• ベストアンサー

3歳になった息子の夜泣きについて。

我が家には3歳になったばかりの息子と旦那、私、犬との4人家族です。赤ちゃんの頃も8ヶ月くらいからよく夜泣きし1歳半までおしゃぶりが手放せませんでした。それからしばらく夜泣きはなかったのですが最近毎日のように夜中手足をばたつかせて大泣きします。旦那は夜も仕事をしているので帰ってくるのが夜中の0時半頃です。大体泣き出すのが夜中2時過ぎで旦那が寝付いた時に泣き出すので 旦那も私も寝不足です。大体30分ぐらいは泣き続けます。息子も保育園に行っているので夜泣きのせいで毎日寝坊です。泣いた時抱っこしたり、なだめたりしていたのですが、最近ではそれも効き目がなく、とても困っています。精神的に不安定になているのでしょうか?一度精神科にみてもらった方が良いでしょうか?日中は保育園で元気に遊んでいますし、家に帰っても特に問題はありませんが共働きなので家の用事(洗濯、掃除等)夜にしているので子供は私が用事をしている間、日本昔話のビデオを見たりプラレールをしたりしています。お風呂後には寝る前に絵本を読み聞かせしたりしているのですが親の行動に問題ありでしょうか?補足があれば回答しますので。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#34378
noname#34378
回答No.1

こんにちは! うちの3歳の娘も週の半分は泣いています、というか絶叫しています。 とにかく、生まれた時からあまりぐっすり寝るタイプではないので、夫婦共にあきらめているのですが(^^;) 夜驚症(やきょうしょう)って聞いたことないですか? 3歳だとまだまだなんとも言えないのですが、うちは夜驚症に近い状態です。 寝ぼけた状態で、泣き喚き、動き回る、と。 だいたいいつも同じような時間帯に泣き出すようです。 (うちは寝付いてから1時間後) 寝ぼけて泣いているので、とりあえずは目を覚まさせないと泣き止みません。 うちではお気に入りのビデオを見せて目を覚まさせます。 それでも、結構時間がかかるのですが・・・・。 日中興奮すると良くない、とか、逆に疲れさせてぐっすり寝させるといい、とか色々と諸説ある様ですが、娘には関係ないようでした。 ご相談されるのなら、小児科が適当かと思いますが、この年齢の夜泣きは多いようですよ。 親は大変ですが、なんとか乗り切りましょうね。

その他の回答 (4)

回答No.5

こんばんは。 うちの長男も保育園にいっていた3歳~4歳くらいに ありました。 わが子もこの症状にぴったりはまっていましたが、 とにかく、突然泣き、それも何かを怖がって、脅えてという感じでした。 ただ、自分の母親世代に聞くと、「物を覚える3歳頃ににはよくあること」といたって当然のように言われた記憶があります。(たくさん物を覚えるので頭が疲れているとか?なんとか言ってましたけど) だから夜驚症かどうかは別として、昔から3歳くらいにこんなことは多いのでは?と思います。 その頃は自分も仕事で忙しく、大変でしたが、 それ以来、抱っこして眠るのが癖になり 癖になるころには良くなりましたが 小学校1年生の現在も、抱き合って寝ております。 (ちなみに次男はその辺で転がって寝ておりますが) 多分、一過性のもので時期がくれば良くなると思いますよ。 ただ、ママだって疲れてますよね。 絵本を読んだりとがんばってらしゃるのであれば きっともうすぐ脱するのでは?と思います。 共働きとかは関係ないと思いますよ。 がんばってくださいね。

mutamasa
質問者

お礼

この場を借りて皆様にお礼申し上げます。皆さんの回答やアドバイスを見て少し心に余裕が持てそうです。最近ではスキンシップをなるべく取るようにしているせいなのか成長なのか夜中に泣く事が減ってきています。(昨日久々に泣いていましたが・・・)まだまだ3歳なので成長と共に無くなるんだと頭に叩き込んで頑張ります!有難うございました。皆さんにポイントさしあげたかったのですが2人しか無理でしたのでごめんなさい。有難うございました。

noname#5148
noname#5148
回答No.4

こんにちは。 うちの息子もそうでした。 共働きだったので、保育園に預けて働いていた為、あまり息子とスキンシップやお話が少なかったと反省しています。 決まって夜中に、激しく泣いて起きてきました。 怖い夢を見たように、おびえていました。 少し、寝ぼけも入っていて何も無い所を指差して激しく泣く事があり、とても不安でした。 30分位抱っこしてなだめると、すやすや寝ました。 小学校に入る頃、自然と治りましたね。 疲れて爆睡状態だったので。 子供ながらに、保育園での人間関係等で神経を使っているんだと思いました。 1日中、規則正しく生活させられているのですから、子供ながらストレスがあったのかな?と思います。 お片づけ、食事、お昼ね、お遊戯、集団生活は自由がききません。子供だって今日はお遊戯したくないなぁ・・・とか、今日はお絵かきの気分じゃないのに・・・等と感じていても、ほぼ強制的に生活していますよね。 実は私がそうでした。よく仮病をつかって、冬の朝礼やお遊戯をサボっていました。すぐばれて怒られましたけど・・・ それに、共働きだと忙しいので、子供の気持ちも考えずに、早く食べて!とか早く寝なさい!とか、いつもイライラしていました。 今思うと、可愛そうだったと反省しています。 家庭の医学で調べた事があったんですが 夜驚症というのに当てはまりました。 成長と共に自然と治ることが多いと、書いてありました。 まったくその通り、治りましたね。夜驚症だったかどうかは、定かでないのですが、現在はとてもズボラながらも元気で明るい中学生となりました。 >お風呂後には寝る前に絵本を読み聞かせしたりしているのですが このように、コミュニケーションをとったり、お子さんを気遣っってらっしゃるようですから、あまり心配はないと思いますよ。

回答No.3

多分夜驚症(またはそれに近い)なんじゃないでしょうか。我が家の娘も夜中に突然泣き叫び、びっくりしてなだめても泣き止まず、起こすと泣きやみ、覚えていないという状態でした。そのうち無理に起こさなくてもある程度で泣きやみ寝てしまうことがわかりました。でも泣き叫ぶのを放っておくのはかわいそうですね。 原因はいまだによくわかりませんが、その子にとってショッキングな事や環境の変化などいろいろあるのかもしれません。 娘もひどい時にはほぼ毎日のように泣き叫んでいましたが、昼間はとても元気でした。神経質なところのある子ですので、本人も自覚していないところでストレスがあったのかもしれません。 でも大きくなるにしたがってそういう事も少なくなりここ何年かは(現在12歳です)全くありません。 親があまり神経質になって心配するとお子さんがそれを感じてストレスになるなんて事もあるようですので、よっぽど長い時間泣き叫ぶとか、毎日続くとかでなければおおらかに対処してあげてください。 ただ、他の病気のときもあるかもしれませんので、一度小児科の先生にご相談してみてもいいかもしれません。

参考URL:
http://www.city.naze.kagoshima.jp/HouseCall/encyc/123/159/46_0_0_0.html
noname#9050
noname#9050
回答No.2

こんにちは。 #1さんのおっしゃってる様に 夜驚症のような感じですね。 精神の病ではなく発達の過程においてよくあることだとおもいます。 そのうち納まると思いますが、泣いている時は目を覚まさせないで 出来るだけ眠りにつくようにもっていくとよいかと思います。背中をトントンたたいてあげたり。 共働きで大変だとは思いますが、脳内に「あなたは寝ているのよ~」と教えてあげるように穏やかにね。 精神が不安定というよりも 日中あまりに楽しすぎたり、いっぱい頑張る事をしたり、刺激的な事があると脳内が夜中も興奮したままになるようです。 発達していくにつれ改善されると思います。 どうしても不安な時は小児科へ受診されるのがいいとおもいます

関連するQ&A

専門家に質問してみよう