• 締切済み

7月15日の満月について

nananotanuの回答

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.3

スーパームーンをキーワードに検索してみてください。例えばこちら http://www.google.co.jp/#hl=ja&xhr=t&q=%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%B3&cp=5&pf=p&sclient=psy&source=hp&aq=0r&aqi=g-r5&aql=&oq=%E3%81%99%E3%83%BC%E3%81%B1%E3%83%BC%E3%82%80&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&fp=3b016468b4306666&biw=1280&bih=673 満月は、その時々で最大14%大きく、30%明るく見えることが有ります(最小のときに比べ)。月と地球の距離が変化するから(楕円軌道なので:今、刻々と軌道自体が変化しているのではない)で、季節によって決まっているのではなく、偶々のタイミングです:先日大きく話題になったのは、偶々最近距離と満月が重なった。 但し、質問者様がご覧になった時が一番近かった、というわけ(と限るの)ではなく、他の型が言われるような錯覚が主な原因とは思いますが、ご参考まで。 よく、満月が大きく見えるのは『全て錯覚が原因のみで、大きさ自体は変化しない』と思われている方が多いので(笑) 因みに、実際当日は地心距離39.079万kmで、近かったときではありません。

関連するQ&A

  • 満月から次の満月までの期間が29.5日(朔望月)であることの意味?

    小学5年生の息子から質問され、答えられませんでした。彼の理解では、1.満月は真夜中に南中する(太陽の真逆に位置するのだから)。2.ならば満月から次の満月までの期間は日で言えば整数でなければおかしいのではないか。3.ある満月の日の午前0時から29.5日後ということは、昼の12時。これは新月のはずである、と。 実際には、月は27.32日で地球の廻りを公転していますから、地球の公転分2.2日を足して、満月から満月までの周期29.5日というのは、それはそれとして理解できるのです。しかしこれでは彼の質問には答えたことにはなりません。 この辺の整合性の説明を宜しくお願いします。

  • 【 月出と月没 】

    【 月出と月没 】 月の出没の時刻について質問です。「月出没時刻表」をよく見ていたのですが、どうやら今まで間違った見方をしていたようなので、確認と言いますかお伺いしたいです。 *例として今月5/28が満月なのでその日(場所:那覇)での時刻をあげて質問します。 2010/05/27 月出18:46-月没04:36 2010/05/28 月出19:42-月没05:26 2010/05/29 月出20:40-月没06:17 時刻表を調べますと上記のようになっています。 この場合、例えば「満月」が昇って沈む時刻は  〇5/28 PM19:42 ~ ●5/29 AM06:17  となるのでしょうか。 *輝面比100%の時刻は05/28の08:07となっています。 これまではその表の示す並びのまま(?)満月の日の出没は 2010/05/28 月出19:42-月没05:26(29時26分、日付的には29日の05:26) かと勘違いしておりました。 ちょっと数字でややこしく、 「満月」という概念がもしかしたらあいまいのままなのかもしれませんが・・ 宜しくお願いします。

  • お月様

     初歩的なことなんでしょうが、どうかお教えください。  青空、そして太陽や星もすきですが、月はとてもすきです。  月の十五日は満月かなと思っていたら、東京の下町、浅草やその辺りの我が家から見える月は、ここ数日満月ではないかと思えてきます。  1. 満月はもっと十五日なってからのことでしょうか? 2. 上弦というのは月の上の方に弦が張った形なのでしょうか? (下弦は当然その反対なのでしょうが)    どうかお教えください。

  • 光る月と太陽を、同時に見たことは有りますか?

    「菜の花や 月は東に 日は西に」と蕪村も詠んでいますが、こういう景色は意識しないとなかなか見られませんね。 実は今日の夕暮れに散歩に出たら、既に月がかなり高い所に出て輝いていました。 左上が少し欠けていましたが、かなり綺麗に輝いていたのでその方向に月を見ながら歩いて行き、ふと後ろを振り向いたら太陽が落ちた直後か綺麗な夕焼けが見えました。 この分だと、明日の夕陽が落ちる前に外に出ると、この情景が見られるかも知れません。 何時か季節は忘れましたが、夜明け前に目が覚めて窓の外を見ると、薄暗い中に満月が輝いていて、ベランダに出てみると丁度太陽が昇るところで、「月は東に 日は西に」と逆の状況で、これもとても綺麗でした。

  • 秋分の日の北極点、南極点での満月の見え方について質問です。

    秋分の日の北極点、南極点での満月の見え方について質問です。 今年の秋分の日(今日)は満月ですよね。 秋分の日・春分の日の北極点・南極点では、 太陽はちょうど地平線と重なるようにして動き、昇ることも沈むこともない という記述をWikipediaで見かけました。 では、今日の北極点、南極点では 1日中太陽と反対の方角に満月が見えている状態なのでしょうか? 日本では日没ごろ東の空に満月が出てくることを考えると、 そうなるのかな?と思ったのですが。 素朴な疑問なんですが、ご存知の方おられましたらご教授ください。

  • 満月の夜に月の輪を目撃

    満月の夜に月の輪を目撃。これって何を意味する? 異国の友達が東京に旅行で遊びに来た日の深夜。 ちょうど、その日は満月の夜でした。 東京の観光地を巡り、一同が家路につこうと思って 深夜の真街を歩いていると、 その異国の友達が ふと、空を見上げると、大きな声をあげました。 我々が、その感嘆する声に耳を傾けると、”空に輪っか” だ~と思わず叫んでいる その声に驚き、すかさず空を見上げると、満月の夜空に くっきりと大きく輝く美しい月がみえる! そして、その満月を取り囲む様に 周囲に くっきりろ 光の輪が見える! その勇壮な実に幻想的な姿に、一同、ただただ、その光景を黙って しばらく見入っていました。 わたくしは、東京に生まれ東京に育っていますが、 この様な光景は生まれれはじめてみる不思議な夜空でした。 満月の夜に 満月の周囲に幻想的に白く輝く輪。 まるで土星のごとく 月を中心に、その周囲に輝く輪 なんとも言えない満足感と喜びに包まれ、我々は、ただただ見入っていました。 みなさまにお聞きしたいのが、 この様な現象を 霊的な視点、科学的な視点、様々な視点から この現象に対するご意見をお聞かせいただければと思っています。 幅広いご意見をいただければと思います。 ちなみに異国の地の友達2人の私と合計3人でした、 そして、今後、我々は両国でビジネスを起業しようと実際に動いています。 その内の一人とは、わたくしの彼女でもあります。 この3人でいると非常に充実した時間過ごせます。 ぜひとも、霊的な観点 スピリチュアルな視点、科学的な観点など ご意見をいただきたいです おねがいいたします

  • 月に関する質問2つ

    (1)スリランカでは満月の日は休日となるそうで、先日の7月31日がfull moon poya day ということで休日となっていました。でもインターネット上の月カレンダーを見たところ、日本では8月1日が満月となっていました。月の満ち欠けは太陽と地球と月の位置関係によるので、地球上であれば同じ日に月が満月になっていると思っていたのですが、時差があるように満月が見える日時にも差がでるのでしょうか? (2)これは女性限定の質問となります。ある月関係のサイトで女性の排卵日と生理日、妊娠と出産は新月と満月の前後に多いとの文を目にしました。これを実際に体感している方はいらっしゃいますか?私も女性なのですが、へぇ~?!というかんじです。

  • 月の呼び名について教えて下さい。

    月の呼び名について教えて下さい。 満月の次の日の月の名前を「十六夜月」と呼ぶのですが、 何時までがこの呼称で呼んで良いのでしょうか? 例えば、 15日・・・・満月(十五夜月)  夜9時に空に見えたとする。 16日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3時間後には日付上「次の日」16日に                なってしまう。 16日・・・・十六夜月     夜9時に空に見えたとする。 この16日夜9時に見えた月を「十六夜月」と呼んで良いのでしょうか? そうすると、17日の明け方までこの呼称が使えるという事でしょうか? 少々混乱してしまったので、是非教えていただけたらと思います。 よろしくお願い致します!    

  • 満月の夜に月の輪を目撃。これって何を意味する?

    満月の夜に月の輪を目撃。これって何を意味する? 異国の友達が東京に旅行で遊びに来た日の深夜。 ちょうど、その日は満月の夜でした。 東京の観光地を巡り、一同が家路につこうと思って 深夜の真街を歩いていると、 その異国の友達が ふと、空を見上げると、大きな声をあげました。 我々が、その感嘆する声に耳を傾けると、”空に輪っか” だ~と思わず叫んでいる その声に驚き、すかさず空を見上げると、満月の夜空に くっきりと大きく輝く美しい月がみえる! そして、その満月を取り囲む様に 周囲に くっきりろ 光の輪が見える! その勇壮な実に幻想的な姿に、一同、ただただ、その光景を黙って しばらく見入っていました。 わたくしは、東京に生まれ東京に育っていますが、 この様な光景は生まれれはじめてみる不思議な夜空でした。 満月の夜に 満月の周囲に幻想的に白く輝く輪。 まるで土星のごとく 月を中心に、その周囲に輝く輪 なんとも言えない満足感と喜びに包まれ、我々は、ただただ見入っていました。 みなさまにお聞きしたいのが、 この様な現象を 霊的な視点、科学的な視点、様々な視点から この現象に対するご意見をお聞かせいただければと思っています。 幅広いご意見をいただければと思います。 ちなみに異国の地の友達2人の私と合計3人でした、 そして、今後、我々は両国でビジネスを起業しようと実際に動いています。 その内の一人とは、わたくしの彼女でもあります。 この3人でいると非常に充実した時間過ごせます。 ぜひとも、霊的な観点 スピリチュアルな視点、科学的な観点など ご意見をいただきたいです おねがいいたします

  • 月の見え方

    いろいろネットで調べましたが、ハッキリとした理解ができないでいるのでお聞きします。ある日の月の見え方は地球上で見えるならどこにいても同じ形で見える、と(ネットで調べたら)書かれてあるようです。では、たとえば秋の真夜中、赤道の真ん中あたりで見る真上にある月を見たら完全な満月だったとします。それではその時、北極付近で太陽と反対方向に見る月も完全な満月なのでしょうか?そうなのかもしれないけど、月は太陽よりもずっと近いから北極なら月を上から見下ろす感じになって月の上のあたりが影(見えない部分)を見ることになるのでは、なんて思います。南極付近なら下の部分。月の公転平面と地球の公転平面が5度傾いてるということを今考慮してませんが(そこまでいくとよくわかっていない)。月はたしかに近いが、月の光を受ける面からいくと、十分遠いから地球全体に平行に光がくる、ということでしょうか?確信もてないので誰か教えてください。根拠っぽいサイトありましたらそれもお願いします。