• ベストアンサー

"お米をかす"という言い方

いまでも"お米をかす"という言い方をしておられる地域はありますか? この"かす"とは、貸す借りるの貸すではありません。 わたしの無くなった祖母がよく使っていました。 わたしは東京に引っ越してしまったため言わなくなりましたが、少なくとも私の母方の親戚ではこれで通じました。 意味としては「お米を研ぐ(そして水につけて、いつでも炊けるようにセットしておく)」という意味です。 『(祖母が親戚の嫁に)代わりにお米かしておいてや』とか 『お米かしてあるから、いつでも炊けるよ』みたいに使います。 ところが、ネットで調べてみると「お米を研ぐ」だけの地域や、「お米を研いで、炊くまで」「ごはんを炊くこと」など、意味にばらつきがあることがわかりました。 そこで、 ・"お米をかす"という言い方を知っている方。今でも言いますか? ・また、その意味する範囲を教えてください。 ・よかったら、何県で言われているかも教えてください  (由来の土地、祖父母や親戚が○○県で昔から使っていたなど)。

noname#15809
noname#15809

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • petunia
  • ベストアンサー率38% (455/1197)
回答No.1

香川県出身です。 香川にいた頃、聞いたことあります。 お米に限らず、水に浸しておくことを 「かす」と言っていました。 衣服のシミなんかも 「しばらく、お湯にかしておいたら、取れやすくなるんちがうの?」 みたいな使い方です。 今は関東に住んでいて、しばらく馴染みの無かった言葉なので、懐かしいです。

noname#15809
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 香川県でも使われるのですね。 この言い方は、親の世代まではわりと使われていましたが、現在は母方の田舎にも他県からの人の流入で、若い世代では聞かなくなってしまいました。

その他の回答 (10)

  • esakizu22
  • ベストアンサー率20% (6/30)
回答No.11

今晩は NO.10です 意味は お米を洗い水につけておく事です

noname#15809
質問者

お礼

回答ありがとうございます、 岡山が現時点で最西のようです。 以前大阪あたりで聞いたときも、他県から来た人は使わないようなので、どうも地域性よりも、この言い方をしていた人たちの由来の地域やルーツがあるような気もしてきました。

  • esakizu22
  • ベストアンサー率20% (6/30)
回答No.10

お早うございます 質問を見てなつかしくなりました 実家の母が使っていました 留守を頼む時に~時にお米かしておいてと 母は岡山出身です

noname#15809
質問者

補足

意味はどんな意味でしたでしょうか。

  • Arado
  • ベストアンサー率53% (1199/2225)
回答No.9

紀州北部の海沿い在住者です。 当地では日常的に使っていますよ! ただ、こちらの方言と言うか訛りで、例えば「この米かしてといて!」と言うべき所を「この米かいといて!」と言う言い方になりますが、意味はどちらも同じです。米以外にも芋などのアク抜きの場合にも「アクを抜くんに水にかいとかんとアカン」なんて使い方もします。 ご参考までに…。

noname#15809
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そちらの地域では健在なのですね。 炊飯器はとくになくても良いようですね。 たぶん私も"かいといて"ですぐわかると思います。

回答No.8

ほとんどの場合、その通りの意味で使っています。 どこまでするかは時間によって異なります。 19時ぐらいならすぐに炊けるようにしますが、18時以前ならざるに入れておくといった具合に。 私の家(岐阜県岐阜市)ではこのようにしています。 ただNo2やNo3の方が挙げた「うるかす」は聞いたことがありません。 (岐阜県内の他地域では使われているかもしれませんが)

noname#15809
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 わたしも岐阜出身ですが、うるかすは聞いたことがありませんでした。ちなみに杉原千畝の出身地です。 そちらでは、ざるに入れておくのも"かす""かしてある"で通じるのですね。

回答No.7

37歳、男性、京都生まれ、結婚(30歳)で愛知県に来て現在に至る。 僕自身は、京都時代は「かす」という言葉を(母親等から)聞いたこともなければ使ったこともありませんでした。 愛知県の妻と結婚してから、愛知県の妻またその義母(義母は静岡県湖西市出身です)は「かす」を使っていました。 京都に帰省したときに実母に聞いてみると、実は実母は「かす」の意味を知っており使っていたというのです。 僕は聞いたことはなかったのですが。 さて、意味ですが、意味は「コメを研いで、いつでも炊飯器のセットができる状態にしておく。研いで水に浸しておく」という意味です。 さて、僕も今からコメをかさなきゃ!(*^_^*)

noname#15809
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 わたしも本籍は愛知です。大阪や京都はこの言い方が確実にあったようです。 炊飯器と"かす"をセットで覚えている方に、ボールで洗って水に浸しておくのは"かす"といえるかどうか、聞いてみたいところです。

  • freegeo
  • ベストアンサー率29% (63/216)
回答No.6

滋賀県でも米をかすと言います。 貸すではなく、【淅す】のようですね。 gooの国語辞典で調べると、 淅:かしよね 【▼▽米/▼淅▽米】 水で洗い清めた米。洗い米。[和名抄] と出ます。 上方落語でも「米淅し桶」(お米を洗う桶?)という言葉が出てきますので(下記URL)東海から関西にかけて広く伝わっている言葉のようです。

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/rakugo/kamigata/rakug316.htm
noname#15809
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 水で洗った時点までを指す地域は多いでしょうね。 やはり関東では、メジャーな言い方ではないのかもしれません。

noname#15809
質問者

補足

そうなんです。意味は辞書にのっています。 その滋賀県での使い方は、洗うという意味にとどまっていましたでしょうか。 浸しておく、炊くあたりは含んでいたでしょうか。 実際の使われ方のアンケートです。

  • kei811
  • ベストアンサー率10% (312/2868)
回答No.5

自分が住んだことのある愛知・静岡では全く同じ意味でかすといいます。

noname#15809
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 静岡は、いままでで一番東よりですね。 辞書どおりだと、台所の流しでお米を浸しても"かす"になりますが、祖母や親戚が使っていた"お米かしてあるよ"と指差す動作からは、かならず炊飯器にセットしてあった映像が思い出されます。

noname#107878
noname#107878
回答No.4

 関西生まれで今は神奈川ですが、大阪から神戸までの間と岡山では水に浸しておくことを「かす」と言っていました。  それに、関東でも、人によって、関西にとくに縁の無い方でも「かす」と言ってその意味が分る人もいます。

noname#15809
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 岡山でも使われていたのですか。けっこう範囲は広そうです。 関東近辺では、まわりに聞いてもわかる人に会ったことはありませんでした。

回答No.3

尾張の実家では「かす」と言っていたと思います。 今でも人によっては言っているんじゃないかと思います。 ちなみに「うるかす」は確か岐阜で聞いたような気がします。

noname#15809
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そう名古屋近辺では聞きますね。 わたしは岐阜出身ですが、うるかすは初めて聞きました。

noname#15809
質問者

補足

皆様、言葉の由来の質問ではないので、 ぜひ意味する範囲(動作)と地域を書いていただけないでしょうか。 それが今回のアンケートの狙いです。 後ほど皆様にレスしたいと思います。

回答No.2

「かす」という言い方は初めて聞きましたが、 「うるかす」であれば普通に言うんじゃないでしょうか。 それが縮まったのかな?

noname#15809
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今回は意味や由来ではなく、アンケートということで、"かす"がどんな作業範囲として使われているかを知りたいと思いました。

関連するQ&A

  • 名誉棄損および営業妨害について。

    名誉棄損および営業妨害について。 父方の祖父母が、母方の祖父母の土地・曾祖父母の土地を自分の土地だと偽って言いふらしています。母方の祖母は不動産を営んでおり、業務に支障をきたすほど迷惑を被っています。(二つの家は近所であり、周囲は父方の祖父母の言い分を信じています。) 母方の祖母は母に長い間伝えなかったため、母がこのことを知ったのはつい最近のことです。 どうすれば、父方の祖父母、また父方の親族にこの行為を止めてもらうことができるでしょうか。(父は傍観を決め込んで一切関わろうとしません。母は父方の祖父母に無視されており、意見を聞いて貰えません。) 対処に困っています。皆さまの知恵をお貸しください。お願いします。

  • 喪中はがき

    先日、母方の祖母(私から見ておばあちゃん)が亡くなり喪中はがきを至急、出さなくてはならないのですが 文面はどのように記載すればよいでしょうか? 私は親元から出て暮らしているのですが 祖母○○が何月何日何歳で亡くなりや 母方の祖母○○が何歳で亡くなりといろいろ意見がありましたが 正式に父方の親戚や嫁の本家、親戚にお伝えするには、どのような文面が良いのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 親戚付き合いできる範囲。

    親等じゃなくて父方、母方とか系統の話でどこまでの家系なら親戚だと言っても違和感ないですか?正直、高祖母の旧姓家系とか自分は高祖母の実家の場所すら知らないんですけど、仮に高祖母の実家が分かっていきなり訪ねて僕は皆さんの親戚ですとか言っても絶対信じてもらえないと思うんで、高祖父母の16家系全てと親戚付き合いするのは不可能だと思うのですが、曽祖父母なら親の祖父母だから親やおじおばの結婚の時に祖父母の両親や祖父母の兄弟が来ることもあると思うんで、親戚付き合いの限界は曽祖父母の8家系くらいですかね?

  • 老人ホーム

    現在、特別養護老人ホームに入所している祖父母に退去勧告がありました。新たに入所出来るなら全国どこでも構いません、何県で探すのがオススメですか?90歳過ぎてますが、元気で、祖母はペースメーカーを入れてます。地元において置けないほど親戚から疎まれてます。

  • 義祖母が亡くなり、嫁としての役割を教えてください

    夫の母方の祖母はずっと入院していて、体調も悪かったのもあり、今まで一度もお会いできていませんでした。姑も義祖母の話しは避けていたようで、あまり話しに出ることもありませんでした。 しかし義祖母が亡くなってしまって、嫁として何ができるか、何をすればいいか初めてのことで何もわかりません。 夫は長男ですが義両親とは別居中です。 私の家族はそれぞれ遠方です。 義母の親戚は近所にたくさんいますが、義母の兄弟は遠方です。 無躾ですが、嫁としてするべきことを一から教えて下されば大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • すごく困ってます。

    すごく困ってます。 よろしくお願いします。 隣人と土地を巡ってトラブルになってます。 隣人とは親戚ですが、15年くらい前に一人息子が嫁をもらいその嫁がうるさい人なのでどんどん疎遠になってました。 最近、隣人のおばあちゃんも亡くなったのでこれからは親戚付き合いもしないと思います。 土地なのですが、固定資産は私の家がずっと払ってます。隣人のお父さんがお米を作ってたのですが、亡くなり今は息子が作ってました。 隣人の嫁が嫌いなのもあり、先日別の人にお米を作ってもらうようにしたのですが… その嫁が『いきなり言われても困る、裁判にかける』と言ってきました。 この場合どうなるのでしょうか? 土地の名義ももちろん私の家ですし、固定資産税も払ってるのに、ずっと使用している隣人の権利のほうが強いのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 結婚式に招待する親戚について。

    来年結婚する事が決まり、親戚を何処まで呼ぶかで悩んでいます。 私は物心がついたときから母の生まれ育った土地で育っていて母の従姉妹の娘さん(私にとってはとこで同年代)ともしょっちゅう会ったり連絡を取り私の妹や従姉妹、はとこで出かけたりするほど仲がいいです。 その人たちに限らず母方の親戚関係はとにかく濃くて立場上この人は私に対して何に当たるのか分からない人もいますが皆仲がよくしょっちゅうどこかの家で集まってはお茶を飲んだりしています。 反対に父方の親戚とは疎遠できちんと話した事のある人は父の妹夫婦(私の叔母夫婦)と娘、息子さん(私の父方の従姉弟)のみです。しかもこの何年かはまったく会っていなく近況も父方の祖母から聞くのみです。(何かがあって仲がこじれた訳ではなくお互いの家庭の都合で帰省の日が合わない&住んでる所がとても離れている) そして相談させて頂きたいのは挙式、披露宴に親戚をどこまで呼ぶかです。 婚約者側の親戚もとても多く義両親の意向もあって親戚を沢山呼ぶみたいです。 私もそれに対して反対もしていなくてむしろ私の親戚も沢山呼べるので良かったのですが、呼ぼうと思っているのは父方の祖母(祖父は他界)、父方の伯母夫婦と父方の従姉弟。 そして母方の祖母(祖父は他界)母方の伯父夫婦と母方の従姉弟。 ここまでは一緒なのですが、ここからが問題で私としては母方のはとこ家族(合わせて4家族)も呼びたいと思っています。 幼い頃からとてもよくしてもらっていて戸籍でいうと遠縁に当たるかも知れませんが今までの感謝の気持ちも込めて式に来てもらいたいのです。(母の従姉弟の息子さんの結婚式にも招待してもらいました) ただそれを知った父方の祖母が「あなたは嫁に行くまでは父方の家の娘なのだから、母方の親戚と同じ関係にあたる人も呼ぶべきだ。それか母方の親戚を減らせ。」と言いだしました。 私としては父方の祖父の通夜、葬儀などでしか会ったことのない人を呼ぼうと思わなかったのですが、結婚式の親戚の招待数は父方、母方の親戚は数を合わせないといけないのでしょうか? 新郎、新婦側で親戚の数を調整する事は知っていましたが、この場合はどうしたらいいのか悩んでいます。

  • 米・収穫について質問させていただきます。

    米・収穫について質問させていただきます。 父が、親戚から借りた田んぼ(神戸市・郊外)で、米作りをしていました。 土地の広さは不明です。(まぁまぁ、大きいらしいです。。。) しかし、先日、脳梗塞で入院することになり、今だ収穫できていません。 入院中の父にどうするつもりだったのか、聞きたいところですが、 脳梗塞により失言症を患っているため、聞きようがありません。 とにかく、「放っておくのは、アカンやろう」と、家族の意見は一致している のですが、何をどうすればよいのか、分からず困っています。 どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 伜の嫁の実祖母の香典の相場 及び 葬儀への参列

     教えてください。  表題の通りなのですが、…。  同じような質問があり読んでみたのですが、各家によって事情が違うので、 質問させて頂きます。    先ず、伜の嫁の実祖母(父方)にお供えする香典について  ずばり、いくら位が相場なんでしょう?  伜が今春結婚しましたが、まだ私達夫婦とおばあさんとは面識はありません。  その地域、各家、習慣にもよりますので、いくら位が適当なのか判りません。  他の親戚との兼ね合いもありますし…。  少なすぎてもいけないし、多すぎてもいけないし…。  5万円では多すぎますか? 3万円では…?  葬儀への参列について  葬儀の式場へは、新幹線を使って約4時間です。  嫁の母方の祖母は、車で2時間位の所で元気にしてはりますが、 その時は、参列する事になると思います。  ”父方の祖母の時は行かず、母方の祖母の時は行く”  というのは、おかしく思いますが、距離、費用を考えると… (遠いから解ってくれるとは思いますが)。  因みに、伜夫婦は、父方の祖母の所へは1時間の所に居ますので、 伜夫婦にことづける事もできますが、やはり行った方が良いのでしょうか?

  • 兄夫婦にむかついてます!(長文です)

    兄夫婦の行動にむかついて気持ちが落ち着きません。 私は関西在住です。兄夫婦は1年程前に祖父母や親戚が住む九州に引越しました。兄夫婦の言い分は「自分は長男だから、祖父母の近いとこに住むのが当然」と言っていますが、そう言ってるのは建前としか思えません。 なぜなら、お米、味噌、醤油、洗剤、飲料などを祖父母の家に行くたびに持って帰っています。 祖母は兄夫婦に不満はないようですが、傍から見てる私にはむかついてしょうがありません。 私は未婚で遠方に住んでいるので、祖母にしてみれば「近くに住んでいる人に対して何かとしてあげるのはしょうがない」と言います。私もそうとも思いますが兄夫婦の言動を見たり聞いたりすると怒りで気持ちが落ち着きません。 私がこんなふうに兄夫婦に嫌悪感を持つようになったきっかけは兄夫婦が出産の準備をしている時。 ベビーカーやベビーベットなどを買い揃えるときに「これはこの人に買ってもらう。」っていうリストを作っていたからです。そのときに兄に「そんなことをするのやめたら?!」っと言ったことがあります。しかし言い合いしているところを祖母に見つかり、逆に私が「くだらないことを言わないの!」っと祖母に怒られました。 祖母は兄が特別に可愛いわけでありません。近くにいるから「してあげる」という人です。実際に他の親戚に対してもそうです。 兄夫婦は外食したければ、生活用品で足りなくなれば、お金がほしければ・・・ひ孫をダシにして祖父母や親戚の叔母の家に行ってお小遣いをもらうというふうにしているようです。 祖父母の家はお店ではないので生活用品は食材が何でも揃っているわけではありません。 そこは前もって電話を入れておいて、祖母が買ってきたのを持ってかえるようにしています。 以上のような行動は兄だけではなく、兄の嫁さんが率先してます。 このような兄夫婦に対して、みなさんの意見を聞かせてください。