• ベストアンサー

この極端な円高

y1892aの回答

  • y1892a
  • ベストアンサー率19% (6/31)
回答No.2

北米ではほとんどが現地生産のハズです。 現地生産比率が低い国への輸出は苦しいでしょうが。

関連するQ&A

  •  円高により日本国内の自動車産業はどうなるのでしょうか。

     円高により日本国内の自動車産業はどうなるのでしょうか。  過去に、日本の金属食器、繊維、衣料などのものづくり産業は、一部の高級品などを除き、ほとんど壊滅してしまいました。  最近の円高により、日本の自動車産業も、これらの産業と同様の道を辿るのではないかと危惧しております。具体的には、大手自動車メーカーが、小型車を東南アジアからの輸入を開始したり、他社も同様の動きを見せている様です。自動車会社の組立ラインが、海外に移転すれば、必然的に、日本の部品メーカーは、海外に工場を作るか、仕事を失うか、さもなければ、更に価格を下げざるをえなくなります。  また、これらの自動車産業が、日本から去れば、今まで雇用されていた人も職を失うことになり、日本政府や地方自治体も税収が減少し、更に、財政が厳しくなることが予想されます。  この様な状況の中、なぜ、日本政府は、のんびりと構えているのでしょうか。  私が、もっとも心配しているのは、円高で、自動車産業や電機産業が、海外に移転、更に、鉄鋼業界も韓国、中国、インドに取って代わられ、日本から輸出するものが無くなり、とすると今度は、日本の国力が弱くなり、円安になり原油や食料が円ベースで大幅アップの大インフレが起こることです。まあ、インフレになれば、日本政府の国債も返済が楽になりますが、こんなことになったら大変です。  以上、なぜ、今の円高を政府は、静観しているのか、また、このまま行くと日本の輸出産業は衰退し、逆に、今度は、円安になり大インフレが起きるのでは思っています。そんな可能性はないのでしょうか。

  • 自動車が国内生産の理由

    最近は産業の空洞化で工場が海外に 移転しています。しかし例外的に 自動車産業は国内で大半が作られています。 常識的に考えれば中国など日本の人件費の 1/20と言われています。それなら かなり安く作れると思うのですが。 しかしアジアで作ってる車もトランス ミッションやエンジンなど主要部品は 国内で作り送っています。完成した 車をまた運ばないといけません。その 運賃などがバカにならず国産にこだわって いるのでしょうか?教えてください。

  • 円高にするべきだ

    円高にしない事で、原油高や食料コスト高に苦しんでいます。 高度な技術の部品輸出産業はともかく、オートメーション化された 自動車産業からの国内総生産の恩恵は限定的。 それより材料の調達コストのほうが日本の場合資源国ではないので大きいと思います。 新興国への投資→資源飼料の高騰の対策→準備期間を取ってから円安から円高に誘導したほうが良いと思うのですがいかがでしょう? →年金生活者のリタイヤメントプログラム(7万で裕福に暮らせる海外のリトル東京を作る)だって実現するでしょうし。  治安は大事ですが。

  • 製造業が衰退

    主要産業の海外進出に伴ない国内の産業活動で製造業が衰退に向かうこと? 人件費の安い中国などに工場などを移転が増加し国内の失業問題はなんと言うのですか?くだらない質問ですがよろしくお願いします。

  • 海外での産業観光

    日本でもビール工場見学や、自動車工場見学、遺跡見学などの産業観光があるかと思いますが、同じように海外で産業観光で有名なところというとどんなところがあるのでしょうか。 興味があり、行ってみたいと思うのですが、世界中に行かれるわけでもなく・・ できれば産業観光で有名、産業観光で成功しているところに行きたいです。 どんな些細な情報でも構いませんのでご存じのかた教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 円高になる理由は?

    円高になるということは日本の産業競争力が強いということですが納得できません。 かつては、造船、鉄鋼、家電、半導体、自動車など競争力がありましたが、今、競争力が有るのは自動車くらいだと思います。 それなのに円高になるのは何故ですか?

  • 円高は大企業の工場の海外移転を加速させて、国内産業

    円高は大企業の工場の海外移転を加速させて、国内産業を衰退させた。 円安になると、大企業の海外移転が減る。しかし、円安で、中小企業は海外進出に出るしか生き残る道がなくなる。 円安は海外進出出来る中小企業しか生きこれない。国は外貨獲得を最優先にしているので、国内で製品を作らず、外国から商品を輸入して自社ブランド製品として売っていた輸入企業は利益確保の為に商品価格を上げて、価格競争に負けて淘汰される。 デフレ=円の供給不足という認識で、社会に円を流通させるとどうなるんでしょう? デフレ=円の供給不足が日本のデフレの原因じゃなかったとき、日銀の追加量的緩和政策で生じる新たな問題は何がありますか?

  • 円高ですが・・・

    円高で輸出関連株は売られています。 トヨタ、ホンダ、スズキなどは海外に工場はないのでしょうか? あれば多少の円高で騒ぐことは無いと思うのですが・・・ どなたか教えてください。

  • 日本が沈没していく。。。。死にたくなった。

    原発事故による電気不足。 電気不足を原因とした工場の海外移転の加速化。 工場の海外移転による産業空洞化。 産業空洞化による失業者の増加。 失業者増によるデフレ、深刻化。 デフレによる賃金の低下。 賃金低下による消費の停滞。 税収不足で消費税アップの懸念。 東北復興が全然進まない。 そして、食への不安。 日本の将来が見えなくなった。 日本が沈没していく。。。。。。。。 日本が駄目になって行く様を見ていて、絶望の淵に追いやられ、死にたくなってるのは私だけですか?

  • なぜ日本にはまだ工場がたくさんあるの?

     海外への移転が進んだとはいえ、日本にはまだ工場がたくさんあります。製造業の従事者は1000万人もいるんだそうです。  高度な知識やサービスが要求される研究開発拠点や営業拠点が国内にあるのは分かるのですが、ほとんどの工場労働者は低賃金の外国人で置き換え可能なはずです。わざわざ賃金の高い単純労働者を大量に雇っている日本企業はお金のムダ使いをしているようにしか見えません。なぜ海外へ移転したり、外国人に置き換えないのでしょうか?