• 締切済み

自分の勉強スタイルについて

高1年です 今の勉強スタイルはひたすら問題を解くことです しかし最近このスタイルのままでいいのか不安になります なぜなら入学以来、勉強を疎かにしていたからです そのため教科書の内容がうろ覚えです このことから問題を解く以前に教科書の内容を完璧におさえることが優先なのではないかと考えたのです 私は従来のスタイルを継続したほうがよいのでしょうか それともやはり教科書の内容を完璧におさえるべきでしょうか またほかにも方法があったら詳しく教えてください 勉強法に詳しい方回答よろしくお願いします><

みんなの回答

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1457/3554)
回答No.1

ご質問には「教科書の内容がうろ覚え」とありますが、「ひたすら問題をとく勉強スタイル」ができるのであれば、ある程度は教科書の内容が理解できているのではないでしょうか。 普段の学習で「問題をとく」大きな目的は「どれだけ教科書の内容が理解できているか」をチェックするためだと思いますので、ご質問の趣旨が「教科書の内容を完璧におさえるまでは問題をとくのは意味がないのではないか」ということであれば、それは違うと思います。まず教科書の内容を完璧におさえる(100パーセント理解する)ことは極めて困難です。また特に数学などは紙と鉛筆で例題を解きながらでなければ、教科書の基本的な内容を理解することさえも難しいでしょう。 もちろん「ひたすら問題をとく」ことだけが勉強の目的になってしまい、「この問題は教科書のどの事項を問うているのか」ということに関心がなく、「この問題を自分が解けなかったのは○○について十分理解できていなかったからだ」ということに気づかないのも得策ではありませんが…。 基本は「問題を解きながら教科書の理解を深める」つまり、「教科書の理解を深めるために、どれだけ理解できているか問題を解いて確認し、さらにその習得したものを活用できるようにする」ということが大切ではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分の勉強スタイルについて

    高1です 今の勉強スタイルはひたすら問題を解くことです しかし最近このスタイルのままでいいのか不安になります なぜなら入学以来、勉強を疎かにしていたからです そのため教科書の内容がうろ覚えです このことから問題を解く以前に教科書の内容を完璧におさえることが優先なのではないかと考えたのです 私は従来のスタイルを継続したほうがよいのでしょうか それともやはり教科書の内容を完璧におさえるべきでしょうか またほかにも方法があったら詳しく教えてください 勉強法に詳しい方回答よろしくお願いします><

  • 自分の勉強スタイルについて

    はじめまして。僕は高校3年生で、今月入試を控えてます。 実は、自分の勉強のスタイルについて聞きたいことがあります。 今までは、人それぞれのやり方があると思い、深く考えたことが無かったのですが、最近になって不安になってきまして。 まず、勉強時間は5~10時間と定まっていません。 ですが、毎日欠かさず何かの勉強はしています。 そのうち3時間は授業です。直前講習みたいなものです。 前日の復習を30分~1時間程度してから、過去問等をといてます。 何が不安かと言いますと、ほかの受験生に比べて勉強時間が少ない気がして不安になってます。 別に成績もそこまで良くないので、人一倍勉強した方が良いのか、このままのスタイルを続けた方が良いのか、ちょっと混乱気味です。 ちなみに、勉強中は比較的集中してます。 気づいたら2時間経ってたなんてこともよくありますので。 皆さんの意見を参考にしたいので、どうかご意見をお願いします。

  • テスト勉強に一番効果的な勉強法教えて下さい!

    いつも質問でお世話になってる者です!今日も勉強の事でお聞きしたいのですが 教科によって勉強法って違いますよね?なので一番効果があった 勉強法がありましたら是非参考にしたいです! 出来れば細かく教えて欲しいです!! ちなみに教科は 国語、数学、理科、公民、英語の5教科です^^ テスト日は今週で2週間前です! あともう一つお聞きしたいのが、 テスト前にがっつり勉強して、もう完璧!って所までなっていたのに テスト当日になったら忘れているんじゃないかと不安なんですけど その辺はどうやったら改善できますでしょうか? 人は覚えたものを絶対に忘れないっていう事は無いので難しいです・・・

  • 高認合格のための勉強

    自分は現在高一で精神的な理由でもうやめようとしています 辞めて、その後l高認を取ろうと思っていますが 中学ほとんど行ってないし、中学、高校の問題とかもわかりません この先高認合格のためにはどういう勉強法をしたほうがいいでしょうか? ちなみに働きながら勉強したいと思っていますので どの教科を選択すればいいかもしくはどの教科が勉強しやすいのか 教えてもらえませんか? 将来は 大学には行かず、できれば専門学校などいければいいと思っています。 質問内容がうまくまともっていないのでよくわからないと思います 申し訳ないです・・。

  • 勉強法・・・。

    この春、高校1年生になる者です。 高校では中学以上にたくさんの教科が 増え、どのように勉強したらよいのかわかりません。 中学では部活でほとんど勉強ができず、テスト前ぐらいしか勉強していませんでした。なので高校では部活よりも 勉強のほうを優先して頑張りたいのですが、今から少しでも予習しておきたいのですが…。どんな勉強法があるでしょうか?

  • .皆さんの勉強法を教えて

    皆さんの勉強法を教えてください。 たとえば、ノートの使い方、ペンなどの使い分けです。 教科書を使っての勉強、ワークやプリントを使っての勉強、ネットを使った方法もあると思いますが・・・。 教科別での覚え方がありましたら、そういうのも回答よろしくおねがいします。 皆さんのいつもの勉強スタイル、こうすれば効率よく勉強したり記憶できるっていうのを教えてください。

  • 関東私立難関大の世界史の勉強法を教えてください

    関東私立難関大、どことははっきり決めてませんが、その辺りを狙って頑張ってます。 それで、世界史を選択してるのですが、難関大では教科書に書かれていない問題がバシバシ出るので、はっきり言ってどぉ勉強していいのか分かりません。 とりあえず教科書の内容は完璧にしようと今、取り組んでますが、難関大の問題を集めた問題集にも目をくれてみたらサッパリやっぱり全然ダメでした。(汗) 攻略法よろしくお願いします。

  • 勉強のやり直しについて

    社会人26歳です。 私は、勉強が出来る人間ではなく、 小・中学校でもどちらかというと出来ない 方でした。出来ないから勉強もキライで、 あまりしてきませんでした。 それでも、大学には入学し、そこでは勉強 も頑張ってきたので、成績も良い方だった のですが、それは、専門的な学校だったか らで、義務教育のような5教科があった訳 ではありません。 大学卒業後、筆記試験がなく、面接だけだ ったのですが、就職もしました。 ですが、今は中途半端な年齢になり、この 不況で、ずっとここで働けるかも分からない な、と考えた時に、すごく不安になりました。 無知のままでいるわけにいかないですし、 今からでも頑張りたいと思います。 基礎が出来ていないので、5教科を中学1年生 くらいからやり直したいと思うのですが、 何かオススメの勉強法を教えていただけますか?? (特に理数系は本当に苦手です。あと歴史も 全然分かりません) 基礎から学べる本等をお知らせしていただけると 嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 大学の勉強法について

    4月から大学に入学しました。 高校まで化学や生物のテスト勉強は教科書に合ったワーク・問題集を解いて覚えたり、問題に慣れたりしていました。 大学では、教科書購入の際に問題集の販売はなく、テスト勉強はどうしたらいいのか?と思っています。 先輩から過去問をもらって対策しようと思っています。 ただ、そういうものに頼るだけではなく、自分でしっかり勉強して覚えた上で最終的に過去問を解いていこうと考えています。 教科書に合った問題集を購入すべきでしょうか? ノートに自分なりにまとめるのが良いのでしょうか? まとめるならコツはありますか? 高校まで部活ばかりで勉強する習慣がなかったので、大学の勉強には不安があります。 四年後には国家試験があるので、勉強する習慣をつけていきたいです。 アドバイスお願いします!

  • どうやって勉強すればいいですか?

    とある学校で勉強しています。 毎度、章まとめのテストを行うんですが 教科書に載ってない内容が出ます。 どうやって勉強したらいいのか全然分かりません。 先生もテストの内容は教えてくれません。 わざと点を取らせないようにしているとしか思えません。 運が悪かったとあきらめるしかないんでしょうか? せっかく教科書覚えたり 問題集解いて勉強したのに悔しいです。

このQ&Aのポイント
  • パッケージ版を購入し、利用開始ガイドに従ってシリアル番号、メールアドレス入力し、ダウンロードページへのボタンをクリックしたが、504 Gateway Time-outエラーが表示される。
  • PDF ver10のダウンロードに関して問題が発生している。パッケージ版の購入手続きは正常に行い、利用開始ガイドの指示に従ってシリアル番号とメールアドレスを入力した後、ダウンロードページのボタンをクリック。しかし、504 Gateway Time-outエラーが表示されてダウンロードできない状況だ。
  • PDF ver10のダウンロードができない問題が発生している。パッケージ版を購入し、利用開始ガイドの手順に従ってシリアル番号とメールアドレスを入力した後、ダウンロードページのボタンを押したが、504 Gateway Time-outのエラーメッセージが表示されてしまい、ダウンロードができない状態だ。
回答を見る