• ベストアンサー

視聴率の統計学的根拠

lefty10leftyの回答

回答No.5

もっと多くの世帯数で調査した場合、 機材や人員がその分増え、 人為的ミスや機械の誤作動の可能性も多くなり、 正確な数値は結局わからないのではないでしょうか。 それらすべてを時間をかけて正確にチェックしていたのでは 情報の価値としても意味がないでしょう。 結局、統計学的に数%の誤差で、 費用対効果や誤作動などを考えると これぐらいが良いのかもしれません。

関連するQ&A

  • 視聴率って統計学で考えていいのでしょうか?

    カテ違いかもしれません。 TVの視聴率のことですが、200世帯のサンプルから算出してるとのことですが、数千万世帯のデータとして考えて本当に有効なのでしょうか? 例えば、100リットルの海水の塩分を調べるのに、その1滴を調べるのとはわけが違うと思います。 というのもそこには人間の意識が介入しているからです。 一番見たい番組を生で(視聴率が採れる状態で)見るとは限りません。 また、昔と違い録画機器も充実し、テレビ台数も一家に一台というのも逆に少ないぐらいです。 そういう意味でも統計学的には200で有効であっても、実際にはかなり誤差があるような気がしますがいかがでしょうか?

  • テレビ視聴率の調査機の台数

    およそで良いので教えていただきたいのですが… テレビの視聴率についてですが、 ビデオリサーチがやっている視聴率調査の「調査機」が、 全国の世帯にいくつあるのかを知っている方、 またそんなことが記載されているサイト等を知っている方、 教えていただけませんでしょうか。 一般的なオンラインメーターと、 最近ではピープルメーターというのが あるらしいですが、 それらひっくるめて いったい何世帯の調査結果が、 視聴率になっているのかを知りたいんです。 宜しくお願いします

  • テレビ視聴率の計測方法

    テレビ視聴率は調査会社による統計調査によって計測されていますが、 録画再生による視聴、携帯端末のワンセグによる視聴は視聴率の対象外となっています。 それらの視聴をとらえる方法として、テレビや携帯端末のメーカーが、視聴率を計測するソフトを端末に組み込むことによって計測することが考えられます。しかし、それは採用されていないようです。理由として考えられることを教えていただけますでしょうか。 私がいま思いつく理由としては、以下のようなものです。 ・対象者の抽出がランダムにできないため、メーカーや端末によるバイアスがかかる→日本全国を代表するデータにはなりえない。また、既に統計的な根拠のある調査があるため、そのような仕組みをつくったとしても信憑性がない。 ただ、日本全国の視聴率を推定するには使えないとしても、 メリットとしては、番組別に録画視聴、非録画視聴の割合がわかるため、視聴率を補完するようなデータになるような気もします。 宜しくお願いいたします。

  • 「ちりとてちん」の視聴率の不思議

    「ちりとてちん」の関東での平均視聴率が過去最低だったとの報道を見ましたが、オリコン3月3日配信のニュースでは、関東でも関西でも、視聴率が20%を超えたことが報道されていました。 仮に20%越えというのが最大瞬間視聴率としても、全体的に考えて、情報が矛盾しているような気がするのですが…。 リサーチ会社によって、そんなに差が出るのでしょうか?

  • 視聴率不正事件はなぜそんなに騒ぐのか?

    テレビの視聴率調査対象家庭を調べ出して、自分の番組を見てもらう依頼を したプロデューサーがいました。 結構ニュースで放送したり、大手新聞まで多くの紙面をさいて一大事の ように報道していました。 彼はどういう罪になるのでしょうか? (自分の放送を見て下さい、と言って何が悪いのでしょうか?) 業界の内輪の話ですよね。 テレビ業界にとっては大変な事かもしれませんが、視聴率の不正があっても 私たちの生活に困ることはないと思います。 対国民生活という面では”小物”ですよね。なぜメディアはあんなに 大事のように報道したのでしょうか。 例えば、視聴率が上がったように見せかけて、広告料金を吊り上げたら、 その企業の商品代にはねかえって、私たちが購入する金額が上がって国民が 困るとでも思っているのでしょうか?

  • 視聴率のこと教えてください。

    視聴率がどんな風に調べられているのか気になって、ビデオリサーチ社のサイトを見ていました。でもそこで分からないことが出てきました。 視聴率を量る機械を置いて欲しいと、家庭に電話が掛かってくるようですが、いきなり電話で言われても怪しいと疑ってしまうと思うのですが・・・いきなり電話かかってきてすぐに引き受けてくれるものなんでしょうか? テレビを見る世帯も被らないようにするために色々聞かれると思うのですが、簡単に個人情報を言うものかなと?疑問に思ってきました。 自分の周りで視聴率の機械を頼まれて人は聞いたことがないです。内緒にしないと駄目だから当たり前かも知れませんが・・頼まれたと言う人がいればどんな感じで引き受けたかすごく気になります。

  • 数理統計学の問題です

    約1600万世帯の住む関東地区の、B社の視聴率調査のサンプル数は450であるという。 A番組を、153世帯が視聴しているとき、視聴率の95%の信頼区間を求めよ。 という問題なのですが、解けなくて困っています。回答及び、解き方のご提示よろしくお願いします。

  • 視聴率の分母は全世帯?テレビをつけている世帯?

    視聴率の定義がわかりません。 視聴率の分母は全世帯数ですか、それとも、テレビをつけている世帯数ですか。 例えば、NHK紅白歌合戦の視聴率が30%だったとします。 視聴率の調査世帯が2000世帯だと仮定して、1000世帯がテレビをつけていて、300世帯がNHK紅白歌合戦を見ていたという意味でしょうか。 それとも、テレビをつけていたかどうかは関係なくて、視聴率の調査世帯が1000世帯で、300世帯がNHK紅白歌合戦を見ていたという意味でしょうか。

  • 視聴率調査機がついている人いますか?

    ビデオリサーチ社は電通の子会社で 視聴率の調査があまりにも胡散臭く、 秘密厳守とは聞きますが、 生活範囲でもネット上でも 視聴率調査された人が見当たりません。 またネット上で見かける視聴率調査についての言及が あまりにも身内臭いので、実際のところ どのように、どうやって、それらを引き受けるのかを 聞きたいのですが。教えてください。

  • 統計学のサンプル数2000の根拠は?

    みなさんこんにちは. 既出でしたら申し訳ないですが,トリビアの泉等で何か統計を調べる際に,統計の専門家が出てきて「2000人も調査すればデータの信頼性は十分だ」などと言っていますよね. その根拠となる数式なり方法論なりがあるのかな?と思って調べてみたらどうやら↓のページに掲載されている数式のようなのですが,このページを作られている方もその数式の妥当性に疑問を感じておられるらしく,読んでいて余計わからなくなってしまいました. 世論調査におけるサンプリング数の決定 http://www.wound-treatment.jp/next/wound225.htm どなたか統計学にお詳しい方,簡潔に教えていただけませんでしょうか?(あまりに専門的な議論は理解不能ですのでお手柔らかに‥)よろしくお願いします.