• 締切済み

目覚について

目覚について  私の住む熊本地方で​は、通夜のときのお包​みの表書きは「目覚(​目覚まし)」と書きま​す。 これには、次の3つの​意味があるそうです。 1 昔はお金だけでは​なくて、米や食べ物に​「目覚」書き、通夜に​お持ちしました。そし​て、一晩中、線香を絶​やさないように、これ​を食べて目を覚まして​いたのだそうです。 2 愛する方に、もう​一度「目覚めて欲しい​」という意味がこめら​れているとのことです​。 3 愛する方の死を御​縁にして「仏法に目覚​めよ」という意味だと​いうことです。私的に​は、これはちょっとで​き過ぎた話のように思​います。  このような意味を持​つ「目覚」ですが、こ​れは熊本の一部の地域​で使われている言葉だ​そうです。そこで、皆​様方の地域では、通夜​のときのお包みの表書​きは何と書かれている​のか教えてください。

みんなの回答

noname#173893
noname#173893
回答No.1

通夜は「淋し見舞い」 です。 地方名は書けません。m(__)m

関連するQ&A

  • 目覚について

     私の住む熊本地方では、通夜のときのお包みの表書きは「目覚(目覚まし)」と書きます。 これには、次の3つの意味があるそうです。 1 昔はお金だけではなくて、米や食べ物に「目覚」書き、通夜にお持ちしました。そして、一晩中、線香を絶やさないように、これを食べて目を覚ましていたのだそうです。 2 愛する方に、もう一度「目覚めて欲しい」という意味がこめられているとのことです。 3 愛する方の死を御縁にして「仏法に目覚めよ」という意味だということです。私的には、これはちょっとでき過ぎた話のように思います。  このような意味を持つ「目覚」ですが、これは熊本の一部の地域で使われている言葉だそうです。そこで、皆様方の地域では、通夜のときのお包みの表書きは何と書かれているのか教えてください。

  • お通夜の時に

    こんにちは。 昨日、私の彼女の伯母さんがお亡くなりになられました。 本日お通夜なのですが、お通夜前にお線香だけでもあげに彼女の家へお邪魔しようかと思っております。(お通夜は家でされるそうです) お線香をあげた後、ご家族の方に挨拶を軽くしようかと思いますが、「この度はご愁傷様でした」という言葉で間違いなかったでしょうか?

  • 職場の事務員(女性)の義父が亡くなったのですが・・

    質問させてください 職場の事務の女性の義父が亡くなりました 旦那さんの父親なのですが、 こういう場合は通夜や葬儀に参列しないといけないのでしょうか? 事務の方の実父でしたら、通夜等に出席すると思うのですが、義理の場合はどうしたら・・・ また職場が小さく、人間関係が少し濃いので 部署として少しお金を包みたいのですが、その場合はいくら位包むのが妥当でしょうか?(私を入れて4人おります) 表書きは線香代で良いでしょうか? 質問ばかりで大変申し訳ございませんが 宜しくお願いいたします

  • 父の初盆に遠方の親戚からお線香のお供えを送って頂きました。

    父の初盆に遠方の親戚からお線香のお供えを送って頂きました。 こういう場合はどういうお返しをしたらいいのでしょうか? 私の地域では、お供えを持って来てくださった方には(品物の場合) 『お下がり』と呼ばれている、他の方や家の者が供えた品物を分けて持ち帰っていただきます。 何かを送るといいのでしょうか? その時の表書きなどはどうすればいいのでしょう?

  • 熊本の焼酎

    今月熊本に帰省するのですが、大阪の知り合いに 「熊本(もしくは九州)の米焼酎で幻の酒を買ってきてほしい」 と頼まれました。 要するになかなか手に入らないような珍しい米焼酎ということなのですが 私自身ぜんぜん焼酎を飲まないので、どうしたらいいのか困っています。 珍しければ銘柄や味は何でもいいそうです(汗) 焼酎に詳しい方「これは珍しい!」とういものがあれば、ぜひ教えてください! よろしくお願いします。 (そもそも、そんな珍しいものが手に入るのかが疑問なんですが・・・)

  • お通夜をしない家族葬の時

    主人と会社は違うけれど、日頃 一緒に働いている方のお母さまが亡くなられたのですがお通夜はせず、葬儀も家族葬をされるそうです。 その場合、忌引休暇が終わって出勤された時に御香典(?)を渡すようにして良いのでしょうか? また、表書きは何と書けば良いのかも教えて頂きたいのです。 恥ずかしながらよく分からないので、知識のある方にご指導頂ければと質問致しました。 よろしくお願い致します。

  • "お米をかす"という言い方

    いまでも"お米をかす"という言い方をしておられる地域はありますか? この"かす"とは、貸す借りるの貸すではありません。 わたしの無くなった祖母がよく使っていました。 わたしは東京に引っ越してしまったため言わなくなりましたが、少なくとも私の母方の親戚ではこれで通じました。 意味としては「お米を研ぐ(そして水につけて、いつでも炊けるようにセットしておく)」という意味です。 『(祖母が親戚の嫁に)代わりにお米かしておいてや』とか 『お米かしてあるから、いつでも炊けるよ』みたいに使います。 ところが、ネットで調べてみると「お米を研ぐ」だけの地域や、「お米を研いで、炊くまで」「ごはんを炊くこと」など、意味にばらつきがあることがわかりました。 そこで、 ・"お米をかす"という言い方を知っている方。今でも言いますか? ・また、その意味する範囲を教えてください。 ・よかったら、何県で言われているかも教えてください  (由来の土地、祖父母や親戚が○○県で昔から使っていたなど)。

  • 至急、お通夜前に彼の実家にお線香を

    現在お付き合いしている彼の祖父が亡くなってしまいました。 彼は実家住まいで、おじいちゃんおばあちゃんも一緒に暮らしています。 彼とは7年ほどお付き合いをしています おじいちゃんとはあまり話した事がなく挨拶ぐらいでしたが 彼の実家には何回もお邪魔したりご飯をご馳走になったりしていました。 結婚している訳ではないので、葬儀やお通夜などには出席しませんが、 彼からお通夜の前日にでも家に来て最後におじいちゃんの顔を見に線香をあげにきてやって と言われました しかし、これまでお通夜や葬儀などに出席した記憶が子供の頃の本当に昔にしかないのと お線香をあげる機会などが全くない為、そのような時のマナーなど全く分かりません。 お通夜や葬儀ではないのですが、彼の親戚の方々も実家に来ているそうなので、もうすぐ25にもなるのに礼儀知らずな行動や言動を取ってしまったらと不安です。 彼にどんな服で行けばいいか聞いたところ、普通の格好でいいよとの事でしたが、大丈夫でしょうか? 親族の方に言うお悔やみの言葉や、してはいけない行動、しなきゃいけないマナー、お線香をあげる時の事など など全く分かりません。 何か持って行ったりするのでしょうか? ちなみにその日は仕事の為夕方からお邪魔します。 分からない事だらけでもう時間もないので非常に困っています。

  • お線香をあげに行く場合について・・・

    お線香をあげに行く場合について・・・ 先日、同棲中の彼氏の父親が亡くなりました。 都合により、通夜と葬儀には参加できなかった為に後日落ち着いたらお線香を あげにお伺いさせて頂く事になりました。 そこでですが、お伺いする際にはどうすれば良いのかが分かりません。 (1)持って行くものはありますでしょうか? 御仏前(5千円程?)のみで良いのか、お供えものや手土産など必要か。 (2)お供え物や手土産が必要な場合はどんな物を買って行けば良いのか (3)御仏前を用意した場合はどのように渡すのか ご家族の方に渡すのか、どのタイミングで渡すのか (4)仏壇を買ったそうで浄土真宗だと言っていました。 お線香の上げ方は浄土真宗のあげ方を(線香を横にする?)すれば良いのかと思い ますが、線香を折るなどする場合、何本に折るなど決まりがあるのでしょうか 宜しくお願いします。

  • お線香をあげに行くときのマナー

    親しくしていた年配の友人が亡くなって約1ヶ月経ちました。 事情があり通夜も葬式も行くことが出来なかったので、故人の自宅へお線香をあげに行きます。 訪問する日時は遺族の方へ電話してあり了承済です。 (納骨がまだなのでぜひどうぞとのことでした) そのときのマナーについて教えてください。 1.服装は通常の喪服でよいでしょうか? 2.何かお供えするものを持参した方がよいでしょうか? 通夜、葬式ともに行けなかったので、弔電、生花を手配しました。香典は郵送済です。 3.神式だそうです、どんなことに気をつければよいでしょうか? 4.他にこんなことにも気をつけたほうがよいと言うことがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう