• 締切済み

簡単なパルス発生回路

簡単でも、多少難しくてもかまいませんので、パルス発生回路をなにか教えてください。おねがいします。

みんなの回答

  • mtld
  • ベストアンサー率29% (189/643)
回答No.7

SCRでどれほどの電力を制御するかでSCRの駆動電力が違って来る為 駆動回路も変わってきます  私は 今は無き出版社”産報出版 電子科学シリーズ33 サイリスタの応用 1983年度版(改定9版)”を持っておりますが ある程度載ってます(詳しくはありません) 図書館に在るかもしれませんが現在売られている本を専門書店で探し購入された方が良いかも知れません 現在は色々あるはずです 上記の本は当時これぐらいしかありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LCR707
  • ベストアンサー率70% (95/135)
回答No.6

 SCRのゲートトリガパルス発生回路で最も簡単な回路なら、ダイアックを使います。抵抗とコンデンサを直列にし、コンデンサに並列にダイアックとSCRのゲート・カソードをつなぎます。交流の半波を抵抗にかけると、コンデンサが充電され、ある電圧(例えば25V位)になるとダイアックが導通し、コンデンサの電荷が瞬間的に放電してSCRのゲートに流れ、SCRをトリガします。    もう少し上等な回路では、プログラマブルユニジャンクショントランジスタ(PUT)を使います。昔あった、2SH**という型番のユニジャンクショントランジスタ(UJT)のON電圧を可変にしたもので、サイリスタと同じNPNP接合の3端子素子です。東芝のTN41Aは、今もデータシートがネット上で見られます。NECにもN13T1というのがあったのですが、今は作っていないのかな?  PUTもダイアックと同様に、コンデンサの充電電圧がある値に達したとき、急速に放電させてパルスを作ります。カソード・GND間にSCRのゲート・カソードを直接入れても良いし、ここにパルストランスを置く事もあります。パルストランスで絶縁すれば、電位の異なるSCRのゲートにトリガパルスを送れます。    交流のゼロクロス点から正確に充電をスタートさせたい場合は、全波整流波形のごく低い電圧点をトランジスタなどで検出してゼロクロスパルスを作り、それでコンデンサを放電させるという方法があります。パルスのタイミングを可変にするには、コンデンサの充電電流の大きさを変えれば良いので、可変抵抗器を付けます。あるいはトランジスタを使った定電流回路を作り、電圧で位相制御することもあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mtld
  • ベストアンサー率29% (189/643)
回答No.5

制御電力によってSCRの駆動電力も変わりますので駆動パルス回路も変わってきます まずそれをはっきりさせる必要があります 数W程度の制御ならどんな物でも良いでしょう SCRには1W~数KW迄あります 最近はSCRよりトライアックが使われますが でも初めから作るより市販のキットを購入し必要に応じ改造したほうが安くて楽でしょう。

参考URL:
http://akizukidenshi.com/  探せば他にあるかも
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cotto3
  • ベストアンサー率69% (490/703)
回答No.4

電気素人です。 周波数の安定性を問題にしないで、50,60Hz近辺で可変出来る発振器を"お手軽に"作りたいなら以下のページなんかも参考になるかも? 「50,60Hz 発生回路にCR発振を使ったインバーター回路 」 http://www.try-net.or.jp/~el_dream/posup/dcacinv/dcac1c2.html ↑の図の左下の△(インバータ)の部分がが発振回路です。 (「異なる位相の2信号を取り出すため」に4つ使ってますけどね) ボリュームである程度可変。 VR・C・Rを変えればもっと変わる。 74HC14 1個とVR・C・Rだけで出来ちゃうからお手軽ではありますね。 トップページはこちら「ELECTRONICS SHELVES」↓

参考URL:
http://www.try-net.or.jp/~el_dream/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.3

入力に同期したコントロール信号という事であれば、 ここのキットのk-98  トライアック調光器キットの回路の コントロール部分の回路が たぶんそのものずばりです。 ただし、動作は低速(60Hzなどなら大丈夫)です。

参考URL:
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=kit&s=popularity&p=1&r=1&page=#K-00098
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • paspas
  • ベストアンサー率52% (47/90)
回答No.2

発振回路で検索をかけても参考になるものがあるのでは?

blue-stars
質問者

お礼

ありがとうございます!早速調べてみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.1

どういったことに使うのでしょうか? googleで「パルス発生回路」で検索すればいくらでも出てくると思うんですが。

参考URL:
http://www.ops.dti.ne.jp/~ishijima/sei/elec3/PulseGenerator.htm
blue-stars
質問者

補足

説明不足ですみません!SCRを使った整流回路等で、SCRを動作させるためにパルスが必要なのですが、そのためのパルス発生回路を知りたいんです。かなり漠然とした尋ね方で申し訳ありません。さらに交流電圧の原点を基準にパルスのタイミングを可変にしたいのですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遅延パルス発生回路

    遅延回路を用いてパルスを発生させました。  しかしながら、発生したパルスは入力の立ち上がりから遅れて発生しました。  なぜでしょうか?

  • リレーによるパルス発生回路

    ある装置の制御のため、2つのパルスを発生する回路を、機械リレーで組む事になりました。パルスといっても、必要なのは無電圧の短絡信号で、パルス発生のトリガーが、機械リレーのため、パルス発生も機械リレーで組みたいと思います。パルスの幅は、100msを確保するため、H3Yをつかって2つのパルスを発生するまではうまくいったのですが、トリガーがONの状態のまま続いたとき、再びパルスを発生し、繰り返してしまいました。 現在は、H3Yを3個とリレーを3個使って、 200ms-ON→200ms-OFF→200ms-ON→OFFのパルス発生をしていますが、2つ目のパルスがOFFしたときに、トリガーがONのままであると、再び、200ms-ONから繰り返している状況です。 そこでご相談ですが、パルスの発生から含め、良い方法を教えていただけないでしょうか。 ポイントは、 1.機械式リレー(MY)を使用 2.パルスは2つ 3.元入力が続いていても、パルスは2つで終了 です。 現在考えている回路では、上記のパルス発生に、さらにリレー3つを追加すれば出来そうですが、もっとシンプルに出来ないかと思っています。 ベテランの方々の良い知恵で、パルス発生から含めた回路でよろしくお願いします。

  • 2レベルのパルス発生回路をご教授ください

    ノーマル・クローズの電磁弁の制御回路を考えております. この電磁弁を1回開くためには下記条件が必要となっています. 1. まず24V-150mAを1msec印加 2. 次に開きたい時間(例えば99msec)だけ2.5V-30mA印加を継続 3. 以上により100msecの開時間を確保 従って下図のような2レベルのパルスを発生させる必要があります. (ずれたらごめんなさい.)     _ 24V-150mA    | |     | |    | |    | -―――――- 2.5V-30mA    |          | ―――           ―――― これまでにオペアンプの加算回路を試しておりますが,うまく行っておりません. (下記,とりあえず増幅率は1として書いております.)  1. 開信号(100msec,開パルス)をマイコンから送る.  2. そのパルスを2系統に分岐し,一方を単安定マルチバイブレータに送り,   1msecパルスを生成.  3. FETを2系統用意し,一方を21.5V,もう一方を2.5V電源に接続.   それぞれ,1msecパルスで21.5VをON,開パルスで2.5VをON.  4. オペアンプの加算回路に上記電圧を入力. 以上により当初1msecは21.5+2.5=24V,その後99msecは2.5Vを出力させようと したところ,パルスの形はだいたい良いのですが2レベルの電圧が芳しくありません. このようなパルスを発生させる回路の組み方をご教授頂けますよう, お願い致します.回路図をお示し頂けますと幸いですが,用語のみでも構いません. それを頼りに調べて勉強させて頂きますのでどうぞよろしくお願い致します.

  • パルス回路について

    パルス回路とは何かを おしえてください。

  • 1パルスを100パルスに増幅する回路

    引く方がわかるのですが 増やす方がわかりません 例 1パルスを10パルスに増幅 回路図とうあるHPを教えてください

  • PICでパルス発生プログラム

    ステッピングモータを回すために、PIC16F84Aを使ってパルス信号を発生させる回路を作っています。PICにはどのようなプログラムを組めばよいのでしょうか? サンプルなどあれば教えてくださいm(_ _)m

  • パルス入力回路について。

    適切な回路であるかどうか、ご検証頂けますでしょうか。(私なりに、少しずつ時間を掛けて、考えている最中です) バイクのイグニッションコイル(綺麗なパルスが出ているようです)へつなぎ、回転数に応じてスイッチオンをさせる回路を作りたいのです。 添付画像であるパルス入力回路の後に、FVコンバーターNJM4151へ入力させて電圧変換(メーカーでサンプルを挙げている5Vの回路構成にします)、その後、トランジスタ、さらには電磁リレーを用いたいと思っています。Vcc5Vとあるように、安定化電源回路も作る予定です。 1.パルス信号に整流ダイオードを入れる(念のため)。 2.R1とR2で12Vのパルス信号を分圧。 3.R3とR4で閾値を定めて、パルス信号と比較させる。 4.R5はプルアップ抵抗(プルアップ抵抗の意味はいまいち理解しきれていません)。 5.FVコンバータへ出力。 ここがおかしい、現実的にはこうしたほうが良い、こういった回路にしたほうがシンプルor簡単or確実である、その他etcがありましたら、アドバイス願います。

  • パルスの位相差(90度)発生回路

    あるパルス入力より、そのパルスと位相が90度ずれているパルスを出力する方法を探しています(いわいるロータリーエンコーダーの出力のようなA,B相の出力波形がほしいのです)。 当方、IC(74HC74、74AC74等のフリップフロップ)にてパルスに位相差を設けられる回路が作れ、この方法だと0、90度のみの位相差だけでなく簡単に多くの位相差を作ることが出来ると聞きました(ただし、発振には期待値の4倍の周波数が必要?)。 どなたかこの回路を知っている方、教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • パルス入力でのホールド回路?

    デジタルレベルの入力がパルスであります。パルス入力が始まったら常時ONとなって、パルス入力がなくなったらOFFとなる回路を考えています。タイマー回路(555)とかフリップフロップを見ているのですが良く解りません。ぜひ皆さんの力を貸してください。よろしくお願いします。

  • パルス発生器について教えて下さい。

    装置のテストの為に下記内容でパルス波発振器を作成したいと考えています。 発振器を作成したことがなく非常に悩んでいます。必要部品と図面を教えてく下さい。 動作内容ですが、外部からトリガー信号をもらい5V 1パルス発振し また、ON時間MAX100msとし0~100msまで1ms間隔で設定できる様にしたいと考えています。 wedサイトなど検索したのですが、知識不足もあり回路がうまく構成できません。 お手数をお掛けしますが、具体的な回路構成をご教授下さい。 (イメージ添付します。)

このQ&Aのポイント
  • アルミバン2tのスリットレールにS字フックは可能か
  • ラッシングベルト購入の際のS字フックの取り付け可否
  • スリットレールに付いているS字フックの使用可能性
回答を見る