• ベストアンサー

当該事業年度が確定とは

当該事業年度が確定とは」 よく法人税等の支払で出てくる言葉なのですが 3月末決算の会社を想定した場合。5月末に税務申告をします。 その前提で、この「当該事業年度が確定」する月とは何時なのでしょうか?

  • reb4
  • お礼率37% (3/8)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ctaka88
  • ベストアンサー率69% (308/442)
回答No.4

先の方々の回答にあるとおり 「当該事業年度(の決算)が確定する月」は、その事業年度の決算承認等の株主総会があった月です。3月決算であれば、通常は6月(or5月)です。 法人税等については、会社計算規則第93条に「当該事業年度に係る法人税等」を計上すべきことと規定されています。 この「当該事業年度に係る法人税等」は、その決算での字引前当期純損益に対応する金額です。 また3月末時点で納税義務自体は確定していますので、5月に申告納付すべき金額を負債に計上していなければ、負債の過少計上=粉飾決算になります。

その他の回答 (3)

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.3

>3月末決算を5月末に申告し納税するその納税した金額はは3月末までの前期の決算にのるのか、それとも4月から始まった次期の決算にのるのでしょうか? これは貴社の決算書の作成方法によるところが大きいのですが、 普通は期末の決算を締めるまでに税額計算をして、その税額を当期法人税として税美気前利益から控除し、当期利益を計算します。 つまり税金以外のすべての計算を終わった後で、それに基づいて税金計算をして、それを最後にPLにもりこんで最終の決算書になるという事です。 普通の会社ではこれは株主総会の2週間前までには終わっています。 申告書には総会の招集通知は添付しなくても、そこに記載したものと同じ決算書は添付しますよね。これと総会の決算が食い違うというのはありえないし、もしあればそれは申告が間違っていることになります。 いずれにしても税務調査では取締役会の議事録は見せないといけないので、そこに載っているはずの確定決算書と申告書の決算書が違えば、厳しく追及されると思いますよ。

  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.2

私も経理や法人税の税務申告を長いことやっていますが、他の回答者と同様、「当該事業年度が確定」という言葉はまったく聞いたことがありません。もちろん「当該事業年度」も「確定」も税法には出てくる用語ですが、「当該事業年度が確定」という使い方はないと思います。いったいどういうシチュエーションで使っている言葉なのか、なぜそれを知りたいのか、補足願います。

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

「当該事業年度が確定」とは普通は言わないと思いますが、しいて言えば「当該事業年度の決算が確定」ということはあるでしょう。 会社法では、事業年度の終了の日から3月以内に定時株主総会を開いて決算の承認か報告をすることになっています。(会社の機関によって報告か承認かが違います) 下がtt壊疽の総会が終わればその事業年度の決算は確定したことになります。 法人税の申告は、法人の確定した決算を基に計算した税額を申告することになっています。これは具体的には上記の総会で承認された決算を基にという意味になります。 ところが会社法では3月以内で、法人税法は2月以内の申告ということで、法人税の方が先に期限がきます。 これは旧商法ではもともと2月以内に総会を開くことになっていたからです。 これが法の改正で3月以内になったときに法人税法も総会の開催のためという理由で3月以内の申告も認めることになりました。 しかし1月申告と納税が遅れた分には利息をつけて納付しなければならなくなったので、実際には2月以内に仮の納税をしてしまい、確定申告は3月以内にするというのが普通になっています。

reb4
質問者

お礼

お礼をいつも書き込もうとしても、残っているか不安なのですが。 法人税申告時に株主総会の議事録の添付は一度もしたことがありません。

reb4
質問者

補足

何時確定するのかが不明なのです。 3月末決算を5月末に申告し納税するその納税した金額はは 3月末までの前期の決算にのるのか、それとも4月から始まった次期の決算にのるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 解散事業年度の確定申告についての質問

    4月30日に会社を解散しました。 現在解散事業年度(4/1-4/30)の確定申告書を作成しているのですが、 一ヶ月間だけなので、売上げはなく、事務所の電気代、家賃などのもろもろの 経費だけがかかり、別表4で加算減算すると赤字になります。 このような場合、解散事業年度(4/1-4/30)の確定申告書は法人税だと、地方税の 均等割り部分×1/12だけの法人税を支払うような確定申告書を作成すればよいので しょうか? 毎年事業所税も発生しているのですが、こちらのほうも年額×1/12をすればよいのでしょ うか。 宜しくお願いします。

  • 連結納税と消費税

    はじめて投稿します。 今年の1月から連結納税に加入した連結子会社なんですが、 事業年度は3月決算のまま変更していません。 とはいえ、みなし事業年度(12月決算)がはしるので、 単体法人としての最後の決算ということで、 都道府県や税務署から確定申告書が届きました。 しかし、消費税のみ申告書が届きませんでした。 消費税は、みなし事業年度がはしらないのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 会社解散時の事業年度について

    例えば、 3月決算の会社が6月末に解散決議した場合、法人税法上、 4月から6月まで、 7月から翌年3月までが各々1事業年度となることと思います。 このたびの新会社法によると解散後は解散日の翌日から1事業年度とみなすようで、 上記の例だと7月から翌年6月末までが1事業年度になり、 税務上の事業年度と異なってくるように思われますが、 これは税務・会社法それぞれで決算を行わなければならないということでしょうか?もし、 ご存知の方がいらっしゃいましたら、 お教えください。 よろしくお願いします。

  • 法人税の確定申告で、決算書と違う額になった場合の処理を教えてください。

    法人税の確定申告で、決算書と違う額になった場合の処理を教えてください。 法人税の確定申告の際、税務署で計算を修正され、決算書で計上した金額より税額が高くなってしまいました。 この結果、事業税や都民税も高くなり、最終的に「法人税等」で計上していた額より1万円ほど多く払いました。 決算仕訳では「法人税等/未払法人税等」にしてあるのですが、支払った額を今年度経理で「未払法人税等/現金」で処理していいのでしょうか?(そうすると「未払法人税等」がマイナスで残ってしまいますよね?) それとも、決算書の額より多かった約1万円分だけ別の勘定科目で処理するのでしょうか? また、今年度末の決算時どのように処理すればよいのでしょうか? 前年度と同じ「法人税等/未払法人税等」で処理すると、どの年度の法人税かわからなくなり、 また来年の確定申告時に金額修正されそうで怖いです。 税理士さんなど、詳しい方に教えていただけるとありがたいです。

  • 法人 確定申告 別表5-2 事業税について

    税務署に決算書と別表を持って書き方の相談に行ったのですが、 法人税、道府県民税、市町村民税の項目(期首残高&納付税額)は いつも通り書いたのですが、 なぜか「事業税」の部分だけ、いらない、というかスルーされました。 「事業税」は「法人事業税」の事だと思うのですが、 前年度に納付はしているので、ここの記載も発生すると思うのですが、 2年前の確定申告時にこの当期発生分の事業税を書き忘れていました。 そこを踏まえたのかどうかわかりませんが、 今回の別表についてどのようにすればいいのでしょうか? 今年も法人事業税は発生しますので、かかなければならないと思っていたのですが、 2回「ここは事業税ですから法人事業税のことですよね?」と質問しても、 特に「はい」との回答が得られず、次の別表に移ってしまいました。 「事業税」は「法人事業税」のことではないのでしょうか?

  • 定款に「事業年度」を定めるとき、初年度はどうする?

    会社設立時の定款で以下のように3月決算を想定した規定を置くとします。 「(事業年度) 第50条 この法人の事業年度は、毎年4月1日に始まり翌年3月31日に終わる。」 もし、会社の成立日が平成23年9月1日だった場合、初年度は「平成23年9月1日から翌年(平成24年)の3月31日」ということになると思うのですが、この場合、定款の附則に「この法人の設立当初の事業年度は、第50条の規定にかかわらず、成立の日から平成24年3月31日までとする」といった規定をおくのが通常でしょうか。 それともそのような規定は不要、もしくは置かないのが通常なのでしょうか。 定款作成の実務に詳しい方、もし、いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 清算事業年度にも法人税がかかるのですか

    再び質問です。お手数かけます。 7月30日に会社を解散して今清算事業年度に入っているのですが会社の年度末が9月末なのです。8月に入ってから解散公告を出しているので残余財産確定は10月以降になります。9月を越してしまうと年度末の決算が必要なのでしょうか。もともと赤字の会社なので解散した時点で7月までの法人事業税等の均等割りだけ発生して納付もすんでいますがその後の清算事業年度にも税金は発生するのでしょうか。債務は残っていないので公告期間が終われば早々に結了したいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 未払消費税の確定申告時における差額

    決算処理で未払消費税の計上後、消費税の確定申告による納付額との差額が発生する場合、その差額は進行年度で租税公課で処理すると、法人税の確定申告で申告調整が必要でしょうか? (例) 3月決算法人 株主総会6月、法人税の申告延長 7月末、消費税確定申告5月末 会計の数値は確定済みで修正は申告上のみとする場合 2013年度確定決算 未払消費税 100円 2013年度消費税確定申告額    90円 2014年度会計処理 (借方)未払消費税100 (貸方)未払消費税 90                            (貸方)租税公課   10 7月末法人税確定申告で消費税差額として租税公課に計上した額10を加算調整が必要となりますでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 17年度、18年度分の確定申告について

    いつもお世話になっております。 初めての確定申告で判らない事があったので、宜しくお願い致します。 17年12月に退職し、18年1月~3月雇用保険(失業保険?)を給付して貰っていました。 18年4月より就職し、6月より本採用となり現在に至ります。 17年度分の年末調整を当時の会社ではして貰えず、確定申告をするのも忘れてしまいました。 そして18年度の年末調整も、書類を会社に提出したところ『確定申告してください』と返却されてしまいました。 税務署のHPで書類を作っては見たものの、エラー多発で解らなくなってしまったので、 管轄の税務署に直接行って書類作成をしたいと思うのですが、 無料で教えてくれるような方(税理士さん等)がいらっしゃるのでしょうか? また、現在わたしの社会保険に母を扶養で入れていますが、 母の収入証明(?)などの書類も持参しなければならないのでしょうか? 税務署に持っていかなくてはならない書類を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 別表5-2の事業税の申告

    9月決算の同属株式会社です。 今法人税申告の準備をしています。利益が始めて出て事業税の申告をします。 別表5-2の事業税の欄で行き詰まりました。 法人税、住民税の欄には「当期」の欄に「中間」と「確定」がありますが、事業税の「当期」の欄は「中間」だけしかありません。どう申告したらいいのでしょうか。 尚事業税は「法人税・住民税及び事業税」の「未払法人税など」に計上していて、別表4で加算しています。 別表5-2の「当期」の欄に「中間」だけしかないのは、どうしてですか。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう