• ベストアンサー

学芸大附属世田谷小学校について

kikanshayaemonの回答

回答No.2

学大世田谷ではありませんが、国立の附属小学校に1人、近所の区立に1人通っております。 違います。でも、何が違うかって言われると具体的に列挙するのは結構大変です。ちがうのです。私も、下の子が国立の附属にたまたま合格してから、公立との差にちょっとびっくり。それまでは、上の子が通っている近所の公立が当たり前の環境だと思っていましたから。 デメリットはたしかに、教科書どおりに授業は進みません。まったくやらない分野もありますし、教科そのものが形態がちがったりする場合すらあります。たとえば、生活科(今公立で1,2年生が習っている)はその10年前から段階的に国立の附属で試験的に実施されていたものです。実習生は多いですが、まあ、子どもは若い先生を喜んだりからかったり、授業は面白かったり進まなかったりで、実習生によって色々のようです。 何が違うかというと、やはり子どもは公立に比べるとやや均質化されていると思います。中には悪がきもいますし、もちろんいじめもけんかも当然あります。概して教育に関心が高く、学校に協力的な保護者が多いということはやはり言えると思います。くじを引いて、試験を受けさせて、さらに電車やバスに乗って通わせるという判断をしているわけですから、その程度には教育のことを考えた人が集まっているというわけですね。 あと違うのはたぶん、先生。公立の小学校との転勤での入れ替えもありますが、概して公立よりも長く同じ学校に勤務しておられる先生が多いのではないでしょうか。(同じ学校に長くいるのが必ずしもいいとは限りませんが、今先生方の組合では、3年から5年でローテーションするのは早すぎるとたしか主張していましたよね?)何と言うか、個性的な先生が多いです。(これも、良し悪しかな?)中には(国立の小学校の先生が全部そうだというわけではないのですが)教科書を書いておられるような有名な先生もおられて、そうした先生の授業はそれはそれは、子どもたちも大喜びするすばらしさです。それと、他の国立の事はわかりませんが、うちの子の通っているところは2年生ないし3年生から教科担任制です。これはいいです!担任との関係は薄くなるというデメリットがあるのですが、やっぱり各教科の専門の先生の授業は面白いです。

shadwell
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 まさに知りたいと思っていた内容を、ご回答いただいて感謝しております。同じマンションで近所の区立にお子さんを通わせている親御さんからも「区立は先生の差がかなり違うから」という話は聞いていました。お子さんの学校での「子どもたちも大喜びするすばらしい」授業、いいですねー。

関連するQ&A

  • 公立中学校に教育実習を依頼するにはどうしたらいいですか?

    来年、都内の出身区立中学校に教育実習を依頼したら、まず、大学側が東京都教育委員会に通して実習の依頼をしてくださいといわれました。出身中学校でできるかはわからないとも言われました。大学側は、まず、出身の中学校に実習の承諾してもらった後、大学側が東京都教育委員会に実習の依頼を出すといわれました。どちらの見解も一致しません。東京都の中学校、高校に教育実習を行った方はどのように教育実習の依頼をしましたか?おしえてください!

  • 教育実習

    中学校と高校の1種の免許を取りたいと考えています。 このとき教育実習先は中学でも高校でもどちらでもいいのですか?あと東京とや神奈川の教育委員会は、区立の中学校や高校の教育実習のアッセンをおこなっているのですか?

  • 埼玉大付属小の様子を教えてください

    埼玉大付属小の受験を考えている年長女児の母です。 昨年の学校説明会で学校側は教育実習校であることと父兄のサポートが重要なことを強調されていました。そこで質問です。 1)埼大付属の授業内容は非常に実験的で斬新だ、という印象を父兄としてお持ちでしょうか?また新学習指導要領が実施されていますが、学力低下に対する配慮・工夫はなされていますか。(もし差し支えなければ具体的に教えてください)  「付属小」で検索したところ、実験校でモルモット扱いされいやだった、という意見が気になりました。ただ、国立付属といっても学校により特徴が異なるとも聞いておりますので、在校生・卒業生のご父兄にお聞きしたいと存じます。 2)父兄のサポート、とは具体的にはどのようなことでしょうか?父母会が毎月ある、とか登下校時に通学路に立つ、等でしょうか?弟妹がおりますが、弟妹同伴でも可能な活動なのでしょうか? 在校生が知り合いにおりませんので学校の詳しい様子がよくわかりません。どうぞよろしくお願い致します。

  • 看護学校の志望理由

    今看護学校の願書に書く志望動機を考えています。 看護師と学校の志望動機を書きます。 考えたのですが、文章としておかしくないか添削をお願いします。 私が入院した時、不安で一杯な私にとても優しくして下さった看護師さんがおり、看護師の仕事に魅力を感じました。また、祖父が入院した時も、看護師さんの活躍する姿を見て、私も多くの人のため、助けになれる看護師になりたいと思いました。 また、貴校を志望する理由は学校説明会に参加したときに先生方がとても親切に説明をしてくださり、良い印象を受けました。また貴校は病院実習を私の住む町の病院でも行っており私は将来地元で働きたいと思っているのでそのような環境に魅力を感じ、また国家試験の合格率も高く、自然に恵まれた環境で学ぶ事のできる貴校を志望します。 よろしくお願いします。

  • 緊急な悩み!看護専門学校の生活や一人暮らし

    看護学生の方!お願いします! 今、地元と近畿の看護専門学校に合格通知を頂いています。 行きたい、学びたい学校は近畿の方なのですが、 住みたいのは地元です。 理由は、看護専門学校はとっても忙しく、 一人暮らしの家事や、いろいろなストレスを誰も知り合いがいない所で溜めないか、 という心配があるからです。 テストや実習など大変そうです。 地元の学校も車で2時間近くかかるので、 一人暮らしですが、母はいつでも行ける距離と言いますし、 同じ県内で、近畿と比べては、数時間も近いです。 看護専門学校や一人暮らしが分からない私に、何か アドバイスやご意見、お願い致します。

  • 看護学校

    現在40歳で、かねてからの夢だった看護士になるための看護学校に入る為に、受験勉強をしています。 この間、学校の説明会にいきました。定時制(週4日は午後のみ、週1は全に日)で、説明会にきていた人は若い人から、私より年上の人も若干いましたが、現在の一年生の教室を見させていただいたら、若い人ばかりで、はたして、この年でみんなとなじんでやっていけるのか、と不安になりました。 あと私は小学2年生と5才の子供がおります。 現在ははたらいているので、上の子も一人でする番をすることも大丈夫ですし、下の子は保育園にいっているため、時間は大丈夫なのですが、 実習が始まると、自宅から遠い病院に行くこともあるようで、朝、保育園に預けてから、行くのが不可能に近いし、病気になったら休むことになります。 近くに両親がいるわけでもないので、やはり無理なのか、しかし、子供が大きくなってからだと年齢的に厳しいと思い、悩んでいます。 どなたか同じ経験されている方などアドバイスお願い致します。 また、朝や帰りのお迎えが間に合わない場合、どこかに頼んだりするシステムがあるのか教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 看護専門学校を受験しようと思ってます。

    看護専門学校を受験しようと思ってます。 一般入試のみをうけようとしてる社会人なのですが、一日学校説明会なんていうものには各学校参加しないとイメージ悪いですか? もう志望校は決めてるのですが、やはり面接とかで「見学会に参加しなかった理由は?」なんて聞かれないでしょうか。 仕事と時間が合わなくて、見学会にいけそうにないのですが。

  • 小学校の学校説明会について

    現在年中の子供がおります。 最近私立小学校への受験を考えはじめました。 今週の土曜日に近場の私立小学校の 学校説明会がありますが、受験年(?)でもないのに 説明会に参加することは可能でしょうか。 (HPには参加資格は乗っておらず 子供の受験資格と場所のみでした。) また、参加可能な場合子供(受験予定者)を 連れて行かなくても良いでしょうか。 服は普通のパンツスーツで良いでしょうか。 目的は学校の施設内容と雰囲気と 費用を確かめる事です。 倍率は1.5倍前後で内部進学ありでした。 特に経験者の方の体験談など お願いいたします。

  • 教育実習先の学校

    ちょうど1年後に教育実習をやります。 担当は高校生物なんですが、教育実習先を母校にするか大学の教育学部附属高校にするか迷っています。 附属の方の申し込みは先着順なので、とりあえず出してしまったんですが、もしキャンセルならまだ間に合うと思いまして。おそらく希望者が多いので、次の人に権利がいくと思います。 大学と地元が離れているので、3週間も実家に帰ると、研究室・部活の方に支障が出ると思い、また地元では高校のときのように1時間半くらいかけてまた通学するのも大変だなというのがあって、附属に一度は決めたんですが、やはり母校は捨てがたいですね。 もちろん、教育実習中に研究室、部活に行ける余裕はないと思っていますが、大学近辺にいるのと、地元に帰るのとでは、また違うと思いまして。 母校で実習をやるメリット、デメリットいろいろお聞かせください。やはり、知っている先生、知っている学校の方がやりやすいでしょうか?

  • サイエンスフロンティア高等学校の倍率について

    僕は将来、サイエンスフロンティア高等学校を受験したいと考えている中2生です。 いろいろと今から調べているのですが、実際、倍率はどれくらいになるのでしょうか。また、必要な内申点はどれくらい必要なのでしょうか(公式HPには理・数・英の調査書の評価って書いてありましたが他の教科の内申点も必要になるでしょうか)。 説明会にも人が殺到しているようですし、倍率は相当高くなると思うのですが・・・・。