• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:なにもできません)

やる気が出せない理系大学生の悩み

petittinの回答

  • petittin
  • ベストアンサー率40% (249/622)
回答No.1

抑うつ状態ですね。私もよくあります。無理に前向きになる必要も、頑張ることもないと思います。 私は自分自身がコンプレックスの塊で、中途半端なダメな人間と思っています。今、英語を専門に勉強していますが、自分の英語が大嫌いでした。 ただ、周りの生徒さんには必ず発音が上手、留学してたのですか?などと聞かれ最初は戸惑いました。一人の生徒さんに、私は自分の英語力に自信が持てず、いつも不安だと話したら、かなり驚かれました。 隣の芝生は青いのですね。 今は、きっと負のスパイラルにはまってしまってるのではないですか? 何か一つ簡単な目標を建てて実行してみる、それが成功して少しずつ自信に繋がるとアドバイス頂いたことがあります。 今は何かを実行する気力もないかもしれませんが、お薬の力や主治医のアドバイス、信頼できる友人に話をきいてもらったり… ゆっくりと時間をかけて、いきませんか? 焦りは禁物と思います。 どうか、そう悲観的に物事を捉えないで下さい。 ヒトも事象にも、いろいろな側面があります。 一度きりの人生なので、明るく過ごせますように。 長文、駄文で失礼しました。

mitsuru0130
質問者

お礼

ありがとうございます。一日たって、少しだけ落ち着きましたが、不安は残るばかりです。 薬は効かないので今度主治医の方と相談してみます。 ただ、信頼していた人に、心の問題のついて理解できないし理解しようとも思わないと言われてしまったので 本当につらい思いを言える人がいなくなってしまい、途方に暮れています。 一人でできることからしていこうと思います。

関連するQ&A

  • 今後の人間関係構築の方法論について

    現在大学3年生です。 大学生、それぞれ違った性格や価値観を持っていて、多くの人と接することで何かしら人間関係で学べるところがあるだろう、とおもい最初は積極的に交流をしていきました。 しかし最近は、家にこもっています。 理由は、「友人と長く関わってくると気軽に頼ってきて、いわゆる『便利屋』」の立場になるからです。 自分で言うのもなんですが私は大学生活は何でもこなせるタイプで、勉強に困ったとか、友人関係に困ったとかありません。 というよりも、いままで大変に困っていたからこそ、人が見えないところで相当の努力と失敗を重ね試行錯誤した結果、ベストな結論はだせなくとも、大局をつかんでこんなものだろうと予測を立てて行動に移せるようになっただけで、超人的なクオリティはありません。 そこまでにいたる過程、勉強に悩み心身の病気を抱えたり、クラスや異性に声ひとつかけることもできないくらいひどいありさまでした。 なので人が思うほど「良い思い」はしていません。やっとやっと軌道に乗ってくれたという程度です。 なのにもかかわらず、他人の芝生は青くみえるというかなんというか、勉強や友人関係、異性とのかかわり方ををみて、相談に乗ってきたり、更にはおこぼれをもらおうとする友人がいて…。 おこぼれをもらうだけなら飽き足らず、足を引っ張ってきたり、注文を付けてきたり、異常なまでの嫉妬をみせてきたりして少々がっかりしました。 詳細は悪口になってしまうので書きませんが、だいたいみなさんがご想像できる内容かと思います。 その嫌な部分を1,2年見てきて最近はひとりの時間を意図的に増やしているのですが、いろいろ考えるようになってしまって。 私はこのままでよいのか、今後どのような人間関係を構築したらよいのかと。 今の大学に新たな人間関係は……遠慮したいところがあります。 かといって引きこもることで、ストレスとなる原因は取り除きはできたけれど、常に一人も厳しいし、やはり私だって頼りたくなる時があります。 その頼る行為が、人とは違ってとても不得意なのでこのような知恵袋を頼っているのですが、このままの環境を続けることは良い方向に行くとは思いません。 とくに心身面で健康を崩した経験があるので、嫌な予感というのもありますし、周囲から元気がないとさんざん言われています。 今後、私はどのような人間関係を構築すればいいでしょうか。 趣味や勉強に走るのもありかと思いますし、当座それで救われるとことがありますが、 根本的な部分、つまり接し方の改善や、人の距離感の取り方などを解決したほうが今後新しい環境でも精神的に安定した状態で行動がうつせると思い、今回相談させていただきました。

  • 大学受験

    今まで受験勉強をしておらず、進研記述の偏差値53という結果でさすがに焦り始め、最近勉強をし始めましたが、今からでも間に合うか教えてください。 志望は香川大学法学部です。 今までの甘えを取り除き、本気でやっています。 回答宜しくお願いします。

  • 大学生活に不安があります。

    大学生になったばかりの者です。が、既に大学を辞めたいと思っています。甘えだとは分かっています。馬鹿で愚かでどうしようもない人間です。 大学に入った理由は、中学時代にいじめによって不登校になり、高校は定時制にすると言った際に、祖父母から大学に行くようにと約束したからです。でも、中学時代はいじめから逃げ、高校は定時制に逃げた弱い人間に、大学での人間関係が築けるとは思えません。そもそも、勉強に興味があって入った訳でもありません。世の中には行きたくても行けない人が居るというのに、本当に甘えきった人間だと思います。その上、高い入学資金まで出してもらって行きたくないなどと、どの口が言うのかと思われると思います。 最近はあまりの不安と恐怖にご飯も食べる気が起きません。それでも食べないと心配をかけるので、毎日えづきながら無理矢理胃に入れてます。せっかく作ってもらってるのに申し訳ないです。入学祝のケーキすら、食べた後に吐きました。せっかく買ってきてくれたものを吐いてしまい、本当に自分は最低だと思います。 最近は、前に言われた産まれて来なければよかったのにという言葉を思い出してはその通りだと思っています。本当にどうしてこんなクズが産まれてしまったのか。死にたいとも思いますが、死んでも迷惑をかけるかと思うとそれすらできません。勇気もありません。生きても死んでも迷惑をかけるなら、いっそ死んだほうが食いぶちが減るからいいのかなとも思いますが勇気がありません。本当にどうしようもない人間で、もうどうすればいいのかも分かりません。本当にダメな人間だと思います。こんな人間が大学すら辞めたらきっと、もう終わりです。分かっています。でも、興味のない勉強を続ける事もできないのです。情けなさとあまりの甘えきった考えに、毎夜泣いてしまいます。本当に弱い人間で嫌気がします。

  • 死にたくなった時どうやって乗り越えましたか?

    教えてください。 何かの原因で死にたくなったことありますか? それをどうやって乗り越えましたか? 私は過去から現在まで、人間関係も仕事も上手くいっておらず、 これは私の人間的欠陥なのではないかと絶望して死にたいといつも思っている 30代前半の男性です。 人と比較すると駄目なところばかり、人間としての基礎や生きていく心構えや働くことの 意味を全く勉強、学んでこなかったみたいです。いつもおどおどしています。 30になってもこの有様では先も真っ暗なので死んで楽になりたいと思っています。 ただ、残される、付き合っている人や親などの家族のことを考えると 無責任かなと思い、踏みとどまっています。 しかし、死にたい気持ちは日増しに増え、どうやって乗り越えればいいのか分かりません。 体を動かして一時的に気持ちよくなっても、すぐにまた死にたいという気持ち、自分の無力感、自分の劣等性を思い出し、死にたくなるのです。 前は少しは良くしようと思い、何かを勉強したりしていたのですが、なんか最近は日々の生活をするだけで精一杯で、自分の環境を良くしようと思う行動が取れません。 一応病院には通っていますが全く気持ちは晴れません。 何度か転職しましたが何処にいっても劣等感にさいなまれます。 皆さんはどんなつらいことを経験しましたか?どうやって乗り越えたのですか? 私にも勇気と知恵を下さい。

  • 立ちくらみと吐き気

    立ちくらみがはげしくなりました。 もともと立ちくらみはよくあるほうだったのですが1ヶ月くらい前から毎日『何かをするたびに立ちくらみがして吐き気もする』状態になりました。 もうすぐ入試で勉強しなきゃいけないのに立ちくらみと吐き気でそれどころではなくなってしまうありさまです。 母親に言っても『甘え』や『仮病かよ』『そんなこと言ってる場合じゃねえだろうが勉強しろ』の3点が主に返ってきます。なので、人のせいにするのはよくないですが母親に何を言われるかわからず怖くて病院にも行けません。 毎日本当につらいです。 原因は何だと思いますか?

  • 現実逃避って??

    なんだか、最近辛い事にぶつかると、現実逃避してしまうんです。 こないだは、教えてgooで、勉強のやる気が起きないのはどうしたらいいんでしょうか??というような質問をしました。 私は、学生ですから、ぶつかる壁と言えば勉強です。人間関係とかはそんなに悩んだりする事は無いんです。 テスト前になると、もちろん勉強しなくてはならないと思うんです。 でも、やっぱりやりたくないと思って、勉強が手につきません。 やる気がないなりに、普通だったら少しは勉強するんでしょうが、 そうではなく、まったくできないんです。 テストが近づくのが怖くなりますし、、(これは誰でもなるかも) 勉強するのが怖くなるんです。  勉強して、テストで点が取れない時もあるから、そうだったら、落ち込むから、そうなるのが怖いなあ。 と思うんです。 そのうち何とかなるさ!とか思うんです。なんともならないのに・・・ この先、就職試験、国家試験を受ける事になるかと思うんですが、、、 その際は、一発勝負です。逃げはきかないんです。 だから、この逃げ癖を治したいんです。 単なる、「あまえ」だから、自分でやるしかない。といわれればそれまでなんですが・・・・    自分ではどうにもできないんです。 人が現実逃避してしまう原因ってなんでしょうか?? この逃げ癖を治すには、どうしたらいいでしょうか? もし、この逃げ癖があまえだけからなるものとすれば、この甘えに打ち勝つにはどうしたらいいでしょうか?? こんな事で、カウンセリング(心療内科とか?)受けたりはしませんよね。 とりあえず、自分自身、とっても悩んでます。アドバイスをください。

  • 注意力が散漫している

    注意力が散漫している 現在大学生の者ですが、非常に注意力散漫です。 ほんの2週間前の飲み会では1次会でいきなり ワイングラスを倒してしまい、 二次会では机の上でグラスを倒して割ってしまいました。 そして今日は定食料理を床に全部ぶちまけてしまいました・・・。 昔から母親に「アンタはすぐ物をこぼす」と言われていたのですが ここ最近かなりヤバいのではないかと思い始めています。 これは脳かどこかに欠陥でもあるのでしょうか? そうした可能性はありますか? 勉強はまぁそこそこ出来ます。

  • そもそも人間不信が根底にあるのかもしれませんが

    今年大学へ入学し、現在18歳の男です。 最近になって、家族以外の他人に対して、どうも「信頼」することができていないんじゃないかと思い始めています。 信頼できないといっても、意識的なものではありません。 うまくは言えないんですが、相手は十分信頼に足る人物だということを頭では分かっていても、行動をするとき、無意識的に?しり込みしてしまいます。 具体的に言えば、性に関わらず、こちらから遊びや食事に誘ったりすることに何故か戸惑うのです。戸惑って、諦めることが多いです。 罪悪感みたいなものもあるかもしれません。別に、そんなこと問題なはずがないのに。 もちろん知り合って間もない知り合いなら誰でも同じような事を考えると思います。 私も誰だってそんなもんさと思っていましたが、考えてみれば親しく付き合っている友人ですら、こちらから遊ぶ連絡を送った記憶がない。 また、大学に入り、そこでメルアドを聞けない自分に驚きました。 ここにきてやはり変だなと感じております。 まあ確かに、過去を振り返ればなかなか凄惨な日々を送ってきたなとは思います。 いちおう踏ん切りはつけたつもりでいたのですが・・・。 現況がそれほど苦痛なわけでもありませんし、孤独は好きな人間ですから交流が無くとも、それが原因で思いつめたりしているわけではありません。 ただ、数少ない友人に、このような感覚で接するのはもったいないような気がして。 特に問題が無ければそれはそれでいいですし、何か改善の余地があればその策を試していきたいと考えています。 どなたか適当なアドバイスあれば、お願いします。

  • 一流大学に入学したのに…どうしてこんなことになっちゃったんだろう…

     「一流大学に入ったからといって人生安泰って事にはならない」  そんなこと充分分っていた。だから学生時代から将来を見据えて色々対策を立てた…TOEIC、資格取得、etc…  大丈夫、今までだってうまく行ってきた、希望のゼミにも入れたし、しっかり準備を怠らなければ大丈夫、これからも大丈夫…  …ところが、大学3年次ぐらいから…なんでだろう、歯車が上手く噛み合わなくなった、何かおかしい、何をやっても結果が出ない、傷口が広がる一方。  あれ、あいつ学生時代ほとんど勉強しないで超一流企業内定…自分より後から勉強始めた人が自分より先に資格試験合格…  どうして、どうしてこんなことになっちゃったんだろう…気づいたら独り、僕一人先に進んでない。確実に結果を出した友人とも少しずつ疎遠になる。恋人もいない、心が重い、体が動かない…  …ここまでだったのかな、所詮僕はここまでの人間だったのかな…時々いわれてるけど、真面目な人間って社会じゃ役に立たないのかな…もう20台半ば…これからの将来に希望がないよ…生きていても…僕はもはや落ちこぼれ…  世の中には僕のような人もいるんでしょうか?東・京・一・早・慶といった一流大学に入って、入学以降も真面目に取り組んできたのに結果が出ず、もがき苦しんでいる人、着実にエリート街道突き進む学生時代の友人と自分を比較して絶望感・挫折感に苛まれている人、ちゃんと立ち直ってますか?それともずっと落ちこぼれですか?エリート階段を転げ落ちた人が人生やり直した例ってないですか?助けてください…

  • 大学生活に疲れた…

    大学生活がストレスになっていて ここのところ体調がすぐれません。 吐き気と倦怠感がひどく、食欲不振気味です。 今日はメロンパンとコーヒーしか口にしていません。 ストレスの根本的な原因は自分自身にあるんだと思います。 人間関係がうまくいかないのも、 人間関係がうまくいかないことを人に相談できないのも、 好きな人に挨拶すらできないのも、 どこまで勉強しても満足感が得られないのも、 大学生活を「楽しむ」ことができないのも (「楽しむ」というのがどういうことなのかすら、もうわかりません…)、 原因は自分が作っているんだと思います。 だから、そんな自分が嫌で嫌でしかたありません。 私はどうすればいいのでしょうか…。 大学のカウンセラーの方は こんなくだらない悩みでも聞いてくれるのでしょうか…。