• 締切済み

定型詩ソネットについて質問です。

SPS700の回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

   これは単に言葉の問題でしょう。 1。ソネットと言うのは「小唄」と言うほどの意味で、韻の踏み方で、イタリア式、シェイクスピア式、スペンサー式、などと流儀があり、同じ形ではありませんが、インドヨーロッパ祖語に源を発し、ロマンス系のラテン語が、中世の共通語であった訳ですから、その流れは今も教会用語、学術用語に残っており、広がる素地があったと思われます。 2。ところが、日本語が使われているのは日本だけで、朝鮮語、中国語、などとは地理的な距離は近くても、「やまとことば」の語彙は日本固有のもので、周囲とは違います。俳句や短歌が広がらなかったのは、お互いに親縁関係のない言葉だったからではないでしょうか。その証拠に、日本語と親縁関係を有する唯一の言葉である沖縄語では「おもろ」があります。

kanou_2011
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 分かりやすくて納得できました。発表資料作成時のヒントにさせて頂きます。 助かりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 575定型詩について

    575定型詩には 俳句 川柳 57577定型詩には 短歌 わかりやすくジャンルわけすると上記のようなものがありますよね。 質問は、57575、などの詩文で書いてる人は 俳句川柳短歌に当てはまるのでしょうか? それともまた別の形式名称があるのでしょうか? 75調の詩文とでもいうのでしょうか? 詳しい方がいましたら、おしえてください。

  • 定型詩から考える日本語の寡黙性

    日本の定型詩としては、俳句短歌の五七調が独占していると言う状況だと思われます。これは最大でも31文字と言う、かなりの寡黙な詩と言うことができるでしょう。それに対して西欧の詩は、韻を踏ませて何行にもわたって展開される、非常に饒舌なもののように感じます。 日常言語が詩に影響されるかは定かではありませんが、この「饒舌さ寡黙さ」というのを背景に背負った文化がありますので、日本は本質的には寡黙な民族、言語活動には西欧ほど重きを置かない、という特長にも影響を与える気がしているのですが、どうなのでしょうか。

  • 自由詩を発表したいです。

    こんにちは。わたしは自由詩が好きで読んだり書きためたりしています。 わたしは茨木のり子さんの詩が好きなのですが、彼女が作品を発表していた 「櫂」のような同人誌って今でもありますか。 俳句や短歌のような定型詩をまとめたものならありますが、 自由詩の同人誌の有無がわかりません。 わたしは自分の自由詩を公共のメディアで発表したいと考えています。 プロとして活躍していきたいからです。 自由詩の公募や新人賞ってありますか。 またみなさんの好きな詩人は誰ですか。 回答よろしくお願いします。

  • 西洋の定型詩ってやっぱりすごいんでしょうか

    ちょっとフランス定型詩とかをかじったことがあります。 陰を踏むというのがすごいなというのと、その規則性の中で自由度が大きいというか、会話文を詩に持ってきたりするのもありなんていうのはたいしたものだなと思ったりしました。 日本にはやはりこれに匹敵する感動を与える詩が可能なのでしょうか。

  • 男女の別離をうたった切ない詩を探しています

    男女の別離をうたった切ない詩を探しています。 できれば18~20世紀のフランスやドイツの比較的古典的なもので、 自然の描写などがあり、 地名などの固有名詞がなく、 長すぎず、 わかり やすいものがいいです。 また、「私」「君」などが入った主観的なものだとなお良いです、

  • 日本語の詩における子音連結(コンソーナント・クラスター)について

    ヤクビンスキーの「日本語は詩においてのみ、子音連結(コンソーナント・クラスター)が見られる。故に日本語には日常的に使われる日本語と詩においてのみ使われる二つの日本語がある」という説について、子音連結の例を挙げてくださる方はいらっしゃいませんか?おそらくここで述べられている「詩」は俳句や短歌を指すと思うのですが。 よろしくお願いします。

  • 「花」を語源とする文学形式

    「花」を語源とする文学の表現形式(ソネット、エピグラム、短歌、俳句、頌歌など)はありませんか?

  • 一つのメルヘン

    三好達治のいしのうえは文語定型詩だとおもうのですが、中原中也の一つのメルヘンは何語何詩なのですか。ソネット形式なので定型詩なのでしょうか?

  • 詩または小説の入門書、解説書(作り方指南の書ではない)

    詩と小説の形式と代表作についてしつもんです。 (1)詩入門、もしくは詩概論みたいな本を探しています。 人間の歴史が始まってからの古今東西の 詩の形式(ソネット、和歌、漢詩、自由詩、定型詩など)と その形式を踏まえた代表的作品が載っているような書物をご存知ないですか。 古代から現代、また日本から世界へかけての詩の研究書をご存知でしたら、教えてください。 (2)同様に、小説概論、小説入門的な書籍を探しています。どうように長い歴史の中で小説は変貌し、小説の分野で、古今東西の代表的な表現形式、それをささえた詩想、そういったものを、 いっかつで把握できるような本があれば教えて下さい。 とにかく、ある作家や作品に固執することなく、歴史の要所要所に起こってくる古今東西の文学というものの原点の形式、テーマ、その代表的作家、作品に触れたい。

  • 日本を元気にする or 非正規雇用の人たちを元気にする創作[キャッチ・コピー]

    日本を元気にする、あるいは非正規雇用の人たちを元気にする <キャッチ・コピー>を創作してお教えください。 (標語・川柳・俳句・短歌形式もお受けします。※定型厳守で お願いします) ※アナタさまのオリジナルをご回答ください。 パクリをしないでください。