• 締切済み

動物の預かりについて・・・

kane_chanの回答

  • kane_chan
  • ベストアンサー率41% (35/84)
回答No.3

私もうつ病を患っています。そして、猫も一匹ですが、同居してくれてます。 うちの子はこれといって何かをしてくれるわけではありませんが、撫でているとグルグル喉を鳴らしてくれるので、とても癒されます。 一匹でも癒されるのですから、十一匹ともなれば、さぞ癒されることでしょう。 でも、あなたの文面から察するに、その猫ちゃんたちが、あなたの心の負担になってませんか? 同じ病気で苦しんでいるあなたへのアドバイスは、 「自分の心をを苦しませる事だけはしないでください。」です。 自分の健康を取り戻すことが最優先です。 そのためにも、No1さんや、No2さんの仰っていることを、実践していくことが最良と思われます。 自分の家の近くで、里親さんになってくれる方が見つかることを、切に願います。

関連するQ&A

  • 猫の保護について

    猫の保護について 家と塀の間に猫がいました。動いた時、後ろ足の関節がまがった状態で左右に揺れながら歩いていて、しっぽも無く首も変な動きをしていました。目も見えていない感じです。すぐ保護して病院に行こうと思い、餌で気を引いたりしましたが、そのうち逃げていなくなってしまいました。 次に会えたら、必ず助けたいと思いましたが… 我が家には既に二匹の猫を保護し暮らしています。一匹は病気です。 私が持病で働けず家計ギリギリの生活で、主人にこれ以上はムリだと言われています。医療費やご飯代など、責任をもって最後まで猫と生活できるのはやはり二匹が限度です。 でも、あの姿をみてほっとくことなんてできません。 猫は成猫ですので、貰い手を捜すのはかなり難しいのも理解しています。 皆さんならこの状況、どうするべきと思いますか?いろいろなご意見を聞かせてください!お願いします。

    • ベストアンサー
  • 先住子猫と新しい成猫

    我が家には子猫(6ヶ月・オス)がいます。 2週間前に新しく成猫(1歳半・メス)を迎えました。 先住猫の方は全然人見知りしない性格なので、遊びたくて寄って行くのですが、成猫は威嚇してしまいます。 最初はこんなもんだろうと思ってなるべく無視するようにしていたのですが、あまり状況が変わらず、2匹のことが気になって、自分がストレスを感じるようになってしまいました。 威嚇している声を聞くとイライラしてしまうようになり、成猫を嫌いになってしまいそうです。 ストレス性胃炎を発症し、実家の母親に相談したところ「その猫は返しなさい」と言われました。 しかし猫はモノではないので、もらってみてダメだったからと言って返すというのはどうかと思っています。 成猫は新しい環境ですし、自分よりうんと年下の子猫に構われて、家の中で一番ストレスを感じているのは成猫だということはわかります。 上手く一緒に生活したいのですが、どうしたらよいでしょうか。家はワンルームなので、別々の部屋に置くこともできません。 よい方法をご存知の方、アドバイスをください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 保護猫の扱い方

    成猫を保護しましたが、我が家には既に二匹猫がいます。アパート住まいで二匹が限界なので里親を募集したいのですが、今現在まだやせている為ワクチンと去勢は様子を見て済ませる予定です。我が家の猫はとても怖がりで近づかせられないので保護猫は別の部屋に隔離してます。とても甘ったれで人が好きなので、人が居ても居なくなってもしばらく大きな声で鳴きつづけます。一旦静かになっても人の気配がすると鳴き始めてしまいます。エアコンがない部屋なので、風の通りを作る為ケージに入れる事がありますが、トイレの砂を掻き出したり、横に掛けてあるタオルを引っ張ったりして暴れます。なぜこんなに鳴くのかホトホト困っています。いくらペット可のアパートでも、ずーっと鳴かれても近所から苦情がくるんじゃないかとヒヤヒヤしてます。先住猫も食欲も落ち、落ち着きがなくなってきてしまいました。このままでは餓死か保健所行きになってしまうと思い保護したのですが、どうしたら落ち着いてくれるのか、どうしたら鳴き止んでくれるか?あと成猫の保護は初めてなので、イイ里親探しのアドバイスがいただけたら助かります。

    • ベストアンサー
  • 成猫の里親になりたいのですが

    猫の里親サイトを見て1歳くらいの成猫の里親になりたいと思っているのですが、猫の飼育経験がない為わからない事ばかりですので、猫飼育ベテランの方どうぞよろしくお願い致します。 ・我が家には3歳のミニチュアダックスがいるのですが、このワンコと1歳くらいの猫ちゃんが一緒に生活するのは可能なのでしょうか? ワンコはいたって温厚な性格ですが、猫は殆ど見たことがありません。 ・今度2歳になる子供がおります。猫ちゃんは小さい子供が居る場合飼うのは難しいのでしょうか? ・成猫になってからでもある程度の爪とぎのしつけは可能でしょうか? 幼児と犬もいますので猫を飼うにあたっていろいろ難しい点があると思いますが、できれば里親になりたいのです。 現在の状況で飼うのが難しそうであれば、もう少し時期をみてでも 捨てられた猫や野良猫の里親になりたいと思っていますので、どうぞよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 猫  間違えて・・

    我が家には二匹の猫がいます。その1匹が現在ストルバイト尿石症のため処方食(ヒルズのs/d)を与えています。現在は尿も出ており,維持食に移ろうとしているところです。 そんな時今朝、母親が間違えてもう一匹の猫のエサを(ファーストチョイス成猫用)を与えてしまいました。そのエサもたしかに尿路疾患やpHの弱酸性化に考慮されていますが若干心配です。 一時的に通常のエサを食べてしまったのは問題ないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫の引き取り保護・施設等を探しています。

    実家で飼育困難になった猫達を引き取ってくださる所を探しております。 推定4~5歳の成猫 8匹 去勢・避妊済 室内で飼育していますがあまり人馴れしていない状態です。 兵庫・大阪あたりで引き取りして下さる所は無いでしょうか。 実家の両親が野良猫を保護した際にすでに身篭っており、産まれた子達で、(親猫は避妊後にリリースされた)当初は里親募集し何頭かはお迎えして頂けたのですが、貰い手が見つからなかった子達が長期保護になり今に至ります。 両親はなんとかこのまま飼い続けるつもりだったようですが、自己破産・生活保護受給・父が長期入院・現在住んでいる賃貸を退去しなくてはならなくなり、飼育は不可能になってしまいました。 娘の私は旦那の猫アレルギーが発覚して、既にいる猫2頭以上を引き取るのは難しいです。 長文になってしまいましたが、支援者さんから保健所しかないと言われておりかなり焦っております。 情報・お知恵お貸しください。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 親一匹子二匹の野良猫の対処に困っています

    親一匹子二匹の野良猫が我が家の3階のベランダに住み着いてしまいました。 そのベランダは外付けの階段に繋がっていて、猫たちがいるのは普段滅多に家族が立ち寄らない物置スペースになっている所です。 先ほど、何かミーミー聞こえると思って覗いてみたら、大きな母猫と子猫二匹が、丸くなって木の板の裏にいるのを見つけました。 問題なのは、私の父が異常に猫嫌いだということです。 隠そうと思っていたのですが、猫がいることが父にばれてしまい、保健所に連絡するだのどうだのと大騒ぎされてしまいました。 その場は父をなだめて何とかやりすごせましたが、いつ保健所に連絡されるとも限りません。 まだ生まれて数ヶ月であろう子猫二匹を抱えた親猫を追い出すのも不憫ですし、いきなり3匹の猫を引き取ってくれそうな知り合いもいないのです。 この場合、どう対処すれば良いのでしょうか? どなたかアドバイスお願いします。

    • 締切済み
  • 野良猫の親子を保護したいのですが…

    我が家と隣の間に(お隣の敷地)に野良猫が5匹の子猫を連れて来ました。 どうしようと悩んでいる間に何処かに行ってしまいましたが、1週間後また戻ってきました。 1匹は室外器の下にいるところを保護しました。 早く保護して里親を捜してあげましょうとお隣に話しをしましたが 飼う気はなさそうなのですがなかなか保護にも積極的ではありません。 我が家にはすでに4匹いるので、保護したら里親と数匹我が家でと思っています。 子猫は生後2ヶ月ぐらいであちこち歩くようになり、近所で騒ぎになり始めました。保健所にでも連れて行かれたらと思うと心配です。 お隣に協力してもらう方法と、警戒心が強い親子共々保護するとしたらどのようにしたらいいのでしょうか。親子の仲むつまじい姿をみていると早く安心して暮らせる場所をと思っています。どなたかアドバイスをお願い致します。 

    • ベストアンサー
  • 成犬と成猫を仲良くさせる方法をご存知の方いませんか。

    成犬と成猫を仲良くさせる方法をご存知の方いませんか。 5歳の室内犬♂(コーギーと柴犬のミックス)がいる我家に、2歳の猫♂(雑種)が 同居することになりました。 顔を合わせるとお互い臨戦態勢になり、柵なしでは一緒にいられない状況です。 なんとか二匹を仲良くさせたいのですが、どのようにすれば良いでしょうか

    • ベストアンサー
  • 動物を飼いたがる親で困っています・・・あとの面倒が見られません。

    動物を飼いたがる親で困っています・・・あとの面倒が見られません。 80歳の母親が犬や猫を飼いたがり困っています。最大で犬3匹(室内犬) 猫2匹(捨て猫を家の中で)が同居した時期があります。私も動物嫌いではありませんでした。 私が家を出た20年前まではだいじょうぶだったのですが、その後実家へ行くと、必ず くしゃみ が出るようになってしまいました。 泊まると「ぜんそく」がでることもあり泊まらないようにしています。 (※子ども二人も小児ぜんそくでした。実家へ行くとその晩は帰宅後も不調でした。) 私も、小児ぜんそくでしたが 大人になりおさまっていました。30代になり、実家で再発、初回発作では救急車 点滴と言う事態に陥りました。 10年前に父を亡くし、1年前、最後の猫が17歳で亡くなりました。 (我が家の犬猫は、みな15年以上生きた。) また動物を飼いたいと母が言いますが、『絶対にやめてくれ』と言っています。 あなたと動物どっちが先に死ぬの? 動物が残されるでしょう! かわいいけど、後で面倒を誰が見るの? 保健所に処分お願いなんてできない。 私は猫がいなくなってもぜんそくが出るので実家へ行きたくありません。 どうすればよいのでしょうか? 動物を飼わせて、心を鬼にして処分お願いするしかないのでしょうか? ・親戚もアレルギー多く犬や猫を引き取ってくれる人はいません。