• ベストアンサー

ワードで文献の書き方(引用した名前のわきの番号)

dango-gogoの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

まず 田中1) の場合に 「引用した人の名前のわきに小さく出ている数字」は 「脚注」といわれるものです 文末に 1)の解説文がある場合はこの「脚注」を 使用します 本文で挿入したい場所にカーソールを置いて 「挿入」→「脚注」→「脚注の設定画面」で 1)解説文を置く場所を「脚注」か「文末脚注」にするか 決めて、「任意の脚注番号」で 1)とか 2)として 「OK」を押します。 つづいて 作成した「脚注」が本文と同じ高さに なりますので、これを少し上げる方法は できあがった 田中1) の 1)を選択して 「書式」→「フォント」→「文字幅と位置間隔」画面で 「位置」を「標準▼」を「上げる」にして 上げる感覚を「ボイントP」で上げ幅を指定します だいたい「3-5p」あたりが綺麗かな?

pink87
質問者

お礼

詳しい説明、ありがとうございます(*^o^*) あの小さい数字は、脚注と言うんですね。さっそくワードでやってみようと思います。 本当に助かりました。

関連するQ&A

  • wordで『』の上に数字

    wordで『』の』の上に(数字)のやり方を教えてください。 レポートを書くのですが、引用文を使用する際に閉じカッコの上に注番号小さい(1)を付けたいのですが方法が分かりません。 (1) 』 こういう感じです。宜しくお願いします。

  • リポートなどで注として引用箇所に小さい番号を入力する方法

    ワードでリポートをかいています。注として引用箇所に小さい番号(数字)を入力したいのですが、どのように入力すればよいでしょうか。(脚注の挿入などは使わず、単に小さい番号の入力の仕方を教えてください)

  • レポートの引用について

    レポートを書く際に引用したいのですが、同じ本で何度も引用する場合の引用の証明の仕方がわかりません。 例) 文章ーーー「引用部分」1) 自分のいけんーーーなど1)の部分は一回切れる。 ーーー「引用」2) [参考文献] 1)田中太郎(2009) タイトル 出版社 p123 2)田中太郎(2009) タイトル 出版社 p145 参考文献はこのようにかけばいいのですか? ご回答お願いします。

  • 引用文献の中の引用文献を利用するときは?

    学生で。レポートを書いているものなのですが、ある文献に、外国の人が調査した結果をある文献の著者が引用しています。私は、その外国の方の文を引用したいのですが、引用した文献の引用した文献を利用する事は可能なのですか?もし、そのような文や統計を引用する場合、どのようなステップを踏んで書けばよいでしょうか?お願いします。

  • 文献(引用・参考)の使い方など色々について

    初歩的な質問ですが、 ・大学でのレポート科目で「テキスト以外に引用文献を用いて書きなさい」とあり、様々な引用文献を駆使して作られた指定テキストのみでもレポートが書けると思うのですが、何故わざわざ他の文献を使わなくてはいけないのでしょうか? ・論文とかを見ていると引用文献だらけで、執筆者の考えが殆ど無くて論文のプレビューのみに感じてしまうのですが、レポートや卒論は引用文献のプレビューと割り切った方が良いのでしょうか? ・論文を書く時は、この世に存在する論文全てに目を通してそれらを引用しないと書けない(合格できない)物なのでしょうか? ・論文を書く際の文献の引用の仕方、引用文の載せかたや、文献の探し方が解りやすく解説されている本やHPがあったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • MS WORD 見出しや図表番号の引用

    Office Word で見出しや図表番号がつけれますが、 これを文章中で引用するにはどうしたらいいのでしょうか? 見出しや図表番号は、自動で連番を振りなおしてくれます。 具体的に 「3章 安全に使用するために」という見出し1を作成した場合、 文章中で、「3章 安全に使用するために を参照してください。」 と書きたいのですが、追記によって章番号がずれても 文章中の引用がリンクしてて欲しいのです。 フィールドの使い方がわからず、基本的なことかも知れませんが、 よろしくお願いします。

  • ワードで数式番号だけ引用したい

    マイクロソフトワード2010を使用してます。 referencesからinsert captionでequationを選択して数式に番号をふりました。 しかし、引用すると、どうしても式全体が引用されてしまいます。 いくつかのウェッブサイトをみましたが、方法がよくわかりませんでした。 できるだけ簡単な方法を教えていただけませんでしょうか?

  • 引用法の表記について

    引用の際の表記法について、質問させてください。 学期末レポートでの引用の表記に困っています。 田中編(2012)「英文ライティングのすすめ」教育社 という架空の本があるとして、この本の10章、鈴木隆が書いた章の一部を引用したい場合は、 レポートの中でどう表記すればよいのでしょうか。 ex) (1)田中(2012)によると、「・・・・・・」である。 (2)鈴木(2012)によると、「・・・・・・」である。 どちらをかけばよいのでしょうか。また参考文献での表記の仕方も教えていただければ幸いです。

  • 引用文献について

    論文でよく、「鈴木によると、・・・と言われている」などと書くことがありますよね?日本人なら名字ですが、外国の人の場合はどちらにすべきなんでしょうか? たとえば、「Susanによると・・」など名前で引用されている論文をたまに見かけるのですが、これもOKなのでしょうか?

  • 【ワード】レポートで引用部分だとわかるように、左右3文字くらいを開けたいのですがどこで設定すればいいのでしょうか

    ワードでレポートを作成しています。少し長めの文章を引用したいのですが、そうする場合は前後一行の空白と左右の3文字分くらいの空白を空けるのだと聞いたのですが、両端を同じくらい空ける方法がわからなかったので教えていただきたいです・・・。 ○=レポートの本文だとして、 下のように引用文の両端を同じくらい(3文字くらい)本文より内側にしたいのです。 ○○○○○○○○○○○○○○○○○    引用文引用文引用文引用文    引用文引用文引用文引用文 ○○○○○○○○○○○○○○○○○ わかる方、ぜひよろしくお願いします。