• ベストアンサー

1歳半の夜泣き、しつけ

e11234の回答

  • e11234
  • ベストアンサー率31% (51/160)
回答No.1

夜泣きの経験がないのでそれはわかりませんが・・・。 >>液晶テレビのうしろにまわり、バンバンと背面を叩きます。 角に置き、後ろに入れないようにしましょう。 >>噛み付きます。 噛んだら痛いよと言葉で教えましょう。無理ならあなたが軽く噛む。 ほらね、痛いでしょ?嫌な事なんだよと教えてみてください。 育児方針が違ったらすいません。ちなみにこれでうちの娘は全く噛まなくなりました。 >>公園へ連れて行く頻度ですが、保育園が休みの日には必ず連れていくようにしたほうが いいのでしょうか 保育園で気を張ってると思います。なのでたまにはおうちでのんびりも必要だとおもいます。 これから暑くなるので遊具がかなり熱くなりますしね!

tomas199
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 3歳半 男の子 しつけ

    悩んでいますので、具体的に何かアドバイスいただけたらと思います。 3歳半の男の子なのですが、保育園に行っており、とにかくお昼寝などの寝付きが悪いです。 しかも寝起きも悪いそうです。 4時半に迎えに行き、毎日帰り公園でたっぷり遊んで6時ごろ帰宅、7時に夕飯、8時ごろお風呂と はやめに支度しているのですが、寝付きが悪く、10時に絵本を読んで寝かしつけても 11時ごろになると寝る前に布団でふざけはじめてしまい、格闘技をはじめてしまいます。 格闘技をはじめると、無理にそれをやろうとし、布団の上で暴れ始めます。 毎回、それで怒って、寝かしつけるということが続き、疲れてしまいます。 体力があるせいかひどいときは12時まで起きています。 翌朝7時に起きるのですが、当然なかなか起きてくれません。 また眠る前に、まだミルクをほしがり、3歳になったころにミルクをやめることを試みましたが あげないと、怒って夜泣きみたいにいったん寝ても泣き叫ぶようになってしまい、 1回だけなら・・とついあげてしまっています。 いつになったらミルクを自然とやめてくれる日が来るのか、悩んでいます。 早く寝かせる方法、ミルクをどうやったらこの歳まで来てしまい、やめさせることができるか。 わたしもこれまでのいたらぬ育児があったのだとは思います。 最近は、このような息子に対し、しつけに焦りをかんじています。 すみませんが、どなたかご教授お願い致します。

  • 1歳半、ミルク離れができなくて困っています

    1歳と半年になる子供について困っています。 保育園ではミルクは飲ませていません。 しかし家では寝かしつける際に、早く眠るので粉ミルク(チルミル)を与えています。 また昼間、泣くので、ミルクを与えると静かになるのでミルクを与えています。 夜、まだ夜泣きします。 夜泣きする際に、ミルクを与えると静かになるので、与えています。 何も与えなくてもミルクなしでも眠るのですが、眠るのに時間がかかります。 粉ミルクをまだ飲んでいるのですが、いいかげんミルク離れしてほしいと思います。 どうすればミルクを飲まずに自然に眠ってくれるでしょうか。 まだ1歳半なので、多少ミルクに頼るのは仕方ないでしょうか。 悩んでいます。どなたか詳しい方がいましたら、アドバイスをお願いいたします。

  • 1歳半。激しい夜泣きにミルクをあげてしまいます

    息子は1歳半になります。 昼間のミルクは卒業しましたが、夜中1回くらい泣いて起きるのでミルクを哺乳瓶であげていました。 しかし夜中起きることも減ってきたので、そろそろ夜中のミルクも卒業かなと思っていたら、11月の初め頃から夜中に2度3度と激しく泣いて起きるようになってしまいました。何でも自分でやりたがるようになり思うようにいかないことでぐずる事も増えたので、成長過程のひとつなのかなぁと考えています。 どんなに激しく泣いてもミルクをあげるとぐぅぐぅ寝てしまうので、2回まではミルクをあげています。(1回200cc)3回目からは牛乳をあたためてあげていますが、それだとなかなか寝てくれません。 昼間ごはんもモリモリ食べていますし、夜中ミルクをあげ続けるのは歯にもよくないと思うのでやめたいのですが、どうしたらいいでしょうか?上の子の時は1歳になってすぐミルクを卒業できたし、夜泣きもほとんどしなかったので、とまどっています。 夜泣きがおさまるまでこのままで通すか、それとも覚悟を決めて牛乳で我慢させるか。ちなみにおしゃぶりは激しく泣いている時には一切吸ってくれません。怒って投げられちゃいます。 アドバイスお願いします。

  • 1歳半、夜泣きについて

    1歳半男の子です。 息子の睡眠のことが気がかりです。 それ以外は、順調に育っていると思います。 体力があって、外遊びが好きな元気なタイプだとは思います。 朝は5~6時起き、昼寝は1~2時間(保育園で)、 夜は22~23時頃にならないと寝ません。 それも、立って抱っこで揺らす…なんです、いまだに。 夜泣きもあります、2~3回くらい、 この時も立って抱っこで揺らさなければ寝てくれません。 うまく眠れないと、抱っこ→降ろす→泣く→抱っこ…で、 エンドレスなことも。 20時頃から、寝室へ行き、寝付かせはじめるのですが、全然ダメです。 いろんなことを試行錯誤でやってみましたが、 最後は抱っこしてしまいます。 生まれてから、ずっと眠るのが下手な子で、 立って抱っこをしてきたのですが、さすがに体力的にはつらいです。 寝不足ですし、息子も重くなってきて腕も痛いし、 手の甲に、抱っこのしすぎか、タコができていました。 先月、自治体の1歳半検診に行ったのですが、 保険師さんにこういわれました。 「まだ立って抱っこで寝かせているなんて。しつけの問題。 寝付かしつけは、しつけの第一歩で、 親子関係に非常に重要なポイントです。 ここで、お母さんが主導権をとらないといけません。 でないと、自分が王様なんだと勘違いしたみたいな子になってしまう」 「とにかく、『ねんねだよ』と言って部屋を暗くし、 泣いてもわめいても、母親は寝たふりをしてほうっておく。 トントンしてあげたりしながら。 何日続いても、1時間2時間泣き喚いても、それを貫き通すこと。 そのうち寝るようになります。 子どもの問題じゃない、母親の決意の問題ですよ」と。 夜泣きは、いくつになっても、する子はすると、 ここでもよく見かけるので、「息子はそういう子なんだ」と つきあってあげようと思ってやってきたのに、 また、0歳児の頃は「抱っこはいっぱいしてあげて。 愛着関係を築くのにとても重要」と言われてきたから、 息子が求めるままにしてきたのに、 親として育て方を否定されたようで、ヘコみました。 普段は、してはいけないことはしっかり叱ってもいるし、 甘えさせているつもりはありません。 一方で、検診をしてくれた医師は、睡眠の話をしても 「この子はとびきり元気なのよ。大変だけど、 だんなさんと協力して乗り越えていくしかないね、 成長上は心配することはないわよ」といってくれました。 育児をするのは私なのだから、人のアドバイスは、 自分で見極めつつやっていけばいいと思ってはいるのですが、 どこかで、この保険師さんのことばが気になっています。 1.彼女の言うとおり、息子が何時間泣いて「ママー」と叫んでも、 寝たふりをして寝付かせをし、親として主導権をとることが、 息子にとって本当にいいことなのでしょうか。 2.また、保健師さんというのは、 国家試験で資格をもった方と聞きますが、 親子関係や子どもの発達についての専門家といえる方なんでしょうか。 ほかの方の意見もきいてみたく質問します、よろしくお願いいたします。

  • 夜泣き?

    現在5ヵ月半の息子をもつ新米ママです。 完全ミルクで育ててます。 自分の指しゃぶりで寝ついている子です。 最近になって、夜3時頃か4時頃にぐずって起きるようになりました。今まで何事もなく9時~6時半頃まで寝ていて、急にそうなったので、どうしてかわかりません。夜泣きが始まったのかな?とも思い、市の保健師さんへちょっと質問をしてみたいところ、「夜泣きは半分寝ている状態で泣くことで、はっきりと目が覚めるとなったらそうじゃないのかも」と言われました。もしかしたら、暑いのか寒いのか何か原因があって、目が覚めてるのでは?とのことでした。部屋の温度は、オイルヒーターを使ってだいたい15℃前後くらい、服はインナー2枚にプレオールにような服1枚とももひき、その上からフリース生地のスリーパー、そして毛布と掛布団です。ちょっと着すぎてるのかもと、1枚減らしたりしましたが、やはり夜ぐずって起きてしまいます。ひたすら抱っこして、時々は寝てくれますが、2時間ほど泣きやまない時はミルクを少量与えてしまいます。保健師さんも「ミルクをあげると、そういう癖がついてしまって、ママが大変な目にあうよ」と言われたので、できるだけあげないようにと頑張ってますが、どうもうまくいきません。 そして、今週の月曜日あたりから鼻風邪をひいてしまい、今日はもう声がガラガラでちょっと出にくそうにもなっています。昼間は別に機嫌は悪くなくいつも通りです。もしかしたら、これで苦しいのかな?しんどいのかな?とも思いますが、ちゃんとお薬も飲んでるので、これ以上どうすることもできないかと・・・。鼻水を吸うと、恐ろしく嫌がるので、のどにも負担になると思って今はやめてます。 自分の気持ちとしても、これが夜泣きって割り切ってしまえれば、しょうがないと頑張るしかないのですが、何が原因なのかすっきりしないので、とても辛いです。 長時間抱っこするにも、もう肩と腰がちょっと限界なので、何かアドバイスがありましたらお願いしますm(_ _)m

  • 1歳の息子の夜泣きについて

    こんにちは。 私には3歳の娘と1歳の息子がいます。娘は0歳の頃から夜泣きはほとんどなく、朝まで良く寝る子でした。ところが息子は必ず1~2回は泣いておっぱいを吸っていました。最近3回食をしっかり食べるので昼間の授乳はなくなりました。夜も風呂上がりにお茶を飲んで寝付くのですが、2~3時間後には泣きます。抱っこしたりお茶を飲ませたりしても泣きやまず、おっぱいを吸わせてもなかなか寝付かず、場所を変えて寝させたり抱っこして家の中をうろうろしたり…どうやって私も対処していたのかあまり記憶がないです。 おっぱいがあまり出ないので泣いているんなら粉ミルクを与えようと思ったのですが、もともと息子は粉ミルクが好きではなく残すことがほとんどでした。それに哺乳瓶の乳首があまり好きではなくて…。 夜泣きであれば、ひやきおうがんを試してみようか… 下の歯が生えてきているので、それがむずむずするのか… 色々考えてはみるものの原因は当然わかるはずもなく、慣れない夜泣きでおろおろしています。 昼間はわりとおとなしい方だと思います。ひとりで遊んだり、娘を遊んだりしてます。ですが昼寝はおんぶか抱っこ(だっこひも)でないと寝ません。下におろすと20分ぐらいで泣き、それからはまたおんぶか抱っこです。ちなみに昼寝は午前と午後に1時間半ずつぐらいです。 色々書きたいことをそのまま書いてしまいましたが、何かアドバイスや体験談など教えてください!

  • 2歳の子どもの夜泣き

    いつもお世話になっています。 2歳の男の子の母です。イヤイヤ期真っ最中で手を焼いています。 それ以上に困っているのが終わらない夜泣きです。 もともと寝ない子でしたが、保育園に半年前から行き夜泣きがひどくなりました。 初めは寂しいからと思い休みの日はべったりすごしたり、甘えさせるように心がけても変わりません。 最近はひどくなり、夜中に2、3度激しく泣きます。のけぞって何をしてもダメ。イヤイヤして起きています。 保育園では割と大人しく我慢している所もあるようです。 寂しい思いをさせてるから、、と思う反面私も朝4時に起き5時前には家を出る日もあるので正直体も限界です。 周りは1歳には夜泣きしなくなったとか、保育園で疲れてよく寝るとか聞くので、何でうちの子は?とショックです。 経験談やこうしたら寝た、とかどんなことでもいいので意見が聞きたいです。 よろしくお願いします

  • 1歳半の息子の手洗いのしつけについて、教えてください。

    1歳半の息子の手洗いのしつけについて、教えてください。 外遊びをするようになってから、外から帰ってきたときは洗面所で手を洗うようにしてきました。 機嫌が良いときは、手を洗ってくれますが、お腹がすいて、早くご飯が食べたいときなどは、洗面所に近寄らずに、半泣きでリブングやキッチンを怒りながらウロウロしています。最近では、夕方保育園から帰ってくるとこんな感じです。 私が洗面所でしばらく待っていると、時々は近づいてきますが、またすぐに逃げてしまい、手洗いは断固拒否します。最終的には、強制的に洗面所に立たせて無理やり洗ってしまうことが多いです。そっくり返る、その拍子に体をぶつけて、更に大泣きでその後の食事も不機嫌な場合が多いです。時間的に、眠いのもあると思います。休みの日は洗ってくれることが多いので。。。「とにかく早くご飯がし食べたい!」のと眠いのとで散々です。 しつけと言って、大泣きの状態になってまで、無理やりやる必要があるのか、そういう時は、ハンドスプレーで消毒して済ました方が、本人も機嫌よくご飯が食べられるのでは?とも思います。正直、大泣きの暴れる息子に付き合う私自信がしんどいという面もあります。 みなさんはこういう場合、どうされていますか?

  • 夜泣きする子の睡眠ってちゃんと取れてるんでしょうか?

    こんにちは。 1歳5ヶ月の娘がいます。 生後3ヶ月くらいから今までずっと夜泣きに悩まされています。 朝までぐっすり寝た記憶は3回くらいしかありません・・・。 私も毎晩のように寝不足でイライラしっぱなしなのですが 心配なのは娘がちゃんと寝ているかと言う事です。 先週から保育園に行くようになりました。 今までは午前と午後(夕方)に2回お昼ねをしていましたが、 今は1日1回のお昼寝しかしていません。 それに保育園でお昼寝をする事にまだ慣れていないようで1時間くらいしかしていないそうです。 (今までは午前中1時間~1時間半、午後1時間~2時間くらいしていました) 夜は9時に寝て朝7時に起きます。 その間に何度も泣いて起きます・・・。目をつぶったまま「ふぇ~ん」って泣き出し、放っておくと「ギャ~」って泣き出します。 寝る時にオシャブリをくわえさせているのですが、それが取れてる時は またくわえさせてあげるとすぐ寝ます。 でもひどいときは15分~30分くらいで泣き出してしまい、ちゃんと寝れてるか心配です。 保育園に慣れていない事や色んな刺激を受けているせいか、特に最近夜泣きがひどいような気がします。 こんなに夜泣きをしている上にお昼寝も短いと睡眠時間が足りていないのでしょうか? 夜泣きはしても10時間は寝ている状態なので大丈夫なのでしょうか?

  • 3歳になった息子の夜泣きについて。

    我が家には3歳になったばかりの息子と旦那、私、犬との4人家族です。赤ちゃんの頃も8ヶ月くらいからよく夜泣きし1歳半までおしゃぶりが手放せませんでした。それからしばらく夜泣きはなかったのですが最近毎日のように夜中手足をばたつかせて大泣きします。旦那は夜も仕事をしているので帰ってくるのが夜中の0時半頃です。大体泣き出すのが夜中2時過ぎで旦那が寝付いた時に泣き出すので 旦那も私も寝不足です。大体30分ぐらいは泣き続けます。息子も保育園に行っているので夜泣きのせいで毎日寝坊です。泣いた時抱っこしたり、なだめたりしていたのですが、最近ではそれも効き目がなく、とても困っています。精神的に不安定になているのでしょうか?一度精神科にみてもらった方が良いでしょうか?日中は保育園で元気に遊んでいますし、家に帰っても特に問題はありませんが共働きなので家の用事(洗濯、掃除等)夜にしているので子供は私が用事をしている間、日本昔話のビデオを見たりプラレールをしたりしています。お風呂後には寝る前に絵本を読み聞かせしたりしているのですが親の行動に問題ありでしょうか?補足があれば回答しますので。宜しくお願いします。