• 締切済み

子供の件で嫌な気持ち

mamina666の回答

  • mamina666
  • ベストアンサー率43% (27/62)
回答No.5

こんばんは。 お気持ちわかります。 うちは男女ひとりずつですが、上が女の子で、まだ下を妊娠していない時はなんだか色々聞かされましたよ・・・。 まわりは男の子が多いので「最初に男を産んでおくと気が楽(跡取りを産んだという嫁のプライド?)」 から始まり、「女親にとっては男の子の方がかわいい」「女の子が産まれるのって旦那さんが下手だからってよく言うよね」「上が女の子で育児に楽しちゃったら次に男の子なんて育てられないよ」とまあ他にも思い出せないくらい言われました。 全部、普通の友達やママ友の言葉です。 一体皆どうしたんだろうと思っていました。 私は難産で産後もトラブルがあり少し長く入院していたので、母子ともに健康でいるだけで本当にありがたいと思っていたのですが、こんなにもみんな素直に心のままに発言するのかと驚きました。 そして二人目が男の子だとわかった途端「洋服お下がりにできなくて大変だね」「育て方わかんないんじゃない?」「うまくやったよねー」 産まれてからは、もう言葉も理解している娘の前で「ね?やっぱり男の子のほうがかわいいでしょ?」 この時に本気で頭にきて「どっちも同じようにかわいいよ。悪いんだけど、娘が全部聞いていて傷ついてるからどっちがかわいいっていう話はもういいかな?」と言ってしまいました。 それでも、次に会った時にはみんな忘れて同じ話題です。 その場はそればかりじゃないので私も参加していますが。 そんなもんです。 どっちを何人産んでもなにか言う人は言うんですよね。 まともにとりあうと本当に腹が立つので、そういうことを言う人は放っておきましょう、お互いに。

関連するQ&A

  • 子供のことで嫌な気持ち

    私は男児1人居て中学生です。近所のママ友4,5人で集まることが多いのですが私以外は皆男女の兄弟が居てうちだけ男児だけです。いつも節々に女の子自慢するママが居ます(本人は嫌味のつもりがない)「私は男女生めて良かった」とか、女の子の服は可愛いとか。いつも男児だけの私は集まりが終わったあとなんかブルーな気分になります。男児だけのママさん同じ気持ちになることありませんか?どう思いますか?おまけに体が小柄なうちの息子に大して平気で小さいといいます(その家の子は大きい)お茶しなければ良いのですが付き合いもあります。言うのはその中の1人のママですが、そのママと一番仲が良くて…私は女兄弟も居ないし男児しか居ません。でも授かり物だし子は良い子に育ってくれてます。どういうふうに気持ちを持っていけばよいかアドバイスください。

  • 気持ちの整理がつきません・・

    男の子二人のママです。 上の子は3歳で、とてもおとなしく、手のかからない優しい子です。 下の子は8ヶ月で、ハイハイ真っ只中。ニコニコしてとてもかわいいです。 いい間隔で二人授かったこと、男の子二人と言っても走り回ったりするタイプではないのでそんなに大変ではないこと、 経済的に困窮することなく育児に専念できること・・・ 感謝すべきことはたくさんあると分かっているのですが、 どうしても二人目は女の子が欲しかったと思ってしまいます。 ママ友のほとんどが一男一女に恵まれているのでそれもあると思うのですが・・ 下の子が大きくなればまた気持ちが切り替わるのかなとも思うのですが、 ママ友と話をしていると、どうしてうちだけ男の子二人なんだろうと思ってしまいます・・ 同じように思ったかた、どうやって気持ちを切り替えたのでしょうか?

  • 子供が友達にたたかれます

    2歳の男の子の母親です。 対応に困っていて質問させていただきます。 2歳児のママ友と定期的に会っているのですが、一人女の子で暴力的な女の子に困っています。 まず会って1秒で何もしてないのに平手打ちされました。 うちの子は大泣きです。 会っているのは3時間ほどですが、その間、5~6回暴力(たたき、ひっかき、押すなど)されて泣かされました。 これは毎回です。 毎回顔に傷を作って帰ります。 以前は目をやられ、眼科に行ったこともあります。大丈夫でしたが。。。 その子のママ曰く、うちの子供が大好きらしいのです。 好きな子をいじめたくなる、、そんな感じらしいのです。 確かに好意は少し感じます。うちの子の名前をよく呼んでくれるし、暴力もうちの子にだけやります。 うちの子はとても活発でよく話しをし、元気いっぱいの積極的な男の子です。 内気な感じではありません。 うちの子もその子を嫌いではないようです(なぜか。。。) その時のその女の子のママの対応ですが、ちゃんと謝ってくれます。傷ができたら薬もくれます。 その女の子に怒ったりもします。 母親の対応はそう悪くはないと思っています。ですので私もその親子たちの集まりに参加していますが、こうも毎回だとそのうち何か大事にならないかと思うようになりました。 好意というよりも、もしかするとライバル視されているのかもしれません。 その子も活発な女の子ですので、うちの子も同じタイプなので邪魔するなということなのかもしれません。 その親子との付き合いは半年くらいですが、ずっとこんな感じです。 私としては、その女の子は今はこういう時期だと認識しているつもりです。 母親も悩んでいるみたいだし、これで疎遠になるというのは逃げるみたいで嫌ですし、ぜひうちの子も乗り越えて仲良く遊ぶようになってほしいとも思っています。 それまでの間、暴力されてうちの子が泣いているときにどう声掛けすればいいのか困っているのです。 「〇〇ちゃんは○○(うちの子)のことが大好きでたたくんだよ」と言って理解できるとは思えません。 きっと私も本人だったら理解できないと思います。 いつも「痛かったね。大丈夫だよ」みたいなことを繰り返し言っているだけです。 それでいいんでしょうか。 何かいいアドバイスありましたらお願いします。

  • 子供の成長のバラつき。言葉が早い子・ゆっくりな子

    現在、1歳2ヶ月の女の子の母親です。娘は言葉の発達がとても早く、6ヶ月から話し始めました。他人とコミュニケーションを取るのが好きな子で、今は毎日新しい言葉を習得して披露するのが楽しいみたいです。 よく困るのが、言葉が遅めの子を持つお母さんから、どのくらい娘が言葉を発するのかを色々と質問されることです。 親しくない方には「うちの子はおしゃべりなので」「男の子はちょっと遅いみたいですね」「慎重派なのかな」「何かしゃべっているみたいですね」と言ってお茶を濁しているつもりです。 しかし親しいママ友にも言葉が出ていない子がおり、「うちの子はまだ何も話さなくて・・・」と心配しており良い返答が思いつかずにいます。「私の甥っ子は2歳から突然話し始めたよ。」と励ます友人もいるのですが、その子は2歳まであと少しという月齢になり、具体的な数字を出す方が不安を煽るんじゃないかなと感じています。 また何かの集まりで他のママ友たちと同席している時、娘はおしゃべりなので「○○ちゃん(娘)は色々なことを知ってて賢いね。」と話しかけてくれる人がいます。褒めてもらえて娘も嬉しそうにしていますが、同席している他の子のママはどう思っているのかと気になり、何と返答したら良いのか困っています。 以前はママ友たちと仲良くお互いの子供の成長について話していたのですが、成長にバラつきが出てきた現在、何と返答したら良いのか分からない時が増え、できるだけ子供の話題をしないように努めるようになってしまいました。気にしすぎなのかも知れませんが、私の返答が娘自慢や相手の子を馬鹿にしているように聞こえているのではないかと心配になります。 娘の成長や言葉について褒められた時、どのような返答をするのが好ましく失礼がないでしょうか?それとも私の気にし過ぎでしょうか?

  • ママ友の虐待?疑惑

    2歳児の女の子のママです。 ママ友のことで悩んでいます。 ママ友とは、私を含め3人のグループで週1回程のペースで遊んでいますが、Iさんの子どもに対する態度が気になります。 Iさんの子どもは2歳の男の子、わんぱく盛りで女の子ママの私にはわからない大変さはあると思うのですが、最近は以前にまして、そんなに怒らなくてもよいことで、すごい怒り方をするので、正直引いてしまいます。 具体例をあげると・・・ ・おもちゃを壊した(壊れやすい紙のおもちゃ)ことでお腹をパンチ ・お友達とおもちゃを取り合いしたら 部屋から閉め出し ・自分の名前が言えないことにパンチ ・「バカ」「あんたなんかいらない」「産まなきゃよかった」という 泣きながら謝ってもなかなか許さず、すごい顔で睨みつけていて、うちの子までビビってます。 彼女は今2人目を妊娠中で、そのせいでイライラしてるのもあるのかもしれませんが、生まれてからさらにエスカレートするんじゃないかと心配です。 彼女も、子供に八つ当たりをしてしまっているという自覚はあるようですが、「正直、好きじゃない」と平気で言います。 子どもを抱きしめたり、甘えさせてあげることもあまりないようです。 一緒に遊んだあと、かなりブルーになるのでいつも今後の付き合いを考えてしまうのですが、もう一人のママ友との付き合いもあるし、知り合って3年になるし、せっかくなので仲良くしていきたいと思っています。 私が彼女に出来る嫌味にならないアドバイスってあると思いますか? みなさんならどうしますか?

  • 悲しすぎて気持ちがへこんでいます。

    悲しすぎて気持ちがへこんでいます。 専業主婦やってます。子供一人(娘)、主人の3人暮らしです。 子供は小学生1年生なのですが、幼稚園の年長の時に近所に同じ幼稚園に 通っている当時年少の女の子がいてママさんも近所に知り合いがいなく 私たち親子が同じ幼稚園に通っているのを知りとっても喜んで頂き 「今度是非うちに遊びに来てください。いろいろ幼稚園の事教えてください」と とっても優しい感じでとってもおしゃれなママさんでした。(ジーパンは絶対履かない きちんとしたスカートが私服のおしゃれママさんで) おとなしい感じではありましたが特に話しにくはなかったのですが二つ下と 言うこともあり子供同士(特にうちの子が)特別仲良しではなかったのですが ママ同士はメールのやりとりを・・・(たまにでしたが・・・) 子供が去年入学した時には「同じ小学校に入学するのでまたいろいろ教えてくださいね!」 「○○ちゃん(娘の名)学校一緒に連れてってね!」と言われた事もあり、幼稚園も一緒で 小学校も一緒、女の子同士楽しみ!と思っていたのですが、昨年の年末に近所の踏み切りで そのママさんが自殺しました。この話は幼稚園のママ友から今年の15日に聴きそれまでは事故 が年末にあったのは知っていましたがまさかママさんだったとは・・・ショックで・・・ 昨年の12月15日に幼稚園に送っての帰りだったのでしょうか、朝お会いしました。 ママさんの方から「あはようございます!」と・・・とっても元気に・・・ うつ病だったそうです。いつからうつ病だったのかは知りませんが薬をのんでいたそうです。 自分の判断で薬をやめてしまったそうです・・・幼稚園にご主人がみえて皆さんにお話したそうです。 (これも幼稚園のママ友に聞きました。) 毎日その踏み切りを通ります。もちろんお花も供えましたが悲しくていまでも涙が・・・ ママさんには二人年子で弟もいました。幼稚園ではちょっと問題児だったみたいで先生に相談もしていた そうです。ママ友のお子さんがママさん(亡くなった)のお子さん(弟)と同じクラスで叩かれたり蹴られたりしたそうです。親同士特にトラブルはなかったようです・・・ 私が話しを聞いた所で所詮私は他人なのでうつ病が良くなったり自殺なんてしなくても救われていたとは思いませんが、 「これからもよろしくお願いします!」と明るく話してくれたママさんを思うとやりきれません。 長くなりましたが、同じような経験をされた方どのように気持ちを変えましたか?良きアドバイスを よろしくお願いします。 その2週間後(29日)に踏み切りに飛び込み・・・

  • ママ友がいないせいで子供が可哀想…

    現在二歳の女の子がいます。 子供が一歳の時に隣町から引っ越してきました。あれから一年、ママ友はできずどこへ行ってもいつもポツンとしてます。 前に住んでいた地域はママ友同士でいる人はいるものの、挨拶すれば普通に返してくれるし、ママ友同士の子も、それ以外の子も特に差はなく接してくれる人が多かったです。 1人でぷらーっと公園や児童館に遊びに来てる方も普通にいました。 でも今の地域は違います。 ママ友がガッチリグループになっていて1人でぷらーっとという方はあまりいません。 挨拶しても、え?という顔をされ会釈されるだけです。グループの友達が来たら普通に挨拶されてます。何となく私も娘も空気のような存在という感じです。 一番辛いのは娘に対してです。 ママ友の方達がおしゃべりを楽しんでいる時にその子供達がこちらに来るので、私は娘と一緒にその子供たちと遊んでいます。 ボールをかしてほしそうだったらかしてあげたり、娘にもかしてくれたり。 それでもママさんたちは娘を「友達」ではなく「よその子」として接します。 ママ友の子が、別のママ友の子の持っているおもちゃの周りをうろついていたら、「これいいでしょ?かしてあげるね」って言うのに、娘が「これ、いいねぇ」って近づいて行ってもチラッと見てまた話に戻ります。 私が「かしてって聞いてみたら?」といい、「これ、かちて…」と言って も「ああ…ええ。」という感じです。 なんだか自分のせいで娘が他の子と区別されてて、娘に申し訳ないです。毎日胸がつまります。 私たちが帰る際も、さっきまで娘も私も一緒にお子さんと遊んでたのに、みんなチラッと見て終わりです。お互いの友達の子なら「ばいばーいって言っておいて」って言うのに…。 なんだか些細なことで馬鹿らしい質問ですが、子供がからむとどうも流せません。 このままやっていくしかないでしょうか。。この状態からの友達作りのアドバイス頂きたいです。 他のママさんよりもかなり年下ということも関係してますか? どうやって気持ちを切り替えたらいいかわかりません。友達作りは諦めて、娘と2人を楽しむべきでしょうか?一応近づいてきた子たちとは遊ばせてますが…

  • ママ友の子供とうちの子供の仲があまり良くない

    先日、ママ友の一人から家に遊びに来ないかというお誘いを受けて 子供を連れて行ってきました。 その日は合計で4親子で遊ぶことになったのですが、その中の子供で 娘と同級生は一人(女の子)しかなく、他は学年もバラバラですし、男の子ばかりです。 唯一同級生の子は、娘とはあまり保育園でも遊んでいないようで、 その日も娘が近寄って行くと逃げて行ったり、来ないでオーラを出していましていました。 その子はお兄ちゃんがいるのですが、常時お兄ちゃんに引っ付いて遊んでいる状態でした。 当然お兄ちゃん連中は、年下の女の子となんかは遊ばず、小さな声で「あっちいけ」と 娘に言っていたのが聞こえました。(その子の親には聞こえていません) 一度だけ「○○(娘の名前)と遊んでやってね」と声かけもしてみましたが、効果はなし。 結局娘は一人でお絵かきをしていたりして、誰とも仲良く遊べないまま帰ってきました。 お母さんたちと私は普通に楽しく話ができていいですが、やはり子供のことを考えると この集まりには私たち親子は来ないほうがいいのかなと思いました。 しかし、何度も集まってるメンバーではないので、これから何回か回数を重ねていけば 子供同士も仲良くなれるのではと、少し期待はしているのですが・・・。 やはりもうこの集まりには参加しないほうがいいでしょうか? ちなみに、私がお母さんたちと話したいから子供の気持ちを犠牲にして この集まりに参加したいということではなく、子供が普段遊んでいない子たちと遊べる きっかけになればいい、もっと仲良くなってくれれば・・・という願いもこめてこの集まりに参加していますので、それが逆効果であるというご意見があれば、二度と行かないつもりです。

  • 世間話気持ちで聞いてきたと思いますが・・・

    一人っ子のママです。 娘が通っていた時の(娘は小学1年生)幼稚園ママ友さんに久しぶりにお茶に誘ってもらい出かけたのですが、何気ない一言でへこんでいます。 そのママさんが「○○ちゃんママが今月3人目産まれるんだって!(幼稚園の時に同じクラスだった)○○ちゃんのママは(私の事)二人目は?兄弟いたほうがいいよね~」と言われ・・・以前「私出産の時子供も私も死にそうになっちゃって。実家にいて実母の世話になってたけど・・・夜中に破水しちゃって陣痛もなかなか来なくて・・・陣痛促進剤も飲める量のギリギリまで飲んで・・・帝王切開まで半日以上かかって・・・産後も私体調を崩してさぁ・・・帝王切開だったのよぉ~(^^;だんなが怖がって子作り協力してくれなくて・・・親戚には次の子は?と聞かれすごくプレッシャーだった(^^;」と話した事があったのですが・・・忘れちゃってるのかなぁ・・・と思い同じように話しました。「だからいまだに一人っ子なの・・・」と言ったら「そうだったよね~大変だったんだよね~」とあっさりと・・・正直「何で知ってるのになんで次の子は?と聞いたの?」と気にする事ではないと自分に言い聞かせて帰宅したのですがやっぱりへこんでしまい投稿しました。 私もわかっています!兄弟がいたほうがいいのは!けれど私の体が出産についていけないしで・・・「次の子は?」と聞かれ悲しい気持ちです。 「一人っ子のなにがわるいの!」とひねくれた気持ちにもなってしまいます。私に「次の子は?」聞いたママさんはお子さん2人います。上の子が娘と同級生・・・学区域が違うので小学校は別なので誘ったり誘われない限りそのママと会うことはないのですが・・・ 出産から7年が経ちましたがやっぱり「次の子は?」と聞かれると不愉快になり悲しくなってしまうのは私だけでしょうか?気にしない事!と言うご意見があると思いますが・・・宜しくお願いします。

  • 子供の性別について(兄弟OR姉妹が多い)

    こんにちは。 男の子二人のママです。(3才・5ヶ月) 最近ふと思うことなのですが、私の周りのママ友などをみてみると みんな、二人以上のお子さんをお持ちの所は、男二人の兄弟か、女の子二人の姉妹が多いんです。(同じ性別が続く) あくまでも私の周りですが・・・。 やはりいくら産み分けといいつつも、男の子(女の子)ができやすい体質ってあるのかな~と思ってしまいました。 現に、私の実母は、5人姉妹なんです。 5人も女が続くと、もう女の子しか産れないような気がしますよね。。。(笑) 私も、3人目がもし産れたとしても、次も男の子のような気がします。。。 みなさんの周りはどうですか。