• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どう育てたらいいのか分からなくなりました)

子供のイヤイヤ期についての育児の悩み

このQ&Aのポイント
  • イヤイヤ期が続いている2歳半の娘について、私の育児方針は甘えさせる時と叱る時のメリハリを大切にしています。
  • ただ最近、私が娘を叱って泣かせることで周りに迷惑がかかることが気になり始めました。
  • 私は子供をちゃんと躾けようと思っていても、旦那が優しい態度を取るため効果が薄いようです。ストレスがたまっており、解決策を模索しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kirara-ki
  • ベストアンサー率31% (520/1650)
回答No.12

何度もごめんなさいね。 質問者さんが、とても素直な方で一生懸命なので。 なんにでも適した時期というものがあります。 朝顔の種は春に撒き、チューリップの球根は秋に植えますよね。 植物を育てるのにも、肥料をあげる時期、水を沢山あげる時期、あまり構わなくてもいい時期があります。 人も同じです。 これを躾けるのには、○歳の時が一番効果的という時期があります。 離乳食を始める時期、ミルクをやめる時期、トイレトレーニングを始める時、箸を持たせる時期、習い事を始める時期。 ミルク以外のもので栄養を取るのに適した身体に成長したから、ミルクを止めます。 まとまって眠れるようになったから、二度寝(日中2回昼寝をすること)から、一度寝のリズムに変えていきます。 オシッコが膀胱に溜めていられるようになったから、トイレットトレーニングを始めます。 食事中に立たないという躾けは、「つかまり立ち」が出来るようになる10~11ヶ月頃から始まります。 つかまって立つという動きが出来るようになるので、食事中でも立ち上がってしまうのですよね。 その時に繰り返し座らせていると食事中は座っているという事が習慣付きます。 立ったら「ご飯中だから座ろうね。」と声をかけて座らせてしまう、立ち上がりそうになったら声をかけて食事に意識を向けさせるという感じです。 この一方で、立ち上がりたいという欲求を満たすために、部屋を片付けてつかまり立ちをしても危なくない環境を整えて沢山させます。 禁止ばかりでは子どもは育ちませんから、立っていい時と座っている時(メリハリですね。)を知らせるわけです。 日々、それを積み重ねていくと外食の時でも立ち歩きそうになった時に「ご馳走様をしてからでしょう?」という言葉掛けだけで座っている事が出来るようになります。 そんなに強くしかる必用もなくなります。 排泄は、2歳半ですと本人の意思でコントロールしきれない(まだ、機能が整う途中であるからです。)と思いますので、これを叱るのは逆効果です。失敗したら、ささっと片付けて綺麗になってよかった。今度は教えてねと声をかけ、失敗を責めてはいけません。(この失敗を責めない、受け止めてあげるというのも甘えさせる事になります。べたべたしたり、物を買ったりすることだけが甘えさせることではありません。) フードコートで、歩いているお子さんの口に追いかけて食べ物を入れている親御さんがいますが、家でも躾けていないのだろうなと思ってみています。 質問者さんは頑張っていると思いますよ。 二歳半ですと、家では座っていても外では立ち歩こうとします。知恵がつき、親の反応を見ているのですよね。泣くのも親の反応を見ているのです。 家庭で普段から躾けていれば、強い言葉で叱らなくても本人は座っているべきであることは解っていますから、声をかけて戻す(座らせる)で十分です。 泣いても座らせますが、いうことを聞くまで叱り続けるのではなく、子どもの気持ちを他に向けるような声かけをしたり、泣き続けるようなら他の方の迷惑にもなりますので会計を済ませて出てしまいます。 他のお客さんは、楽しく食事をするために来ているのですから、あまり激しく叱っている姿を見せられるのも困ると思うのですよね。(でも、躾けもせず、ほったらかしのお子さんより、頑張ってるだなとは思います。) それにお出かけ・外食は子どもとっても楽しみであって欲しいですから、「外食=叱られた記憶」 にはなって欲しくない。 これは駄目だと思ったら、潔く出てしまう。これでしたら、立ち歩きの容認にはなりませんよね。 それから、二歳半でしたら、少し先のことが解ります。 レストランに入る前に「立ち歩いたら帰るからね。」と約束します。 そして、約束通り立ち歩いたら帰ります。 していい事と悪い事の一貫性がないと子どもは混乱しますので、一貫性を持たせることは必要ですが、一方、その場での対処の仕方は、お子さんの年齢・発達に合わせてワンパターンではなく変えていっても大丈夫ですよ。 「駄目」「やらない」で済ませていい場面もあると思います。 でも、二歳半ですから、禁止ばかりではなく、「○ちゃんは、今、○○がしたいの?」と一旦やりたいという気持ちを受け止めてあげたり、気持ちを汲み取る対処も必要なのではないかなと思います。 テレビを見たいとごねられたら、「じゃあ、録画してあげるから、今日は我慢しようね。」という具合に。録画したものも自由に見るのではなく、見る時間のお約束が必要ですが。 押す(叱る)ばかりではなく、上手に押したり引いたり(褒める・気持ちをくむ)して親のペースに乗せていくのです。 そうしていけば、ギャーギャー泣くということは減っていくと思いますよ。 騙されたと思ってやってみてね^^ 「お化け」も水戸黄門の印籠と同じですから、ここぞという時に使うようにしてくださいね。

1682hoheto
質問者

お礼

いえいえいえ! 私の話をこんなに聞いてもらえる事って無いので、何度でも嬉しいです。 そうなんですね。 立ってはいけない事を教えるのは「つかまり立ち」の頃が良かったんですね。 すっかり機会を逃してしまいました。 娘は本当に成長が遅くて、 寝返りも7ヶ月近く、ハイハイも10ヶ月過ぎで・・・ 転がしておけばよくて楽~ 歩くのも1歳3ヶ月目前で・・・座ってるだけで動かないから楽~ と、楽してきた反動が今きてます。 スグにできなくても、言い聞かせの積み重ねで「座っていられる」ようになれば良いのですね。 キチンと言う。でもしつこく「絶対させる」とは思わない。 今日もちゃんと言って5分座らせた。次は10分座れると良いな。今日はもうお店を騒がせてしまったから早めに出よう。 そんな気持ちで接すれば良いんですね。 気持ちの持ち方で全然違いますね! 実は私、妊娠中に「(自分の)母親のような親に絶対ならい」って思ってたんです。 母親も気分で子供を叱り、怒鳴り、かーーーっとして叩いたり・・・。 何か不都合な事が起きると「あんたたちがウルサイからよ!!!!」って八つ当たりされて。 でも今の自分って・・・母のような母親になってしまってました。 子供に対する優しさがない・・と言いますか。 穏やかな心で接してあげられなくて。 「私は子供をちゃんとしつけている母親です」みたいになりたくて、 子供の気持ちも少し考えつつ・・・でも、無視していたんですね。 こんな私でも母親として、やり直せるでしょうか。 いえ、やり直さないとダメですよね。 早く気がつけて良かったんだって思って。 普段、私の話を聞いてくれる人が居なくて 胸のうちを話せる嬉しさで、ついつい長文になってしまいました。 長々と失礼しました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • kirara-ki
  • ベストアンサー率31% (520/1650)
回答No.2

いえいえ、今が躾の基礎となるところです。 そのうち解ると流してはいけません。 質問者さんは、流さないのはいいのですが、きつく叱っていうことを聞かせるだとなんでいけないのかよりも、お母さんが怖いからとなってしまいますよね。 思春期に、これをしたら親が泣くな~、親が怒るな~と心のブレーキになるようちょっと怖い存在であることはいいと思うのですが、同時に子どもから信頼されて尊敬される存在でなくてはいけません。 ですから、怖さだけで躾けるのはどうかなと思います。 毎回毎回10段階の10レベルで激高していると、またいってるわ~と子どもも慣れっこになってしまいます。激しく怒るのは年1~3回くらいにしましょう。 叱り方にもメリハリが必用です。 >例えば >お菓子・・・「ご飯食べたばっかりだから後にしなさい」「ぎゃー(泣)」上階から苦情 >それなら「コレだけ食べなさい」「わ~い」の方が良いの? >(外食)食事中席を立つ・・・「座って食べなさい」「ぎゃー(泣)」まわりの視線が・・・ >それなら好きに立たせておく方が良いの? 例えばですが、これくらいの年齢ですと、禁止の言葉よりも肯定の言葉の方が子どもの耳に入ります。 私でしたら、「ご飯を食べたばかりだから、もう少ししてから食べようか。」と食べる事は禁止せず、いつならいいのかという風に以っていきます。 お腹を触って、「ほ~ら、こんなにお腹がパンパンだから、食べたらパンクしちゃうよ~。おやつの前に絵本を読もうか?」とスキンシップ&次に何をやるか示してそちらに注意を向けさせます。 そして、必ずおやつに約束したお菓子を出してあげます。 「ちゃんと待てて偉かったね。」と声を掛けて出します。 ちゃんとお母さんが約束を守ってくれると解れば待つ事が出来ますし、少し先のことが解るようになってきているので、○○と△△をしたらおやつと具体的に先の見通しを話すと我慢も出来ます。 こうやって、待つ事、なんにでも適した時間がある、タイムスケジュールがあるということを躾けていきます。 レストランで立ち歩いたら、その都度席に戻します。 「ご馳走様をするまでは座っていようね。」と声を掛けます。 ご馳走様のご挨拶をするまでは座っているという躾けです。 迷惑だから、お行儀が悪いからと長々と説明しても2歳半の理解力ではついてこれません。 また、あまり長い時間座っていられないのも2歳児です。 歩き始めたら、集中力も切れてきた証拠です。1、2度席に引き戻したら限界でしょうから、ご馳走様をして早々にお会計をして帰ります。 子どもの年齢にあった言葉で伝えること、子どもの成長に合わせた時間の長さであること、根気よく繰り返すことが大事です。 泣かすことやお母さんは怖いと教えることが躾けではありませんよ。 それにあまりきつい言い方をすると子どもは真似をします。 幼稚園や小学校でお友だちにきつい言い方をしてしまうと慣れていないお友達からは怖がられてしまいます。 また、甘えさせるというのはいいのですが、叱る時と甘えさせる時の振り幅があまり大きいと娘さんの心の揺れも大きくなり不安定になります。 虐待をする親やDVの夫というのは、始終虐待をしたり、暴力を振るっている訳ではありません。 暴力の後で物凄く優しくなるのです。だから、どうしてこんな人から逃げないのだろうと普通の人は不思議に思うのですが、当事者は本当は優しい人で私がいないと駄目なのだと縛り付けられてしまうのです。 虐待やDVは極端な例ですが、健全な子育てをするには親が安定して接する事が大事なのです。 苛々したら、深呼吸して一呼吸置いてくださいね。 ご主人にはご主人の育ってきた過程もあり、ご主人のやり方もありますので、あまり気にしないことです。 お二人の間で、いいことと悪い事が違っているとお子さんが混乱しますから、そこだけは話し合って統一して叱り方はお互いに任せるようにするといいですよ。 自分の思う通りにやらせようとすると失敗します。 まだ、子育ては始まったばかりです。 頑張って下さいね。

1682hoheto
質問者

お礼

ありがとうございます。  丁寧なアドバイスに涙がでます。 書き方が悪くてごめんなさい。 お菓子だとしたら「食べられない(食べてはいけない?)ときに欲しがる」場合なんです。 おやつ以外の時間と言えば良いんでしょうか。 「おやつ食べたから明日ね」とか「もう寝る時間だから明日ね」が通用しません。 一日に何度も与えたくないので「あげない」方向でいきたいのですが、 説得も受け入れてもらえず、泣かれると・・・苦情がくるのでは?!とヒヤヒヤします。 あと立ち歩きですが「座っててね」と何度、座りなおさせても嫌がります。 これはもう親が途中だろうが何だろうがダメなら強制終了させるのが良いのかもしれませんね。 叱り方、甘えさせ方のアドバイスとても参考になりました。 自分の躾け方は、かなり感情が入っている部分があり また自分の母親の躾け方にそっくりなんです。 いつも叱った後に「あぁ、同じだ」と自己嫌悪に陥ります。 その母親は私が12の時に亡くなりましたが、よい思い出はあまりありません。 まだあまり子供の記憶に残らないうちに・・・叱り方を変えたいと思います。 でも相談できる人もなく、育て方も分からず・・・苦しくて辛いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ginga2
  • ベストアンサー率12% (576/4566)
回答No.1

あなた自身の態度に対してイラついているのでは? 子供の躾と上階からの苦情やまわりの視線 親としてはどう考えても躾の方が大事ですよね 子供なんて泣くのが仕事なんでスミマセンくらいに思ってみてはどうですか?

1682hoheto
質問者

お礼

ありがとうございます。 >子供なんて泣くのが仕事なんでスミマセンくらいに思ってみてはどうですか? そう思えたらいいんですが。 子供が泣くと上階からドンドン、ガンガン・・・されて、それを無視して「すみませんね」とは できません。 それでも躾けをしないといけないのは十分分かっています。 泣かせば(軽くダメだよと言っても要求が通らなければ泣きます)ドンドンガンガンのアピール。 精神的に参ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母娘の関係

    子育て経験者の方、よろしくお願いします。 私には、今、イヤイヤ期真っ盛りの2歳の女児が居ます。 私の仕事復帰の関係上、生後10ヶ月から保育園へ預けました。 その頃から、軽いイヤイヤが始まり、1歳半頃からピークになり今現在まで、何を言っても「イヤ」の繰り返し。 全く言う事を聞いてくれません。 「ご飯は座って食べなさい」→「イヤ」 「トイレ行こうか?」→「イヤ」、「じゃあ、オムツ替えようか?」→「イヤ」 子供と居る時は、必ずと言っても良いほど子供を叱っている気がします。 子供からすると、私が怒っても全く怖くないらしく、動じません。(私を舐めきってる?) 主人から、叱られると、少し怖いらしく、素直に「ごめんなさい」と言います。 言っても言っても聞かないので、怒る事にも疲れてしまいました。 機嫌を取るように、誉めて、なだめて、叱らない。と言うアドバイスも先輩ママさんから頂きましたが、私を舐めきってる2歳児、余計に言う事を聞いてくれません。 先生の話を聞いていると、保育園でも、問題児と言うか、クラスの中で、一番、手に負えない子みたいです。 2歳のイヤイヤ期でも、あまりイヤイヤ言わない子もいると聞きます。 うちのように、強烈にイヤイヤ期を過ごしている子も居ると思います。 うちのような子でも、もう少し大きくなったら、ちゃんとした子になるでしょうか? 今から我が強いと、大人になってもこうでしょうか? 子供の育て方は親次第だと思います。 しっかり、真面目な道に進むも、道を踏み外すも、一番の元は親にあるような気がして・・・。 以下からは、私と母(子供の祖母)の関係です。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 私の母は、私に依存しています。 まるで、自分の面倒を見てもらう為に、私を産んで、今まで育ててやったと言います。 まるで、私は母の所有物のように扱われています。 このことで、随分、衝突もしましたが、未だに母は変わりません。 私自身が、母(子供の祖母)との関係に悩み、長年、心療内科通いも経験しました。 私は、母のようには絶対になりたくありません。 反面教師と思っています。 ~~~~~~~~~~~~~~~~ 話は戻りますが、2歳の娘と私が、うまく母娘関係を築いていくには、どうしたらいいでしょうか? 私が、そういう母親に育てられた経験上、私も子供をダメにしてしまうのではないかと思いとても怖いです。 そう思うと、私は親子関係が出来てない気がします。 子供には、私と同じような思いはして欲しくないと思っていますし、私は子供に依存しないようにと日々ずっと頭に置いて、子供と接しています。 私はそういう母親に育てられたので、ちゃんとした母親と言う形がつかめないです。 これは、母親の自分勝手で、子供を叱ってるんじゃないか? 自分のエゴでこう言う事を言って叱ってるんじゃないか? 自分の事しか考えられない母親に育てられた私は、自分の娘をどうやって育てて言ったら良いのか分からなくなっています。 主人と娘は、父と娘と言う関係がしっかりできている気がします。 娘が将来大きくなった時に、お互いを尊重しつつ、仲良し親子で居られるには、どう育てて行ったら良いのでしょうか?

  • 新興宗教信者を娘に持つ母

    親戚に、新興宗教に入信し、熱心に宗教活動をしている人が居ます。 それは、勝手なのですが、親戚、近所、幼馴染などに宗教の勧誘をして歩いて、この人の母親宛へ苦情が来ているようです。 この人の母親は、娘を止めようとはしません。 でも、回りが迷惑していると言う事や、この新興宗教に対する批判、この人の母親もこの新興宗教は嫌っています。 「そんなもの辞めなさい。」とか「勧誘をやめなさい。」とか「回りに迷惑をかけるんじゃありません。」とか。 母親から言われれば、迷惑行為を辞めてくれるのでは?とこの母親の所にみんな苦情を言うんだと思いますが、母親は、娘がかわいそう。と言って、注意したり叱ったりする事はしません。 こんな宗教に騙されている娘が可哀想だと言います。 結局、何の解決にもなりません。 まだまだ小さいですが、私も子供が居ます。 これは、人様に迷惑をかけているだろうと思うことだったら、叱ります。 私は、母を早くに亡くして母と言うものをよく知りません。 娘が大きくなると、力関係と言うか娘の方が強くなって、親は娘を叱れなくなるんでしょうか? それとも、この母親は、娘に対して甘過ぎるのでしょうか? やはり、自分の娘がこう言う事をして、人様に迷惑をかけても、同じような対応をされますか?

  • 結婚している方に質問ですが。

    旦那様又は奥様とsexしている時に 「愛してる」 「好きだよ。」 とか言いますか? 私の旦那は言いません。 好きだよ。って言わないと言いません。 愛されてないのでしょうか? 旦那は毎日求めてきます。 正直、毎日は嫌です。 言い訳かもしれませんが、子供が小さく、毎日夜泣きもあり、子供が寝てる時に寝たいのが本音です(泣) 子供が三人いて、毎日家事育児、夜泣きで身も心もくたくたです。六年間ぐっすり夜寝た事ありません。 寝たい!と思ったら旦那からするぞ!って言ってきます。 前戯すらありません。指いれて、すぐ入れてきます。 ゴムつけてと言うと嫌々つけますが、旦那は生がしたいみたいです。 最近愛あるエッチなのか不安になってきました。 皆さんは愛してるとか好きだとか言ってますか?

  • 子供への父親の影響ってどれくらい?

    現在4歳の息子、2歳11ヶ月の娘の母(22)です。旦那(23)は毎日仕事から帰ってきたらPCゲーム、休みの日も1日ゲーム。少しは遊んだり触れ合う時間もありますが子供がケンカしてる時やご飯や飲み物をこぼした時やグズってる時に必要以上にきつく怒鳴ります。息子が妹とケンカしてて妹を叩いたり蹴ったりしたところを目撃すると話も聞かずに「何やってんだよてめぇー」と怒鳴りながら叩いたり投げ飛ばした事もあります。 娘はいまイヤイヤ期とゆうかよく癇癪をおこすんですが私は、子供の話を一応聞いてからダメな理由を伝えます。もちろん泣きわめいたままでうるさいしイライラもするけど泣かせておいて自分で落ち着くまで待ちます。子供はグズるのは当たり前だと思ってます。なのに旦那は泣いてグズってる事自体を怒るんです。おかしいですよね?私がグズるのは当たり前なんだからと言っても「当たり前じゃねえグズんな」と言います。とにかく子供に対しては自分の言う事を聞けばいいとしか思っていない感じです。子供の気持ちなんか全く考えてくれません。怒り方が本当にただ脅してるだけなんです、怒鳴ってその場を静かにさせたり言う事きかせるだけ。「なんでそうゆう事すんだよ?おぃなんでだってきいてんだよ」とかもう威圧感半端なくて子供はただ怯えて泣いて「はい、ごめんなさい」と言ってます。腹たつし、かわいそうでしょうがないです…。私はもっと冷静に子供の話を聞いてから「〇〇だから〇〇しちゃダメなんだよ、こうゆうときは〇〇すればいいんだよ」みたいに怒るんぢゃなく叱ってほしいです。なかなか難しいし私もつい怒鳴りちらすときもありますが旦那は本当に恐いです。恐すぎて言いたい事もなかなか言えないしただ不満がつのるばかりです。旦那には何度かそんな言い方とかちょっとした失敗で怒ってると自尊心がなくなる挑戦しない子になる、子供が大きくなったら反抗するだけグレちゃうって言っても「親の影響で自分の性格きまったとは思わないし悪い事するかは友達によって決まるだろ?」「自分に自信がもてないのは自信が悪いもてるようになればいい」こうゆう考え方みたいです。書ききれない事も沢山あるんですが本当に子供への怒り方が嫌で嫌で子供がかわいそうで…腹たちます。こんな父親でも母親の私が慰めたりしていれば大丈夫なんでしょうか?将来の父と子の関係と子供の性格がどうなるか不安です…

  • どうしても怒りすぎてしまいます(T-T)

    私は2歳4ヶ月の娘をもつ23歳の母親です。  最近娘は反抗期で何を言っても「やだ~」の連発、気に入らない事があるとものすごい声で叫ぶし・・毎日お手上げです。 娘の事は大事だし可愛いのですが、ここのところ些細な事でも本気で腹がたって怒鳴ってしまいます。最近は怒鳴り口調もきつくなっています。毎日反省して明日からは普通に怒る様にしようと思うのですが、気づくと「邪魔」「どけ」「あっち行っとけ~」などホントにかわいそうな事を言っている自分がいます・・。しかも、前までは手を叩くことがあった位なのですが、最近は頭を叩いたり、立っている娘を押して転ばしてしまったり、「行くよ」と言っても全然言う事を聞かない時は手を持ってひきずって連れて行ったり・・。もちろん何発も叩いたりアザができたり。。なんてことはありませんが、だんだん娘に対して乱暴に接している自分が情けなくて・・。たまに私は虐待しているんじゃないかと思う時もあります。ふだんは娘とも仲良く遊んだりしているのですが、イライラしてしまうとつい冷たくしてしまいます・・・。 娘も私の顔色をうかがったり、私が怒ると(多分私の口調を真似していると思いますが)凄い怒った口調で話たり、叩いてくるようになってきました。旦那は凄く娘に優しくて、可愛がってくれます。私が怒りすぎたり、手が出た時は気をつけるよういつも言われます。旦那に言われたり、自分でも振り返って考えると、なんて可愛そうな事を言ったりしたんだろうと涙が出てきます。でも、次の日はまた同じ事をしてしまうんです。私みたいなだめな母親はホント母親失格だなと思います。娘の事をこんなにも愛しているのにどうして感情のままに動いて娘を傷つけてしまうような言葉を発してしまうんでしょうか??こんな自分が情けなくて、辛いです。どなたか何かアドバイスを下さい。 長文で申し訳ありません。よろしくお願いします!!

  • 疲れてしまいました

    私は30代の母親で、2歳9カ月の子供がいます。 娘が生まれた頃から、育児が楽しいと思えず、 2歳になってからはいっそう辛いと感じるようになってしまいました。 いわゆる「イヤイヤ期」に当たるのですが、 もうすぐ3歳になるというのに、毎日イヤイヤばかりで、 とにかく何をするにも嫌がるので何ひとつスムーズにいきません。 女の子という事もあり、口だけは達者で、常にベラベラしゃべり続け、 話しかけてきます。 家事をしながら適当にあいずちを打ったり、生返事をすると 「ママ、聞いてるの!?」と怒って確認してくるので適当にかわす事も出来ません。 一人でテレビでも見ていてくれれば、その間に家事が出来るのに 「ママも一緒に見よう」と誘って来て、「これはな~に!?」とか、 「見て、○○がいるよ!!」とテレビを見ている間も常に話しかけてきます。 テーブルの上に登るなど、危ない事も、何度注意してもやめません。 昨日は、夕飯の支度中、ふいたばかりのテーブルに娘が登り、 テーブルの上で飛び跳ねていたので、 「何度言ったらわかるの!!いい加減にしなさい!!」と怒鳴り 頭を叩いたら、耳にキーンとくるような強烈な声で泣かれました。 危険ないたずらをした時は、かなりきつく叱っているのですが、 いっこうにやめてくれません。 先週も、同じようにテーブルに上がっていたので、その時も、 きちんと説明して叱ったのですが、 「ヤダ!!」とか「ママ、あっち行って!!」などと言ってきます。 娘の強烈な泣き声や、ぐずり声を聞くと、頭痛がしてきます。 今日、いつまでもぐずぐず言っていて、テレビも聞こえないほどにうるさかったので 「もう!うるさい!!」と娘にクッションを投げつけてしまいました。 娘と同じ年くらいで、おとなしい子を見ると、 「なぜ、うちの子は・・・」と思ってしまいます。 甘やかしてきたつもりはありません。 限界を感じて、託児所に4時間ほど預けた事もありますが、 朝、行くのを嫌がって泣き叫び、着いてからも大声で「行かない!!」と泣き、 託児所の先生に無理やり連れ去ってもらいました。 私が去ってからはすぐに泣きやんだようですが、連れて行くだけで疲れました。 預けた時はほっとして、迎えに行く時間が近づくとまた憂鬱になり、 ひどいですが迎えに行きたくないとさえ思ってしまいました。 疲れて、たまに娘と実家に行っても、ギャーギャーぐずったりうるさいので、 両親もあまりいい顔しません。 当然ですが、もう60代なので、娘の相手をするのは苦痛なようです。 なので実家に行っても、肩身が狭いだけです。 可愛いか可愛くないかと聞かれれば、可愛いと思えません。 よく芸能人が「子供が愛おしくてたまりません」とコメントしているのを見ると、 私は母性が足りないのだろうと思います。 せめてもの救いは、夫が、家にいる時はとても娘の面倒を見てくれ、 可愛がってくれる事です。 娘がこんななのは、イヤイヤ期だからなのでしょうか? それとも、ただ単に手がかかる子供だからなのでしょうか?

  • 旦那と喧嘩ばかりです。

    二歳の男児がいて、私も正社員で共働きです。 イヤイヤ期もひどくて、もう少し子供とゆっくり向き合える時間が欲しいと思っていますが、旦那の給料だけでは生活できないので働いています。 旦那は朝早く仕事へ行き、帰りは10時頃です。 一人で家事育児をしていてとても疲れてしまいます。 毎日時間を気にしながら家事をしている時に子供のイヤイヤが重なるとイライラしてしまい、子供に対してキツく怒ってしまうこともあります。 今日は旦那も休みで一緒にいましたが、子供があまりに癇癪を起こすのでつい叩いてしまいました。 すると旦那が、お前はすぐに怒りすぎなんだよ!イライラするな!と怒ってきました。 確かに子供に手を上げてしまったのは私が悪いので、すぐに子供に謝りました。 でも旦那に対して腹が立ってしまい気持ちがおさまりません。 毎日子供の面倒を見る時間がほとんどない旦那には、私のストレスがわからないのでしょう。 私を責め立てるのではなくて、少しでも私の大変な気持ちを理解して欲しかったです。 いつも一人で家事育児をこなすのがどれだけ大変な事なのかを伝えた事もあったけど、あまり聞く耳持たずでした。 子供がイタズラしても、旦那は、そんな事をするとお母さんに怒られるよ~と言うだけで、叱る事すらせず、まるで私だけが悪者です。 疲れてしまったので、しばらく子供を連れて実家に帰ろうと思います。 このまま子供と二人きりの生活を続けていても、子供に当たってしまって可哀想なので… どうすればもっと気持ちに余裕が持てるのでしょうか。 旦那に対しても子供に対しても、怒ってばかりの姿を見せたくないのです。

  • 団地上階に毎日遊びに来る孫の足音の騒音

    団地上階に毎日遊びに来る近隣に住む娘さんと、そのお子さんの足音に悩んでいます。 住んでいるのは60歳半ばから70歳くらいの夫婦ですが、30代の娘さんと2歳くらいのお孫さんが毎日朝7時半くらいから夜10時くらいまで土日祝日関係なく来ています。 私は一年前に団地に越してきた単身者です。環境面、都内へのアクセスの便利さで転居を決めました。はじめの4ヶ月は静かで大変満足していました。 ですが、突然3月下旬に上階で物凄い音が響くなるようになり我慢ができなくなり上階を訪ねました。 すると、1歳くらいから小学校高学年の子供達が4人いて玄関へ皆居住者(祖母)と出て来ました。とてもびっくりしました。1LKの部屋に大人と子供が2週間暮らしていたのです。 話を聞くと春休みなので孫達が遊びにきているのです・・・との事。 それを発端に騒音問題が始まりました。 注意するよう努力するというので我慢していましたが、毎日くるお孫さんが歩くようになりとても煩いのを我慢していましたが、8月にはまた遠くに住むというお孫さん達が2週間ほどやって来ました。 再度、上階を訪れた時は毎日来る娘さんが出て来ましたが、私が話す事を聞くだけで一切何も言葉を発しませんでした。 少し経つと元に戻るの繰り返しなので、再度上階を訪れました。 すると娘さんと居住者(母親)が出てきて (1)あなたが来てからうるさい。(私の部屋は長い事空き部屋でした) (2)あなたは子供生んだことはないでしょう? (3)あなたのせいで引っ越します。 等々中傷されました。 ですが、先方は引っ越す様子もなく今まで通りに暮らしていらっしゃいます。 URへも御願いしましたが張り紙をしただけで全く効き目はありませんでした。 前置きが長くなってしまいましたが、何か改善する良い方法はないでしょうか? また冬休みがやってきます。毎日気が重い生活を送っています。

  • 3歳の娘の反抗期に深く悩んでいます。

    3歳と0歳の娘の母です。 3歳の娘の反抗期に深く悩んでいます。  始まりは、2歳になったころの「イヤイヤ期」だと思います。今で1年以上がたちます。 最初は何でも「イヤだイヤだ」と逃げ回るので、「これが聞いていた”イヤイヤ”かなあ~ 早く終わらないかな~」と思えていたのですが、二人目を妊娠して思うように私自身が 動けなくなってきた頃から(妊娠を理由にするのは駄目ですが・・・)、イライラするように なりました。  私が娘に対してイライラする回数が増え、「イライラしないでいよう。いろんな本にも、 書き込みにもあったアドバイスを参考にして。かわいいわが子の成長のため」と、 怒鳴ったりしないで何とか、かわしていれたのですが、 いつしか怒鳴ることが当たり前の自分に気づいているのに、止められない毎日です。  毎日、今日もイライラと鬼のような顔で、わが子にあたってしまうのか・・・と悩んでいます。  明日が来るのが怖い毎日です。  現状打破しないと、娘に悪影響の子育てをしていると気づいていながら、 どうしていいかかわらない、行動できない、自己規制のできない、 「こうした方がいい」という教科書通りにできない、 駄目母だと思います。  たとえば本を投げたら、「駄目な事でしょう!本を投げるのは良くないよね?」と叱ると、 「いい事(ニヤニヤ)」と言われると、カッとしてしつこく怒り続けてしまい、結局泣かしてしまうか、 私がイライラし続けて、冷たくしてしまうか、になってしまう事が多く、こんな事を続けていたら 最低な子育てをしてしまっている、と思います。  本を投げるのは叱っていいことだとわかりますが、しからなくていいことまでに対しても、 いらいらを娘にぶつけてしまっています。  昨日は「ママが居ない方がいいのね?」に「居ない方がいい」と言われてまともに受け取って しまって落ち込みました。 毎日、きつい口調でガミガミいうママなんてイヤになるだろうな・・・ 娘も今は幸せな毎日じゃないんだろうな・・・と思います。  もっとうまく反抗期に対応したい。娘が健全にのびのび育つ家庭を作りたい。 そう思っているのに、もう1年以上もできていない。 この1年で娘の人格形成に悪影響を及ぼした自分が大嫌いです。 何とかしたい、でも抜け出せない、悩みの毎日です。 自分の性格や口調が気持ちよくないのが駄目なんだと思います。 優しいママに育てられたら、娘はもっとすくすく成長していたんじゃないか、と思います。  これ以上、考えすぎないよう、深みにはまらないよう、今から、なんとかしたいです。  どうか、アドバイスがあれば、よろしくお願いします。  取り留めのない文章を読んでいただいてありがとうございます。

  • 2歳児の叩くことについて

    2歳2ヵ月の子どもを育てている者です。 2歳に入る頃くらいから 嫌なことがあったりすると 叩くことが どんどん増えてきました。 私や旦那は もちろん、お友達にもです。 その都度 ちゃんと注意しているのですが、注意したときは はいと頷きます。 そんなことしたら お友達が痛いでしょと何回も何回も毎日言ってるのですが いざ嫌なことになるとダメです。 イヤイヤ期も入ってますし、年齢的なものとはわかっているのですが 本当にこの先直るのか心配で心配でたまりません。

このQ&Aのポイント
  • 今あるプリンターの縦の最小用紙サイズが127ミリであり、11センチ四方の紙に印刷したい場合、110ミリの用紙に印刷できるプリンターの機種を教えてください。
  • EPSON社製品についての質問です。今あるプリンターの最小用紙サイズが127ミリであり、11センチ四方の紙に印刷したい場合、110ミリの用紙に印刷できるEPSON社製品のプリンターの機種を教えてください。
  • 110ミリの用紙に印刷できるプリンターの機種を教えてください。今あるプリンターの縦の最小用紙サイズが127ミリであり、11センチ四方の紙に印刷したい場合、EPSON社製品のプリンターの中で110ミリの用紙に印刷できる機種を教えてください。
回答を見る