• ベストアンサー

月の色の仕組みについて

赤や濃いオレンジの月ってありますよね?その原因として、大気中の塵や水蒸気による光の散乱の他に地球との磁力の関係もあるって聞いたのですが、本当でしょうか…?解答よろしくお願いします。

  • ro-ko
  • お礼率50% (3/6)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#25358
noname#25358
回答No.1

 あんまり関係ないみたいです(^_^;  参考URLを見てみてください。  おじさんがちょっとキショいけど(笑)

参考URL:
http://61.205.68.50/nie/001117.htm
ro-ko
質問者

お礼

ありがとうございました。 URLはとても分かりやすくて助かりました。 おじさんは確かにキショかったですけど(笑)

その他の回答 (2)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.3

地球の磁力はそんなに変化していないと思いますから、関係ないと思います。 もし、地球の磁力が影響しているなら、同じ日本国内の日ごとの変化より、北半球と赤道付近と南半球など、場所による変化のほうがずーっと大きいはずで、世界各国の月がぜんぜんちがってくるはずです。

ro-ko
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

  • mod2000
  • ベストアンサー率23% (16/68)
回答No.2

月が地面(水平線や地平線)に近い所で見える時は、大気中の塵や水蒸気による光の散乱によって影響を多く受けます。磁力に関しては自信はありませんが、光の方向を曲げるほど影響を与えないと思います。 今はどうか解かりませんが、皆既月食の時に「月の光の変化と大気汚染の関係」と言う観測がされていた、と聞いたことがあります。 参考になると良いのですが...

ro-ko
質問者

お礼

ありがとうございました。 磁力はあまり関係ないみたいですね。

関連するQ&A

  • 月の色

    月の色は本当はどういう色ですか? 赤 青 銀 金 角度とか、地球の大気によってもちがうことはわかります。 本来、近くでみると何色なのですか。

  • 皆既月食時、月が赤っぽく見えるのは

    皆既月食時、月が赤っぽく見えるのは、太陽光が地球の大気を通過する際に、波長の長い光だけが通過だけでなく、 更にそれが大気によって回折するから という理解で正しいですか? 回折しなければ、月は真っ暗で見えないということになってしまいますか?有り得ないとは思いますが…。

  • 昼に星がみえないのは?

    昼に星が見えないのって、太陽からくる光が大気で散乱されて、あらゆる方向から、私たちの目に入るから、星からの光と見分けることができないって本当ですか?それってもしかして、もし地球に大気がなかったら太陽が空に見えても星は見えるってことになるんでしょうか?教えてください。

  • 月から太陽を見たら何色?

    今理科の問題集を解いているのですが「月には大気層がないため、昼間でも空は暗黒である。」と書いてあります。 ということは地球から空を見たら青く見えるのは大気のせいだということですよね? 本題ですが、月から太陽を見ても地球から見るのと同じように赤、黄、白のような色に見えるのでしょうか。 それとも大気がないと太陽の色も変わるんでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 空はなぜ青い、についての話で

    夕日が赤い理由はわかります。 太陽光が長い距離大気中を通過して、散乱されずに地上に届いた光が赤(や黄)だからですよね。 ところが、私は空が青い理由が理解できません。 私の理解だと 昼間、青色が大気中で散乱される →青以外の色の光が地上に届く →人間の目に見えるのは青以外 →赤、黄、etcの合成色では? となってしまうのです。 どなたか私の間違いを正してください。 ※「散乱」という言葉がネックのような気もします。  昼間は散乱「される」から青が「見える」と説明され  夕方は散乱「されない」から赤が「見える」と説明されます。  →なんか説明が矛盾してません?

  • 空の色について

    光が通過する大気の厚さの違いによって、地球の空の色は、 昼間には青色、朝方や夕方には赤色に見え、 火星の空の色は、朝方、夕方に青色に見えるそうなのですが、 それなら、大気の厚さによっては、 緑色や黄色の空の惑星もあり得るのですか。

  • 空の青色の説明の1つ先について

    空が青く見える理由についての質問や、関連するサイトはかなり多数既出ですが、 それらを読んでもいまいちイメージがつかめないことがあります。 詳しい方でなくても、ほんのイメージでも構わないので、たくさんのご意見をいただけたらと思っています。 太陽光(白色光)は、大気に差し掛かり窒素分子などと出会いはじめたところでレイリ-散乱をはじめ、 波長の短い青色の光は赤色の光に比べて散乱確率が大きいことまでは理解できました。 夕焼けの赤色についても納得がいっています。 疑問があるのは昼間の青色のについてです。私が見て回った資料やサイトでは結論に、 「よって青色の光はあらゆる方向から射し掛かるので、結局青色が勝る」といった文章が載っているのですが、 私は、 「あらゆる方向から射し掛かって寄せ集められるけれど、それぞれは散乱された破片のようなもので、  とても弱った光なので、実際破片の寄せ集めがどの程度赤色よりも勝っているのか、  比較した数値やあるいは計算などを知りたいな・・・。」と思っています。 何倍ほど青の光量が多いのでしょうか・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 晴れた日の空が青い理由。

    よろしくお願いします。上の通り、質問は晴れた日の空が青く、夕暮れ時の空が赤い理由についてです。 解説を読んだのですが、よくわかりませんでしたので、質問させていただきます。解説は 「夕暮れ時は太陽光は高度が低いため、大気中を長い距離進む。この結果、散乱されやすい青色の成分が減る。一方、大気で散乱されにくい赤色が残るため、夕暮れ時の太陽は赤く見える。また、晴れた日の空が青く見えるのは、散乱された青色の光が見えているからである。」 ○青色の光は波長が短く、赤色の光は波長が長いのはわかりますが、どうして波長が短いと散乱されやすく、波長が長いと散乱されにくいのでしょうか。 ○また、「散乱されると見える」「散乱されていないので見える」のはなぜですか。 ○また、この解説によると、 夕暮れ時は散乱されやすい青色が減るため、赤くみえる、 晴れた日は散乱された青色がみえる、 とあります。 どちらも当然ですが、散乱されるのは青色です。 でも、夕暮れ時は散乱されてない方(赤)がみえて、晴れた日は散乱される方(青)が見える、というのはどうしてですか。 散乱される方、または散乱されないほうがみえる、というのならわかりますが、夕暮れ時と晴れた日で散乱されてないほうと散乱される方がみえる、というのが理解できません。 勉強不足ですが、よろしくお願い致します。

  • ミー散乱について

    ミー散乱が起こる際に水蒸気との関係で赤色に見えることはあるのでしょうか? 雲は白く見えますよね・・・?

  • レイリー散乱・散乱した太陽光が目に届く過程

     空が青い理由がレイリー散乱だということを知りました。太陽光が大気中で散乱され、波長の短いものほど散乱されやすいので青色となって空は見えるというものでした。  「人間の目に見える」ということは、見えているものから光が出ている、又は反射された光が目に入ってきてそこで初めて見えるそうです。散乱するということは、文字通り散らばるということですがそれならば人間の目に入らない光が出てきてしまい、むしろ波長の長い赤色の光がより目に入り赤い空として見えるのでは?と思ったのです。  また上の疑問と矛盾しますが、昼間の太陽を直接みると太陽は白いですよね。あれは青の光ががたくさん散乱された光を見ているということでしょうか?