• ベストアンサー

光の現象について

レイリー散乱、ミー散乱、ブロッケン現象についてわかりやすく教えてください。 複数の質問が一緒になっててスミマセン。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chokipar
  • ベストアンサー率47% (20/42)
回答No.2

レイリー散乱とミー散乱は、いずれも電磁波の散乱のことですが 電磁波の波長とそれを散乱させる粒子の大きさの違いによって 散乱のしかたが変わってきます。 電磁波の波長が粒子の半径のおよそ10倍以上大きい場合を レイリー散乱といい、それに対して電磁波の波長と粒子の大きさが ほぼ同じ場合をミー散乱といいます。 例えば空気の粒子に太陽光があたり散乱されて見える青空はレイリー散乱。 雲粒に太陽光があたり散乱されて白く見える雲はミー散乱です。 またブロッケン現象は、正式には「グローリー」と呼びますが 雲粒や霧粒による光の回折現象のことです。 内側が青白く外側が赤っぽい光の輪というところですね。 よく薄曇りのお天気のときに太陽の周りに見られる笠を「光冠」といいますがこれと同じようなものです。

その他の回答 (1)

noname#11476
noname#11476
回答No.1

重要なヒントです。(ほとんど答えともいえるが、、、) 1.レイリー散乱 2.ミー散乱 3.ブロッケン現象 (4.虹) 今回のご質問では4はありませんが、1から4に行くにつれて光を散乱・屈折する粒子の大きさが異なります。 3,4は粒子は水分ですね。1,2は特に限定はありませんが。 あとは、それぞれの現象について、その言葉で検索すれば沢山情報は得られます。 このサイトでは宿題・課題と思われる答えは後日削除されるので、この程度の回答にしておきます。

参考URL:
http://www.google.com/intl/ja/

関連するQ&A

  • ミー散乱、レイリー散乱について

     「ミー散乱により雲は白く見える」などと「ミー散乱、レイリー散乱」という言葉が出てきました。そこでは、ミー散乱、レイリー散乱はぶつかる物質の大きさによるとありました。そこで、  【疑問1】なぜ、物質の大きさによって、ミー散乱のように全波長が反射されて白く見えたり、レイリー散乱のように短い波長から散乱されていろいろな色に見えるのか?  【疑問2】雲は非常に小さな水滴からできていますよね。つまり、雲が白く見えるということは光がその非常に小さな水滴にミー散乱しているということですよね。水溜りや海などが白く見えないということはミー散乱していないということですよね。では、なぜ、同じ水滴からできている水溜りや海などではミー散乱していないのでしょうか?  【疑問3】光が非常に小さな水滴に当たる時に、なぜ光の一部が吸収されないで、全反射するのでしょうか?光が水に当たる時、一部は吸収されたりしますよね。  以上、大変申し訳ございませんが、高校レベルで教えていただければと思います。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 散乱について教えて下さい。

    レイリー散乱とミー散乱の違いについて教えて下さい。 参考になる本などがありましたら、そちらについても教えてください。

  • 雲が青っぽく見えるのは気のせいでしょうか?

    レイリー散乱の影響で青っぽく見えているのでしょうか? でも雲はミー散乱だから白になるはずですよね? 確かにはっきりと白い部分もあるのですが、やや青よりの白と言いますか、そんな風に見えます。気のせいでしょうか? 薄く透けてるような雲ではなく、明らかに太陽からの直接的な透過光が少なさそうな、分厚い雲の話です。

  • 青い目はレイリー散乱ですか?

    目の虹彩や皮静脈の青さはレイリー散乱でしょうか。 青空に関して青が散乱しやすいという一般論はいいと思いますが、世界の色彩において、青く見える現象で、レイリー散乱は少数派ではないでしょうか。ちなみに青空は大気中の何よってレイリー散乱しているのでしょうか。地球が青空なのは大気がたまたま青空に見えるための条件にあっただけですよね。大気がもっと濃くなれば赤くなっていくのでしょうか。 本題は ★虹彩や静脈がなぜ青く見えるのかを教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 光の散乱と乱反射の違い

    過去の質問↓も見たのですが、よくわからなかったので教えてください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2119783.html 20年近く前に高校の化学の先生に「散乱と乱反射を混同してはいけない。散乱というのは光が電子と複雑な相互作用をして…」と習った記憶があります。 それ以来、私は「波長依存性があるもの…散乱、ないもの…乱反射」という基準を(たぶん先生が言ったのでなく勝手に)作って区別していました。 レイリー散乱は空が青いことに関係あるそうですから、波長依存性があるので、一応私の基準に合致するのですが、 「チンダル現象はコロイド粒子によって光が散乱する」という記述を多く見かけるので、私の基準は間違っているような気がしてきました。 どのようにして光の散乱と乱反射は判別すればよいのでしょうか?

  • 光ファイバについて詳しい方!

    光ファイバ通信に適した光の波長ってどんなのでしょう?具体的波長を[μm]の単位で示し、その根拠を教えてください!レーリー散乱を考慮するとどうなるのですか?

  • レイリー散乱とトムソン散乱などの違い

    レイリー散乱とトムソン散乱などの違い こんにちは! 機器分析を勉強しているのですが、 レイリー散乱とトムソン散乱などの違いが分かりません。 簡単な認識としては 入射光と励起光の波長が等しいものがトムソン散乱で 入射光と励起光の波長が違うものが(アンチ)ラマンストークス散乱 入射光と反射光(回折光)の波長が等しいものがレイリー散乱、 入射光と反射光の波長が違うものがコンプトン散乱という認識でいいでしょうか? それと、コンプトン散乱は運動量が一定という解説がされていましたが、 入射光と反射光との波長が違っているという、これはどういうことでしょうか? 簡単でいいので説明してください。

  • 散乱について

    海が青い理由というのは散乱によるものですよね? でも、この”散乱”がどんなものかよくわかりません。 レイリー散乱とか散乱には色々種類があるそうですが、 わかりやすく散乱の仕組みから教えてください。

  • 低周波でのラマン分光について

    いまラマン分光について勉強しているのですが、低周波だとレイリー散乱によって測定が困難だということですが、どうして低周波だけなのかがわかりません。 レイリー散乱のほうが強いというのは全周波数領域にわたってではないのですか?

  • 遠くの山が青く見えるのはなぜ?

    こんにちは。 ニコニコ動画のとある動画(https://www.nicovideo.jp/watch/sm31877883)にて、空が青く見える理由はレイリー散乱によるものだとありました。そのこと自体はすでに知っていましたが、その動画ではさらに、空気が濃すぎる地表付近ではレイリー散乱による光は見えなく(散乱が起こりすぎて散乱光が観測されにくい)、空気が非常に希薄な上空(標高数十km)での散乱光のみが目に見えてると述べられています。 ※私の説明がとても拙いので上記動画をご覧いただけると助かります。 これが正しいとすると、地表から山を見たときに青みがかって見えるのはなぜでしょうか。山の標高はせいぜい数千mで、上記の高さには到底及んでないと思います。 レイリー散乱以外の原因で青く見えているのでしょうか。 一応大学を卒業しているので難しい説明でも構いません。 ご回答宜しくお願いします。 おまけの質問なのですが、空が青く見える事と液体酸素が青く見える事とは関連はありませんよね? よければこちらもご回答宜しくお願いします。