• ベストアンサー

スイングについて

pixisの回答

  • ベストアンサー
  • pixis
  • ベストアンサー率42% (419/988)
回答No.1

んー、そのスイングを想像するところ いくつか考えられる原因があります。 まず、「感じの出しすぎ」というのがあります。 人のスイングを見てるとこんな風に振っているのではないか・・とおもって そのとおりにやろうとすると、それがデフォルメされてしまう。 逆Cになるのもいわゆる「カッコつけるから」かもしれません。 もう一つ、 球を上げようとする意識が強い。 下から上にかち上げようとしていたり、すくい打ちしようと していませんか。 2年でアベレージ100くらいの人がおかす一番多い勘違いです。 ボールはクラブがあげてくれます。 クラブにロフトが付いているのはそのためです。 すんなりヘッドが入ってくれば黙ってても球はあがります。 すくい打ちはインパクトでダフリにトップとまともに球に当たらないということもありますが、 ここではフィニッシュを問題視してますから すくい打ちがフィニッシュに与える影響をお話しますと クラブを当然上に上に振るようになります。 (球は下にあるのにうえいにむかってふってどーする!です) すると、体の重心が上に浮き上がり体が伸びきり逆Cになりがちです。 もう一つ、スタンス幅が狭すぎ、ということもあるのではありませんか? スタンスが狭いと体の回転が使えるし、体重移動も容易にできて インパクトゾーンも長くなるのでいい面もあるのですがフィニッシュでぐらつく ことはあります。 もう少しスタンス幅を広げてみてはいかがでしょう。 さらに考えられるのは 腰が伸びてしまう。特に振り出しからインパクトまでの間に右腰が前に出ていってしまう のではないでしょうか。これもイメージがそういう風に振っていると思っているのでしょう。 勘違いです。 まず、構えをちぇっくしてみて下さい。 特に前傾ですが、「骨盤までを」一枚の板とイメージして 股関節を折って前傾します。 アベレージ100くらいの人の9割が骨盤の上の背骨を曲げて前傾してます。 これをまず直してください。 ビートたけしの「コマネチ!」の手の動きのところ、女性で言うビキニライン が切れた状態になります。 このまま(切れた状態のまま)ダウンからインパクトまで行きます。 もちろん体重は左に移り腰は左に回っていきますから切れ具合が右と左では違ってきますが 「伸びない」ということについては切れた状態のままです。 簡単に言うと右腰が浮き上がらず前に出ない、ということです。 こうすればフィニッシュもきちんと取れると思います。 フィニッシュだけを直そうとしても絶対に治りません。 なぜならフィニッシュは能動ではなく受動だからです。 トップから、ダウンまでが能動ですがあとはその結果として フィニッシュがあるだけです。 つまりフィニッシュが悪いということはその前のトップ、ダウンの体の使い方が 間違っているからです。 雑誌や、レッスン書などにフォロースルーやフィニッシュのことが あーでもないこーでもないと書いてありますが あんなのはその雑誌や本を売りたいがためのものであって、 なんだかんだ言ったところで、トップ、ダウン、インパクトで すべてが決まってしまいます。 もっと言えば、トップから切り返した瞬間の体の動きですべてが決まります。 ですから、 フィニッシュを治そうと思うのなら アドレス、トップ、トップからの切り返しの体の動き始めを何百回も何千回も 練習することです。 それができれば非常に美しいスイング、ひいては綺麗なフィニッシュが とれることでしょう。 私ごとで恐縮ですが、私はそれをやりました。 鏡を飛球線後方と正面においてアドレス、トップ、切り替えしからダウンに入る時の腰の入れ方、 徹底的に練習しました。10回に一回だけそれで振ってみる。 練習場なら、10回に一回球を打ってみる、というやり方です。 もちろんそれだけではなく、アプローチやパターも練習しましたが おかげであっという間にシングル入り。以後着々と進め今は片手以内です。 人は私のスイングを見て綺麗なスイングだねぇ、と言ってくれます。 きちっとフィニッシュが取れるからです。 それはトップと切り返しを大事にしているからです。 シングルの人でもきちんとフィニッシュが取れる人(フィニッシュのまま動かない、ということができる人)は少ないです。 しかしプロでフィニッシュが取れない人はいません。 そのくらい、最初の出だしが大事なのです。 是非、お試しください。あっという間に90なんて切れるようになってしまいます。 だいたい90なんてどうやったらたたくのかわからなくなります。 普通にやれば85回ならまわれるはずです。 もちろん素人ですからセカンドショットをはずすこともあります。 乗せて2パットでボギーです。 シングルでなくても9ホールあれば(まして白マークからなら)セカンドショット、は 3つは乗ります。つまりパーオンが3つ。これをパーとります。 3パットを一つしてもボギーです。 あとはボギーでいいんです。 セカンドはずして3オン、2パットでボギーでいいんです。 この中で一つくらいは寄せワンでのパーがあります。 すると5オーバーか6オーバー、 これをインとアウトでやれば82~85ならまわれます。 そんなに簡単じゃない!といいますが、 実はそこまではゴルフは非常に簡単です。 そこからが球を上げたり止めたり技も必要になってくるし、 トラブルからの解決能力も必要になってきます。 話が長くなって恐縮ですが、一人でも多くの人にうまくなってもらって ゴルフを楽しんで欲しいので書かせてください。 少年野球ありますよね。 私、数年監督やってました。そこで気がついたことがあります。 小学生にカットプレーや、ダブルプレーを教えても結局点を取られてしまう ということなんです。 ランナー1塁2塁、左中間を抜かれた! レフトがボールをとりに行く、セカンドが迎えにいってカットに入る 念のためファーストもピッチャーマウンドの横あたりでさらに第2カットの予備に 入らせる、ショートは打者がセカンドまで来るのでセカンドベースに付かせる、 ピッチャーはキャッチャーのバックアップ。 内野手総動員で一点でも守ろうとそれぞれ動く。 何百回もこれを教えて練習ではそこそこ連携ができる。 でも、試合になると結局カットに入ったセカンドが無理してホームに投げる 大暴投、あるいはキャッチャーエラー、一点は仕方ないものの1塁ランナーまで入ってしまう。 2点を失いワンアウトも取れない。 オマケに打者が3塁までいってしまいピンチが続く(ここが大事!)。 ノーアウト、ランナー2、3塁、一点死守の 内野手は前進守備。 よし討ち取った!ショートゴロ! バックホーム!!!!でキャッチャー、面をとってタッチプレーに備える 1点を守ろうとショートは目の色変えてキャッチャーに投げ込む。 オーシ!タイミングはアウトだ!と思った瞬間、大暴投。 結局一点を失い、さらに打ったランナーは2塁へ。 今度はセカンド!セカンド!の声が飛ぶ。 キャッチャー球を拾ってセカンドへ。これも大暴投。 ランナーは3塁へ。うっかりするとボールを拾った外野手が3塁に投げてこれも エラー、はいもう一点!の3点が一遍にはいってしまう。 ということになることが結構ありました。 3塁で止まったとしても、アウトを一つも取れず、 ピンチが続く。 こんなことの繰り返し、ならば!と思い。 子供達に、どんなことがあっても内野手はファースト! 外野に飛んだらセカンドに戻す。そこからさきはプレーしない! ということを徹底して教えました。 すると点は入れられてしまうものの大量点にはならず。 相手は今までのうちのチームと同じことをやってくれるので 大量点を取れて、楽勝。ということが多くなりました。 市の大会でいいとこ2回戦敗退だったのが なんと優勝まで行ってしまった事があります。 なにがいいたいかというと 「基本だよ」ということが言いたいのです。 ラフに入っちゃった、残り190ヤード、少しでもまえにと無理して 5番ウッド、「いけね!」ちょろちょろ・・。まだ、150ヤード 残り。よーし7番で乗せるぞ!思い切ったが力んでシャンク。あわやOB。 足場の悪いところ結局出すだけ。あがればトリプルボギーかダブルパー。 これが典型的な100以上打つ人のゴルフです。 よりは、ピッチングで100Y打ってもう一回ピッチング、 もしくはP/Sで乗せればいいんです。 万が一乗らず、よらずでも4オン2パットのダブルボギーで収まります。 深いラフに入ったら、林の中に入ったら、クロスバンカーに入ったら どれもこれもまずはフェアウェーに戻すんです。 まだ1打しかロスしていません。 フェアウェーからならそうそう大きなミスは生まれません。 これを戻さず、狙うからもう一回トラブルショットを、あるいはさらに大きなトラブルを 抱えることになってしまうのです。 残り200あったら、ピッチング2回でちゃんと乗るんです。 練習などほとんどしない、まして使えもしない5番ウッドなんかで 奇跡的な一打を期待し、極めて大雑把な計画で狙うからドツボにはまるんです。 残り40ヤードの難しいショットが残っちゃうんです。 これを手先で振ってトップしてグリーンの向こう側に。 極端な左足下がりの第4打になっちゃうんです。 これをトップして反対側のバンカーに・・・ 無理だって! ただでさえ100打つ人が左足下がりからピンに寄るはずねーだろ! と言いたくなります。 だから、ミスショットしたら必ず王道に戻すんです!

mitsuz
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳御座いません。 親身にアドバイスしていただき誠にありがとう御座います。 アドバイスして頂いた事の殆どに思い当たる節があり大変勉強になりました。 又、シングル手前までは実は簡単にいけるとのお言葉でなんだかとても視野が広がったような気がします。 もっとうまくなってもっとゴルフを楽しむ為にも、アドレス、トップ、切り返しからの腰の入れ方をしつこく練習しようと思いました。 ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • ゴルフスイング

    ゴルフを始めて二年経ちます。 上手くなりたいのと、運動不足解消のため、ほとんど毎日打ちっ放しに通ってます。困った事にボールを打った後、すぐにボールを追ってしまう癖がなかなか抜けません。すぐに体が開いてしまいます。 素振りや、ネットに向かって打つと、上手くフィニッシュまでいけるのですが、打ちっ放しやコースでは直ぐに体が開いて変なフィニッシュになってしまいます。当然球筋がスライスや引っ掛け気味のボールが出てしまいます。ボールをおいかけず、体の正面でインパクト出来たときは、綺麗に真っ直ぐ飛んでくれる事が多いです。ちなみに、上手な方にスイングをみてもらったらアウトサイドイン軌道ではないようです。 ボールを追わないコツ、又は良い練習方法があればご伝授下さい。よろしくお願いします。

  • 私のスウィングにアドバイスお願いします

    ゴルフを始めて4月で2年になります。ちょっと恥ずかしいですがアドバイスいただけるとうれしいです。身長173cm、体重69kgで慢性の腰痛(背筋痛)です。一見飛ばし屋に見えるようですが、ふにゃふにゃの肉体です。1年目は中2日から3日で練習場へ通い、400球前後を平気で打ってましたが、最近は中5日おかないとドライバーは打てません。必然的にショートアイアンやウエッジの練習が増えて、その成果か、ロングアイアンやFWが打てないのを助けています。半年で99が出て、「こりゃ90切りも近いな」と天狗になりましたが、最近は97~105前後で、2ヶ月に3回ほどまわっています。2年で4人のレッスンプロに15回ほど教えていただきました。ドライバーはMP-R1(クワッド6スタンダードSR)で芯食って230です、腰が調子よければ結構安定しています。アイアンはスリクソンのZTXでNS950GHのRです。7Iで140、8Iで130です。6Iはダフッタリ、トップしたりで安定しません。ツアステの703ならNS950のSでも夏場なら6番で170飛びますが、グースが構えづらくてまたZTXに戻りました。動画は7Wで芯食って175ヤードです。もう少しかっこいいかと思っていましたが自分で見ても恥ずかしいぐらいにかっこうわるいです。ちょっと前のめりになっているかと思います。 この3ヶ月ほど7W中心に練習してきた成果か、以前はドロー気味の球筋で、振り切れませんでしたがちょっと進歩したので、アドバイスいただきたくUPしました。理想はフィニッシュで右肩が目標方向を向く女子プロのようなスウィングですが、多分そうすると10日間ゴルフはできないと思います。腰に負担が小さくて、球筋が安定した、格好良いスウィングを身につけたいと思っています。よろしくお願いします。   

  • スノーボードとゴルフスイングで共通の体の使い方

    スノーボードとゴルフスイングで共通の体の使い方があれば教えてください。 ゴルフ初心者の知人(女性)に一度練習場でゴルフスイングを 見て欲しいと頼まれています。 練習場ではボールは右方向に飛ぶとの事。 静止した状態からテークバックを始動するきっかけや 切り替えしのタイミングがむずかしく、スイングを途中で やめてしまうこともあるとの事。 リズムのつかみ方や始動時の反動のつけ方(フォワードプレスなど)を 教えてあげればよいかなと考えています。 運動はあまり得意そうではないのですが、運動経験を聞いてみると スノーボードを10年ぐらいやっていたとの事。 スノーボードとゴルフスイングで共通の体の使い方があれば、 イメージを伝えるのに有効かと考えていますが、 私自身はスノーボードの経験がありません。 例えば平坦な場所でスノーボードを滑らせるときに、 上体が進行方向へ行かないようにして右足で地面を蹴り、 ボードがすべり始めたら左足に完全に体重を移して、 左足一本でボードに乗る、というような動きがあるのなら それはゴルフスイングに似ているかな、と頭の中では想像しています。 インパクト前後では上体をボールの右に残して、 フォローからフィニッシュにかけて左足に重心を 移していく感じとか。 という訳で、スノーボードの経験をお持ちの方で、 ゴルフに応用できる体の動きのイメージをお持ちであれば、 教えて頂きたく。

  • フィニッシュを大きくすると左足の踝が痛い

    ゴルフ歴12年 ベスト79 平均スコア90の40男です。 先日プロのワンポイントレッスンを受けました。 これまでのスイングはフィニッシュがかなり小さかったようで、もっと振り切るように言われました。 右肩がぐっと前に出る感じです。(極端に言うと、右肩が左足と一直線になるぐらいというイメージでしょうか。) おかげさまで飛距離も伸びて、ヘッドを加速させながらインパクトという感覚を得ることが出来たのですが、練習を繰り返すと左足の踝が痛くなります。アドレス時に左足を開き気味にしてみたのですが、一度痛くなったものはなかなか治らないせいか、効果がいまいちです。 私の関節が固いのか、スイングが間違えているのか、わかりません。 なにかアドバイスがあればお願いします。

  • ゴルフスイングの感覚について

    ゴルフ歴1年の初心者です。半年ぶりに打ちっぱなし行ったら打った感覚がまったく違ってました。具体的にはインパクト時の左足がつっぱる感じと右手で押し込む感じなのですがボールの伸びがなくなっていました。 1)その後も練習はしてますが打つというより当たってるだけのような感じです。。こうなったらひたすら練習するしかないのでしょうか? 2)ちょっとゴルフから離れただけで感覚がわからなくなる、こういう事はよくあるのでしょうか?

  • ゴルフスイング 練習の方向性について

    こんにちは。 今日はえらく寒いですね。 練習の方向性に誤りがあるのかわからず(ゴルフ友がいません。)ゴルフスイングについてお聞かせください。 えらくゆっくりしたテンポで「トップ」→「打つ」を唱えながらインパクトしたらインパクトの瞬間が見えるようになりました。 マットからビシューと飛んで行く球の軌跡も見えるようになりました。 打球方向にまっすぐに延びた腕が見え、左腕が延びた瞬間に左腕に「ピキっ!」とし感触を感じました。(暫くしたら「ピキっ!」は無くなりました。) 遠心力の残骸のような感じのものが、からだをフィニッシュの方向に勝手に導く感触を感じました。 自撮りで確認したら、今まで悩まされていたヘッドアップが解消されたようで、インパクトの瞬間に正面を見ており、極端な左肩上がりも無くなりました。 これは、タイミングと言うものが掴めたと言うことでしょうか? また、これは球を手前から打つと言うことができるようになったと言うことでしょうか? 極端に筋肉が無いようでして、自撮りで確認すると、あちこちがピクピクしており格好悪いです。

  • ゴルフのスウィング、チェックしてください。

    こんな質問もありでしょうか? ここ1カ月でゴルフを本格的に始めました。 いろいろなレッスンDVDなどを見て見よう見まねで このスウィングにたどり着きました。 ベストスコア:116(といっても2回しかラウンドしたことはありませんが。。) 今の悩みは、弾道が安定しないことと、ドライバーはスライスすることがあります。 正面: http://www.youtube.com/watch?v=zleNfWWvIgg 後方側面: http://www.youtube.com/watch?v=YtV1YsN3HFM ゴルフに精通している方、このスウィングの良い点・悪い点を 率直にご指摘ください。 またこの部分をこのようにしたらというアドバイスまでいただけますと 幸いです。 よろしくお願いします。

  • ゴルフ ウェッジのスイングバランス

    ゴルフ ウェッジのスイングバランスについて、ご存知、ご経験のある方お願いします。現在、アイアンをD1.5程度にしています(ショートアイアンは限りなくD2に近いと思います)。ウェッジはD3で計測しました。アイアンはさほど影響は感じませんが、ウェッジがどうもトップ気味?(明らかにトップかも)が多く出ます。後、0.5か1程度重くして D3.5かD4くらいにすれば、多少はマシになるものでしょうか?勿論完璧ではありませんので、随所に打ちミスはありますが。ひょっとしてアイアンも含め、軽過ぎるのでしょうか?気分良く振れるのが、D1.5程度でしたので、合わせたのですが、安易過ぎでしょうか

  • 妻のゴルフを上達させたい

    3年前、夫婦でゴルフを始めました。妻のベストスコアは123、私はちなみに98。妻いわく、「P以外のクラブは、フィニシュの時、体がふらつく」といっています。球筋は、アイアンは最初から直線的に左へ飛んでいき、ドライバーは真っ直ぐには出るが、その後、スライスします。これで1年近く悩んでおり、コンペに誘われるが、「足手まといだから・・」とあまり楽しくなさそうです。普段は、隣の旦那さん(ただのゴルフ好きでスコアは80~90程度)にレッスンを受けていますが、一向に上達の気配がありません。 何か良いアドバイスはないものでしょうか?

  • ダウンスイングで!

    前回 フックで質問し、アドバイスを頂き、打てるようになりました。今回の質問は、先日ラウンドした時の事です。前半は良かったのですが、後半で、ダウンスイングで、ボールに当てにいこうとし、右肩が下がり、かつアウトサイドからクラブが下りてきてしまい、ドライバーではスライス、ショートアイアンでは ネックにあたりシャンクが出てしまいました。 ダウンで、右肩が下がらず、クラブが真下にストンと 落ちて、インパクトを迎えたいです。何か良いドリル、練習法を教えていただけますか