• ベストアンサー

ミー散乱について

ミー散乱が起こる際に水蒸気との関係で赤色に見えることはあるのでしょうか? 雲は白く見えますよね・・・?

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.2

もともとミー散乱もレイリー散乱もひとつの式で表すことができ、粒子が波長オーダー程度以下になると特に波長に依存した散乱強度となり、結果として現象が異なるために別の名前をつけただけです。 そのため完全にどちらの散乱なのかを断定するのは難しい問題なのですが、ミー散乱であっても条件により波長に対する依存性が強く現れることはあります。 たとえば火星の色は赤いですがどちらかというと粒子サイズからするとミー散乱といえます。 火星大接近が話題になっていますので、ご質問はきっと火星のことについてなのかなと思いましたので。 ただ、火星の場合は水蒸気ではありませんが、、、。 水蒸気は結構サイズが大きいことが普通なので(クラスターを作る)、大抵は白いのですが条件次第では波長依存性が見える、つまり赤色とかピンクなどに見える可能性が0というわけではありません。 (特に空気中にちりが一切ない条件だと可能性は大きくなります)

kyjelly
質問者

お礼

ありがとうございます、 火星の話までしていただいて勉強になりました 今後もよろしくお願い致します。

その他の回答 (2)

  • papi-pu
  • ベストアンサー率35% (30/84)
回答No.3

> ミー散乱が起こる際に水蒸気との関係で赤色に見えることはあるのでしょうか? 答えからいうと、ありません。 No.2の方も書いているとおり、ミー散乱は空気中に薄く分散している粒子の大きさと光の波長の関係が重要です。 また、水分子は赤外線と赤色の光を若干吸収するので、水は青く見えます。 http://www.umifunehaku-net.jp/mamejiten/shizen/shizen_8.html http://tkynx0.phys.s.u-tokyo.ac.jp/torii/physics/bluewater.html 夕焼けが赤く見えるのは、光が空気を透過する距離が長くなるため、青い光が散乱されて、赤い光だけが届くためです。 http://www.kysm.or.jp/sin/sin-2.html あと、火星の赤は、火星の地表にある酸化鉄の色です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E6%98%9F

kyjelly
質問者

お礼

拝見したことのないURLもあり勉強になりました。 今後もよろしくお願いいたします ありがとうございました。

回答No.1

ミー散乱の強度はほとんど波長によらず、散乱の方向もほとんどが光が進行してきた方向と同じですので、仰る通り雲は白く見えます。質問の回答になっているか分かりませんが、夕焼けを雲がミー散乱すると雲が赤く見えることがあります。レイリー散乱とミー散乱の合わせ技みたいなもんですが。

kyjelly
質問者

お礼

どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • ミー散乱、レイリー散乱について

     「ミー散乱により雲は白く見える」などと「ミー散乱、レイリー散乱」という言葉が出てきました。そこでは、ミー散乱、レイリー散乱はぶつかる物質の大きさによるとありました。そこで、  【疑問1】なぜ、物質の大きさによって、ミー散乱のように全波長が反射されて白く見えたり、レイリー散乱のように短い波長から散乱されていろいろな色に見えるのか?  【疑問2】雲は非常に小さな水滴からできていますよね。つまり、雲が白く見えるということは光がその非常に小さな水滴にミー散乱しているということですよね。水溜りや海などが白く見えないということはミー散乱していないということですよね。では、なぜ、同じ水滴からできている水溜りや海などではミー散乱していないのでしょうか?  【疑問3】光が非常に小さな水滴に当たる時に、なぜ光の一部が吸収されないで、全反射するのでしょうか?光が水に当たる時、一部は吸収されたりしますよね。  以上、大変申し訳ございませんが、高校レベルで教えていただければと思います。どうぞ宜しくお願い致します。

  • ミー散乱?

    グリーンレーザ光を波長と同じくらいの粒子(0.5ミクロン)が点在する基板に照射した場合、ミー散乱しか起こりえないのでしょうか。 表面がざらついた粒子の場合、ミー散乱の散乱断面積ではなく、その粒子の実際の断面積(半径rの場合、πr^2)の部分がすべて散乱してしまうような気がしますがいかがでしょうか。

  • ミー散乱を机上で再現したいのですが・・

    ミー散乱を再現したいと思っています。 できるだけ簡単に再現できる方法がいいのですが、知識として持っていたいと思いますので、色々な方法を教えていただきたいです、又その時、何色に見えるかも(特に赤!)知りたいです。よろしくお願い致します。

  • ミー散乱の検出方法について

    大気のエアロゾルの分布率及び大きさなどを知りたいのですが、ミー散乱による検出方法を設計するにはどのようにすればよろしいのでしょうか? なるべく、安価な方法が知りたいです。

  • 散乱について教えて下さい。

    レイリー散乱とミー散乱の違いについて教えて下さい。 参考になる本などがありましたら、そちらについても教えてください。

  • レイリー散乱・散乱した太陽光が目に届く過程

     空が青い理由がレイリー散乱だということを知りました。太陽光が大気中で散乱され、波長の短いものほど散乱されやすいので青色となって空は見えるというものでした。  「人間の目に見える」ということは、見えているものから光が出ている、又は反射された光が目に入ってきてそこで初めて見えるそうです。散乱するということは、文字通り散らばるということですがそれならば人間の目に入らない光が出てきてしまい、むしろ波長の長い赤色の光がより目に入り赤い空として見えるのでは?と思ったのです。  また上の疑問と矛盾しますが、昼間の太陽を直接みると太陽は白いですよね。あれは青の光ががたくさん散乱された光を見ているということでしょうか?

  • 雲が青っぽく見えるのは気のせいでしょうか?

    レイリー散乱の影響で青っぽく見えているのでしょうか? でも雲はミー散乱だから白になるはずですよね? 確かにはっきりと白い部分もあるのですが、やや青よりの白と言いますか、そんな風に見えます。気のせいでしょうか? 薄く透けてるような雲ではなく、明らかに太陽からの直接的な透過光が少なさそうな、分厚い雲の話です。

  • 「トラスト・ミー」

    鳩山由紀夫首相とオバマ大統領の会談で、鳩山首相は大統領に「トラスト・ミー」と言ったそうです。 http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009111901000275.html 詳しい前後関係は知りませんが、「トラスト・ミー」はどういう意味合いのものとして先方に伝わりますでしょうか。

  • 光の散乱についてです。

    光の散乱について勉強・研究しています。 光の散乱は粒子による散乱があります。 媒質には一様に粒子が存在して、光はその粒子により散乱されるというものがあります。 たぶんこれが一般的だとは思います。 ですが、粒子という概念がない光の散乱があります。 Henyey-Greenstein関数という散乱関数があり、異方性因子(非等方散乱パラメータ)gを使って表されます。 このgを使うことで、散乱の状態を表現しているみたいです。ちなみに、gは散乱角の平均余弦です。 では、粒子という概念がないのに、なぜ光が散乱されるのでしょうか。 散乱体をどう表しているのでしょうか。 間違いなくgのパラメータが関係していると思いますが、よくわかりません。 粒子という概念がない場合の光の散乱(散乱体)について教えてください。 特に光の散乱に詳しい方、宜しくお願いします。 本当に困っています。助けてください。

  • 散乱と乱反射の違い

    40代のおっさんです。 高校化学の授業で、チンダル(ティンダル)現象の説明の時 先生が「教科書には散乱と書いてあるが乱反射の間違いだ。散乱は当てた光の色と違う色が見えるものだ」と言っていました。 最近ではネットで色々調べることができますが「チンダル現象は散乱」と書いてあるものが多く、少しは乱反射と書いてあるものもありますが、何となく怪しいような気がします。 雨の後に見られる虹は散乱の一種だそうですが あれは散乱角に振動数依存性があるので 白色光が当たると白い色が分解(分散)されるわけですが チンダル現象は当てた光と同じ色だから、散乱ではないというわけです。 上記の情報のどれかには間違いがある筈ですが、何が間違いなのでしょう?