• ベストアンサー

日本語の詩における子音連結(コンソーナント・クラスター)について

ヤクビンスキーの「日本語は詩においてのみ、子音連結(コンソーナント・クラスター)が見られる。故に日本語には日常的に使われる日本語と詩においてのみ使われる二つの日本語がある」という説について、子音連結の例を挙げてくださる方はいらっしゃいませんか?おそらくここで述べられている「詩」は俳句や短歌を指すと思うのですが。 よろしくお願いします。

  • Vzlet
  • お礼率100% (1/1)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • exangel
  • ベストアンサー率44% (12/27)
回答No.1

日本語は「子音+母音」を一音とする言語ですので、日常的に使われる日本語の中で子音連結は起こりません。しかし、俳句や短歌には五七の拍があり、その拍に従って歌を詠むので、往々にして子音連結が起こり得ます。 例えば「古今和歌集」より小野小町の句。 花の色は/うつりにけりな/いたづらに/我が身世にふる/ながめせしまに ここで「花の色は」を日常的な日本語として見れば「hananoirowa」と全ての子音に母音が付くので六音になります。しかし、これを和歌の拍の定義に従って(つまり五音として)見れば「hnanoirowa」と最初の「は(ha)」の母音が消されてしまい、「hn」の子音連結が起こります。つまり、俳句や短歌のような決まった拍の中で字余りになってしまう句のほとんどで子音連結が起こり得るということになります。 自分も専門ではありませんので、ヤクビンスキーの説に準じているのかはわかりません。あくまで推測です。しかし、そう考えるのが最も自然なのではないかと思います。他の方の意見や、文献などで調べて頂いた方が確実でしょう。

Vzlet
質問者

お礼

ありがとうございました。お礼が遅くなってしまいまして申し訳ありません。 詳しい説明を本当にありがとうございます。大いに参考になりました!

関連するQ&A

  • 定型詩から考える日本語の寡黙性

    日本の定型詩としては、俳句短歌の五七調が独占していると言う状況だと思われます。これは最大でも31文字と言う、かなりの寡黙な詩と言うことができるでしょう。それに対して西欧の詩は、韻を踏ませて何行にもわたって展開される、非常に饒舌なもののように感じます。 日常言語が詩に影響されるかは定かではありませんが、この「饒舌さ寡黙さ」というのを背景に背負った文化がありますので、日本は本質的には寡黙な民族、言語活動には西欧ほど重きを置かない、という特長にも影響を与える気がしているのですが、どうなのでしょうか。

  • 日本語で表されない子音

    日本語の子音は「カサタナハマヤラワ行」などですね。 細かい分類は無数だと思いますが、わかりやすい範囲で外国語の子音でこれにあらわれないものって、何でしょうか?

  • 575定型詩について

    575定型詩には 俳句 川柳 57577定型詩には 短歌 わかりやすくジャンルわけすると上記のようなものがありますよね。 質問は、57575、などの詩文で書いてる人は 俳句川柳短歌に当てはまるのでしょうか? それともまた別の形式名称があるのでしょうか? 75調の詩文とでもいうのでしょうか? 詳しい方がいましたら、おしえてください。

  • 中国語詩の1行書きの詩形で、教えてください。

    中国語圏の皆さんが(日本の普通の人が楽しんでいる俳句や短歌の ように)気軽につくれる中国詩の1行書きの詩形を新たにつくり、 私個人的には、特に、四川省大震災の被災者の皆さんに詩をつくること を提案したいですが、この質問をご覧になられている留学生・華僑・ 中国詩愛好者・漢詩ファンの皆さん、アイデアをお教えください。 私の考え: 九語か、十一語では、無理でしょうか、あるいは、 十二語(=五語+七語 or 七語+五語)。

  • 日本語の子音と英語の子音

    次の日本語の子音 k z t d n h m b y l の内、英語の子音と同一のもの、もしくは日本語と同じような発音をしてもネイティブに通じるものを教えて下さい。 wとsが明らかに違うことは学習しています。 個人的に日本語のdは英語のdではなく、thに近いかなと思っています。

  • 好きな詩はありますか?

    皆様の好きな「詩」を教えてください。 俳句、短歌、英語詩、自由詩、歌詞等、一切問いません。 私も色々ありますが、敢えてひとつなら 寺山修司のこれです。 「駈けてきて ふいにとまれば われをこえて ゆく風たちの 時を呼ぶこえ」

  • 詩と散文などの違い

    高校生の頃から、詩、俳句、短歌などを作って、同人誌のまねごとをして遊びましたが、よく考えてみると、それらについて正式な教育は受けたことがありません。最近考えるのは、詩って何だろうと言うことです。俳句などと違って字数の制限はありませんし、長いものになると40ページを越えるものもあると聞きます。散文などと詩では、何が違うのでしょう。詳しい方にお答えいただければ嬉しいのですが。

  • 短歌/俳句・詩の楽しみ方

    昔から読書は大好きなのですが、短歌や俳句、詩といったものにはほとんど触れたことがありません。 最近になってちょっと興味が出てきましたが、いざ読んでみても 数百ページの長い文章に慣れ親しんできた私には、数秒で読み終わってしまう 短歌や俳句は物足りないし、詩は抽象的で説明不足に感じてしまいます。 本棚に祖母から譲り受けたゲーテ詩集がありますが、見事にまったく分かりません。 懲りずに今日学校の図書室で「みだれ髪 チョコレート語訳」を借りて少し読みましたが 分かったような、分からないような感じです。 といっても、国語の時間に習ったものは自分なりに味わえているから、 注釈や解説を読めばいいことなのかもしれません。 でも、他人の解釈を参考にして読み解くのではなく、その作品だけを見て 自分で何かしら感じられるようになりたいのです。 どうすれば、こうした作品を楽しめるのでしょうか。

  • 日本語の愛の詩、愛の歌で短いもの

    日本語で愛に関する詩、歌、一説などでロマンティックなものがあったら紹介してください。俳句のようなものでもかまいません。海外の作家のものを翻訳したものではなく、日本出身のものがよいです。 絵(ペインティング)に使うので、できれば非常に短いものか、長い作品の一部(一節)でもかまいません。

  • 日本のポエムとは?

    日本での「ポエム」とはどれのことになりますか? 詩、短歌、俳句、漢詩、すべて該当しますか? ちなみにそれぞれの違いがいまいち分からないのですが、簡単に教えていただけますか?