則として父に帰属することになると思います。登記上も、増築部分を含め父名義でしか登記ができないことになるので、当然、抵当権もないことになると思います。 その場合、長男は、増築費を金融機関から融資してもらえるのでしょうか。 また、既存家屋の改築費についてはどうなのでしょうか。

  • 増改築工事

    増改築工事について 昨年の法改正以降、増築工事の確認申請許可が なかなかいただけない と聞きましたが、どのような状態なのでしょうか? 木造 築17年の2階建ての住宅で一部増築を考えているのですが 既存の建物の確認申請許可書はあります。 他にどのような書類や図面を用意しないといけないのですか?

  • 増改築と既存不適格部分に関して

    増改築の面積についてですが、増築はずばり増えた面積でしょうが、改築面積とは、例えばその間仕切した部屋の壁又は建具等つけただけでもその空間は(部屋)の面積は改築面積なのでしょうか?何か基準をお知りの方居られましたらお願い致します。 それから増改築の場合、既存不適格部分とは建築後の法令改正により現行の法令に適合していない建築物をいう。とありますが現行の法改正後に適合していればEXP.Jのみでよいのでしょうか? A:既存建築物の基準時(建築物が法令改正により「不適格となった時期」をいう)の延べ面積/2以下というのも当てはまらない?となると 増改築面積≧既存面積(現行法規に適合と仮定)でも良いのでしょうか?こんがらがってしまいます。どなたかお教え下さい。

  • 親の建物への増改築について

     現状、築22年木造(一部RC造)45坪当時の建築費約1800万円、登記名義父、固定資産税評価額約410万円の家(以下母屋)に父母、私、妻、子供で住むことになりを増改築することとしています。  増築分は、約20坪で、風呂、トイレ、キッチンは新設せず、母屋のものを引き続き使います。増築分が約1000万円、改築(母屋のリフォーム)に600万円をかけるのですが、税金がよくわかりません。  なお、1600万円の増改築資金は、私(母屋所有者の息子)と私の妻が1/2づつ出します。完成後は、父、私、妻で共有登記する予定です。  共有比率はどうしたらよいでしょうか?  また、贈与税や譲渡取得税等はかからないのでしょうか?  いろいろと勉強してみましたが、確信が持てないので、お伺いします。よろしくお願いします。

  • 増改築の住宅ローンについて

    新築予定者です。ですが、午前中業者が敷地をみにきた際、新築するより、現在ある倉を増改築する方が広い家を建てれるし、倉も活かせるので、増改築をお勧めする、と言われました。 新築一戸だけ建てるには狭い土地だったようで、確かに現在ある倉は何も使ってなくてもったいないと感じていたので、倉を活用できるのは嬉しいし、広い家を建てることになるのなら有難いです。 ただ、住宅ローンについて質問です。 ずっと新築と思っていたのでネットバンクを探していて低い金利でいけるかも~っと安易に思っていたのですが、増改築だとなかなか低い金利がないように思います?! そして、それに関わる減税とか事務手数料等??新築と比べて増改築だとメリットデメリット何が影響してきますか? 後、倉は私の父名義になっています。そもそも土地は現在同居中の父の名義に旦那か私名義の新築を敷地内にて別建てする予定だったんですが、、増改築となると、土地は勿論倉も父名義になっているので、その部分もどうするか分かりません。 ご教授お願いします。

  • 住宅ローン減税と増改築でのローン減税の併用は可能なのでしょうか?

    税金の控除について教えて下さい。 既に、住宅を建替え『住宅ローン減税』を行っております(来年で3回目で約48万程の控除です)。今回、増築と一緒にソーラー発電&蓄電システム一式の導入を考えています。 ここで良く分からないのですが、現状の住宅ローン減税と増改築でのローン減税は別枠で、一緒に確定申告できるものなのでしょうか? また、両方を合算した時の減税枠のMAX額があるのでしょうか? 可能ということなら、理論的には、H13~H18での住宅ローン減税で最大50万。H19以降の住宅ローン減税(増改築も同じなのか不明)で最大25万。両方を足した75万まで控除可能となると思われますが・・・。 国税局のタックスアンサーなど調べて見ましたが、このような説明は見つかりませんでした。よろしくお願いします。

  • 増改築

    ただいま平屋30坪の住宅に住んでいるのですが、増築しようかと思うのですが、2階を増築したいと考えています。そこで、北海道での坪単価と言うのを誰か教えてください。20坪ほどの増築になると思います。2階には、トイレ・洗面台と小さなキッチン等を取り付けたいと思います。部屋数は、間取りを大きく取りたいと思います。 外壁材は、このさいですので全面張り替えとなります。 果たしてどの程度お金がかかるのやら・・・・・・。

  • 増改築の住宅ローンが組めません

    親の家を2世帯住宅に増改築します。 旦那の名義で借り入れます。 既存の家のローンがあと2年残っていて、2年後の親の退職金で完済予定。このローンの第一抵当権に既存の家と土地がなっているため 私たちの住宅ローンが組めません。 (ろう○んに相談) 一般のローンで借りないとならず、金利も高い上に住宅用ではないので 当然保険もついていません。上限1000万、というのも痛い。 ただし、無担保、無保証人でOK。 このような条件でも住宅ローンを利用できる銀行はないのでしょうか? また、無い場合、とりあえず今は一般のローンで借り入れて 2年後既存部分の借金を完済したら、住宅ローンに借り換えはできますか?その場合の手数料は? 回答お願いします。