• 締切済み

電気回路の問題です。

電気回路の問題です。 解き方が分からないので教えて下さい 答えは (1)C=100[μF] (2)V=100∠0°[V] (3)V=100∠0°[V] Vs=0[V] ですがどう解けばいいか分かりません。 (1)スイッチSを閉じたとき、VとIが同位相となるためには、Cの値をいくらにすればよいか。 (2)そのときの電圧Vのフェーザ表示を求めよ。 (3) (1)の条件のもとで、Sを切り換えて開放したときのVとVsのフェーザ表示を求めよ

みんなの回答

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.4

>ひとつ、腕試しです。… アドミタンス Y1 = G + (1/jωL), Y2 = G + jωC の直列接続インピーダンス Zs を勘定してみると…、   Zs = (1/Y1) + (1/Y2)     = jωL(1-jωLG)/{1+(ωLG)^2} + (G - jωC)/{G^2+(ωC)^2} 通分後の虚部は、   im(Zs) = ω(LG^2 - C)(1 - LCω^2)/[{1+(ωLG)^2}{G^2+(ωC)^2}] これは、   G^2 = C/L   …(A) または、   ω^2 = 1/LC   …(B) のとき零になる。 (A) ならば、全周波数ωにて。 (B) なら、その周波数ωだけで。 原題は、(A), (B) から求まる C が一致する例でした。    

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

ひとつ、腕試しです。   ↓ 原題の条件を一箇所だけ変更してみます…。  L = 20 mH なら?  (C = 50 μF と、C = 200 μF と、二通りの解がある?)    

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

タイプミスの訂正、蒙御免。    ↓ 通分後の虚部が零なら、   B1*(G^2 + B2^2) + B2*(G^2 + B1^2) = 0   (B1+B2)*G^2 = -B1*B2^2 - B2*B1^2 = -B1*B2*(B1+B2)   G^2 = -B1B2   …(A) が成立。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

定常状態での設問と解して、(1) だけでも…。 複素アドミタンス Y1 = G1 + jB1, Y2 = G2 + jB2 の直列接続 (設問では G1 = G2 = G ) 。   1/(G + jB1) + 1/(G + jB1) = (G - jB1)/(G^2 + B1^2) + (G - jB2)/(G^2 + B2^2) 通分後の虚部が零なら、   B1*(G^2 + B2^2) + B2*(G^2 + B1^2) = 0   (B1+B2)*G^2 = -B1^2 - B2*B1^2 = -B1*B2*(B1+B2)   G^2 = -B1B2   …(A) が成立。 設問では G = 1/10, B1 = -1/10, B2 = 1000*C らしいので (A) へ代入。   B2 = 1000*C = G^2/(-B1) = 1/10   C = 1/10000 (F) = 100 (μF) …みたいな調子かな?     

関連するQ&A

  • 電気回路 電流、電圧、電力

    電気回路の問題です。添付している回路の電流●Iおよび電圧●Vのフェーザー表示、ならびにRに消費される電力Pの値を、鳳-テブナンの定理を用いて求めよ。各々の値は ●E=100∠0°(V) L=0.1(H) f=50(Hz) R=25(Ω) R1=30(Ω) C=200(μF)とする。 という問題があるのですが、解き方が分かりません。まだ学校でも習い始めなので、お手数ですが、詳しく教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • コンデンサーと電気回路の問題について

    電気回路の問題を解いていて、わからないところがあります。 コンデンサーについての問題なのですが、答えを読んでも理解しがたいので、どなたかわかりやすくご教授いただけませんか?お願いします。 まず、コンデンサーについての理解が足りないのかもしれませんが、どの参考書を見てもQ=CVとかそういう類のことしか書いていなくて、回路の問題についての記述があまりなくて困っています。 問題文です。 E=12[V]の電源、R_1=2[kΩ],R_3=3[kΩ],R_3=R_4=5[kΩ],の抵抗、C_1=20[μF],C_2=40[μF]のコンデンサー、S_1,S_2,S_3のスイッチを用いた回路です。 最初、コンデンサーに電荷はなく、スイッチは開いているものとします。R_1~R_4以外の抵抗は無視できるものとします。 (1)スイッチS_1,S_2を閉じると点Q(C_1とC_2の間)の電位を求めよ (2)さらに、スイッチS_3を閉じた。コンデンサーに蓄えられる電気量はいくらか (3)その後、スイッチS_3を開き、続いてスイッチS_1を開いた。コンデンサーC_2に蓄えられる電気量はいくらになるか。また、点Qの電位はいくらになるか求めよ。 解答 (1)V=(20/(40+20))×12=4[V] (2)C_1で蓄えられる電圧はR_1での電位差に等しい。 R_1:12×(2/(2+3))=24/5[V] Q=CVより、Q=20×24/5=96[μC] (3) (2)の状態でC_2に蓄えられた電荷は、 12×(3/5)×40=288[μC] S_3を開いても、C_1-C_2間の電荷は保存される。 電荷の和は、 -96+288=192[μC] C_1,C_2に蓄えられている電荷をそれぞれQ_1,Q_2とすると、アースにつながっているため、2つのコンデンサーの電位の和は0 Q_1+Q_2=192(1) Q_1/20+Q_2/40=0(2) (1),(2)より、Q_1=-192,Q_2=384 384/40=9.6[V] 主な疑問 (1)勉強不足で申し訳ありませんが、なぜ解答のような式になるのかわかりません。 調べてみましたが、コンデンサー1つの回路は多くお目にかかっても、2つの直列回路のコンデンサーでおまけに中間となるとどのように考えたら良いのかわかりませんでした。 (2)解答に「C_1で蓄えられる電圧はR_1での電位差に等しい」とありますが、R_3は考慮しないのですか? (3)まだここまで手がまわっていないんですが、もしよりわかりやすい追加情報があればお願いしたいです。 皆さんお忙しい中、この質問を見ていただきありがとうございました。

  • 回路理論の問題の解き方を教えてください

    交流電圧V(・)=250∠-30[V]としたとき、回路に流れる電流をフェーザ形式で求めよ。さらにリアクタンスも求めよ。周波数はf=50[Hz]とする。 (1)L=200[mH]の場合 (2)C=20[μF]の場合 よろしくお願いします。

  • 電気回路の問題です

    コンデンサC1、C2はそれぞれ60[μF],20[μF],抵抗は100[Ω]である。 スイッチSは最初開いており、コンデンサC1には400[V]充電され、C2には電荷はないとする。 問題が、スイッチを閉じてから十分に時間がたち、定常状態になったときのコンデンサC1,C2の電荷を求めよとあります。 自分なりに解いたのが、C1の電圧と電荷をv1,q1とし,C2の電圧と電荷をv2,q2と置き v1=q1/c1 , v2=q2/c2 , i=dq2/dt , q1=400*C1-q2を v1=Ri+v2に代入して、初期条件t=0の時q2=0より、回路方程式を解いて q2=400*C1*C2/(C1+C2)*(1-exp(-(C1+C2)t/C1C2R) と求まり、定常状態の時なのでq2=400*C1*C2/(C1+C2)となり、 q1はq1=400*C1^2/(C1+C2)となり値を代入して q1=9/500,q2=3/500となりました。 しかし友達は、定常状態となる時はC1,C2の電圧が等しくなるときなのでともに200[v]とし、 q1=200*60*10^-6=3/250, q2=200*20*10^-6=1/250としました。 スイッチを閉じる前の電荷はC1*400=3/125 なので、自分で解いた答えだとq1+q2=3/125となり初期電荷と一致します。一方友達の場合,q1+q2=2/125となり一致しません。友達は抵抗で消費したんじゃね?って言ってどっちが正しいのか、それともどっちも違うのか分かんなくなってます。分かる方ご指導のほうよろしくお願いします!!

  • 電気回路の問題です

    電気回路の問題です R=10kΩ、L=10mH、C=1μFのRLC直列回路に、実行値100Vの電圧を加え、その周波数を変化させるとき、最大電流を流す周波数fおよび最大電流Iを求めよ やり方を教えて下さい

  • コンデンサの回路の問題です

    問 帯電していない3つのコンデンサA(20μF),B(40μF),C(30μF)がある (1)Aに電圧を加えて電気を蓄えたのち、Bと回路の両端を接続した。このとき、Aにかかる電圧は10Vであった。始めにAに加えられた電圧は何Vか。 (2)次にCと電池を図のように接続した。このとき、コンデンサA,Bそれぞれの両端にかかる電圧は何Vか。 (1)について電気量の合計が不変であることからQ=CVを用いて30Vと判断できます。 (2)について、回路の合計の容量が計算すると20μFになりました。ここから先の解き方がよくわかりません。結果的に電気容量が並列部分と直列部分にて(1)でためた電気量分だけ違うということを使うようですが、ここで式を立てることができません。 解法と解説の方をお願いします。 上記の考えに間違いがあれば指摘していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 電気回路の問題を教えてください

    次の電気回路の問題が判らないので助言お願いします ・抵抗RとコンデンサCの並列回路に直流電圧100Vを加えると2.5Aの 電流が流れ、周波数50Hzの交流電圧100Vを加えると4Aの電流が流れた 抵抗RとコンデンサCの値を求めろ 抵抗は求められるんですがコンデンサがわからないので教えてください

  • 5 次の電気回路の問題の解答解説をお願いします

    図の回路に流れる電流Iが電圧Eと同位相になるためには、抵抗R2の値をどうすればいいか ただしωL<1/ωCとする。

  • 電気回路の問題を教えてお願いします。

    回路図を非接触カードの原理を示す図である、入力端子には信号源電圧、Esが接続され、出力端子には負荷抵抗Rが接続されている、それぞれI1、I2の電流が流れる1次側および2次側の二つの電流回路はコイルの相互誘導インダクタンスMによって結合されている、L1、L2はそれぞれ誘導回路の1次側自己インダクタンス、2次側自己インダクタンスである、V1は入力端子電圧、V2は出力端子電圧、またEs=V1である。電圧および電流はフェーザー表記され、s=jωと定義した時、以下の問題を答えよ。 (1)1次側,、2次側二つの回路方程式を求めよ。 (2)この二端子対回路の電圧伝達関数 V2(s)/V1(s) をs関数として求めよ。 (3)信号源電圧Esをデルタ超関数で表されるインパルスとした場合、出力抵抗Rの両端に生じる出力電圧を時間関数で表現せよ。 (4)この回路は受動回路系であるが、L1,L2,Mの間にはどのような関係が成立しなければならないか述べよ。

  • 電気回路の問題

    電気回路の問題で困っています。複素数の問題ですが…。社会人で学校に行き始めたばかりで、まだ周りの人に聞けず困っています。複素数の計算方法について、ご教授いただけたらありがたいです。 周波数f=50(Hz)、V=100∠0°、R1=30(Ω)、R2=20(Ω)、L=0.1(H)、C=100(μF)の時のIのフェーザ表示値を求める問題ですが、         V1(R2+jwL) I= -------------------------------------------------      R1(R2+jwL)+(R1+R2+jwL)/jwC という問題です。a∠bという数値で答える問題なんですが、複素数がまったくの状態で大変困っています。 ご教授お願いできないでしょうか。よろしくお願いいたします。