• 締切済み

技術か,教育か

z6112の回答

  • z6112
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.3

高校は教育の場、その卒業を踏んだ上での延長上に専門学校 があります。同じカテゴリーではないと思います。 後者のほうですが、マネージメントが求められるか否かだと 思います。

関連するQ&A

  • 京教と大教の技術専攻について

    とある工業高校に通ってる者です。 専門高校の教師になりたいので、 今年、教育大学の受験を考えているのですが 大阪教育大学・技術教育専攻と京都教育大学・技術領域専攻の どちらを受験するのかで迷っております。 私の高校は専門高校であるため、 模試などは行っておらず、進学する場合ほとんどが推薦入試での受験となっています。 私も面接と小論文のみの推薦入試の受験を希望しています。 そこで質問なのですが、 (1)両大学の推薦入試を受験するにあたって備えるべきことはなにか。 (2)大教の技術専攻と京教の技術専攻の違いはなにか。 (3)大教と京教ではどちらが入りやすいか。 (4)大教と京教の雰囲気や生徒はどのような感じか。 ご存知の内容だけでも構いませんので 答えてくださると嬉しいです。

  • 国立の教育学部の付属高校について

    個人的な悩みで無いので、削除対象になるかも知れませんが 近年、教師の指導技術の低下が話題というより問題視されています 東京で言えば筑波大学付属(昔の東京教育大学や学芸大学) 大阪で言えば大阪教育大学付属の中学校や高等学校は 東大や京大等に進学する頭の良い子ばかりを集めています こういう学校で教育の訓練をした学生が普通の公立校に教師 として採用され、いろんな階層の子供たちに対して戸惑う のは、当然だと思います 国立のこれらの大学の付属の学校は、あらゆる階層 理想的に言えば問題児(差別発言かもしれませんが)を 入学させて、教師を目指す学生の訓練の場にすべきだと考えます 今の、学校で起きている、いろいろな問題の一部は このシステムにあると思っています 即、これらの大学の付属高校は現状の入試制度を改め 学生の訓練の場に変更すべきだと思います この考えかたは、間違っているでしょうか 私の子供も、こういう大学をでた教師に苦しめられられました 皆さんはどうお考えですか ご回答も待ちしています

  • 日本はもっと技術史の教育に力を入れるべきではないでしょうか?

    日本はもっと技術史の教育に力を入れるべきではないでしょうか? 日本は、技術立国のわりに技術がどのように発達して言ったかという歴史を全然教えてない気がします。 僕も学校で技術史をほとんど教わってませんし。 日本がいかにして技術立国となったか、 日本の技術が世界でどのように役立っているかを教えるべきだと思います。 日本はもっと技術史の教育にちからを入れるべきではないでしょうか?

  • 技術者

    専門学校行って専門を勉強して技術者になるのと大学院修士課程に行って技術者になるのとでは何が違いますか? それぞれのメリット、デメリットを色々な視点から教えてください。

  • 失業したとして、無料の教育があったら受けたいか

    失業したとして、無料の教育があったら受けたいと思いますか? たとえばもし、失業したときに、もう一度高校か専門学校か大学、そして大学院まで無料だったら、行ってみたいですか?

  • 録音やPA技術を学ばせてもらえる大学

    録音やPA技術を学ばせてもらえる大学 現在高校三年生の夏休み後期なのですが 録音、PA技術を学ばせてもらって、実際にミキシングをさせてもらったり、音響機材に触らせてもらえる大学を探していました そしてあがったのが、昭和音大のデジタルミュージックコースと、音響芸術専門学校です 私はカリキュラムやそろっている機材、教育方針などから音響芸術専門学校に行きたいと思いました しかし、専門学校は就職に不利だと聞きました、四年制の大学は出ておかないと…と口々に言われます 実際のところ、近年の音楽業界では専門より大学の方が就職には有利なのでしょうか? 音楽業界でなくとも、やはり大学を出ておかないと社会では居場所がないのでしょうか? なのでこの2つの学校、どちらがいいかと 他にも良い大学や、経験上のお話などを教えていただきたいです 音楽方面の道を知らない人間から進路の話を推測だけで色々と言われて、よくわからなくなってしまいました よろしくお願いします

  • 技術教育における交流教育

    最近「交流教育」という言葉がちらほらされるようになりました。 特殊学級(特別学級)にいる子ども達(身体的な障害ではなく、知的の遅れ)が、普通学級の中にはいり、交流教育を行う中で、私は、技術教育(大きく副教科)における交流教育というものが難しいように思います。 しかし、それでは前には進まないと思っています。  交流教育というのは大切であると思っているので技術教育を例にとって考えます。 交流教育を行うと仮定した時「安全」というのは必要不可欠なものであると思いますが、アシスタントをつけるという方向で行っている学校もあるみたいですが、私としてはそれは特殊学級(特別学級)と同じではないかと思います。  生徒が生徒の「安全」が見える環境こそが交流教育には欠かせないものであると思いますが、実際どのような、交流教育に実践例があるのでしょうか?考えるほど難しいものになるので、他の人の意見が聞きたくなりました。  他に特殊学級の子がきたときに気をつけるべき点など、気がつきましたらそれも、教えてほしいです。  本当に他の人の意見が聞きたくてたまらないです。 

  • どうして専門学校は高等教育に含まれないのですか

    大学や短大などの学校は「高等教育」に含まれますが、 専門学校は統計上、高等教育には含まれていないようです。 諸外国では専門学校も高等教育に含まれているところもあるそうですが、 日本で専門学校が含まれないのは何故なのでしょうか。

  • この大学の教育学部から高校の教員になるのは難しいのでしょうか?

    金沢大学を目指している高2です。 正確には学校教育学類という名前なのですが、大学HPを見てみると、卒業条件として小学校と中学校の教員免許取得がありました。 高校の教員免許も取得できるようですが後付けのような感じでした。 ただ高校の教員免許を取得して採用されればいい、という考えは嫌いで、しっかりとした英語力を付けたいです。 この学類では専門知識を身に付けられない感じがあるのですが、高校の英語教員を目指すなら、同じ金沢大学の人文学類を目指すべきでしょうか?

  • 日本における教育の選択肢

    日本生まれ、日本育ち、日本国籍の人間が受けられる教育で (教育費用の多寡は置いておいて・・・ 笑) 受けられる教育や進路の選択肢をできる限り教えて欲しいです! 今の日本の教育のテンプレートといえば 保育園/幼稚園/こども園→小学校→中学校→高校/高専→専門学校/短大/大学→大学院(修士/博士) 違いといえば、公立を選ぶか私立や一貫校のお受験をするかくらいだと思っていました。 しかし、探せば「ふつう」以外の進路も意外とあることに社会に出て気づきました。 例えば高校でも工科高等学校や企業内高校等の「就職を前提としたお金を貰える高校」、「中卒から通える専門学校」の専修学校(有名な所だと宝塚など) 幼稚園からインターナショナルスクールに通い、海外の大学に行く人もいます。 高校中退しても高認で大学入学資格を得られますし、 大学中退しても学位授与機構で学位を取れば学士になれます。 既に社会人の身ですが、「進路を選ぶ時に知ったら選択肢に入ってたな~」というのもチラホラありました。 子どもには無限の可能性があるといいますが、自分がまだまだ知らない選択肢があると思うので ぜひご教授いただければと思います!