• ベストアンサー

強いストロークへのバックハンドスライスの対応

tac48の回答

  • tac48
  • ベストアンサー率36% (339/932)
回答No.2

>純粋な技術論を期待していましたが すいません・・(@_@;) しかも私よりご年配とは思ってもいませんでした。 テクのお話でいうと、私の仲間の一人は差し込まれそうになった球でも工夫 で返球を試みます。工夫の中身は、グリップを指一本分ぐらい短く持ち変える のだそうです。球種によってグリップを変える人なので、この技が使えますが 常人には厳しい工夫です(汗)。 それとラケットは買い替えをお勧めします。10数年のブランクの間に腕が なまったというより、相手の球がラケットの性能向上で進化しているのです。 こちらもラケットを進化させないとつらいですよ。筋力を気にされている のでしたら、280g以下のラケットでバランスがトップよりのものを使われる と良いかも・・。これが速い球対策の第一かもしれません。

h11011s
質問者

お礼

>グリップを指一本分ぐらい短く持ち変える 今のスライスの形を変えずに対応できそうな方法ですね。 筋力の低下を素直に認め、早速トライしてみます。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 片手バックハンドのストロークとスライスについて

    私はテニスの中上級者で、片手バックハンドです。 バックハンドで打つと決めてラケットを後ろに引いている時は、既にストロークで打つかスライスで打つかの判断を済ませており、ストロークならストロークの握りで、スライスならスライスの握りでラケットを後ろに引いているのが普通です。要するに、ラケットを後ろに引こうとした時にはストロークで打つかスライスで打つかの判断は済ませています。 私が質問したいのは、ラケットを後ろに引き切った瞬間に、ストロークの握りからスライスの握りへ、もしくはスライスの握りからストロークの握りへ変換するということは、やっていいのか?ということです。 素振りでやってみると可能なのですが、こういうことは、片手バックハンドのプレイヤーはやっていいことなのでしょうか? ご回答のほどよろしくお願いします。

  • バックハンドスライスのグリップも長く持つのか?

    テニス歴12年、中上級レベルの男です。 ここ最近、フォアハンドストロークの打球のスピードが落ちたなあ・・・と感じていましたが、人からグリップを長めに持てと指摘され、すぐに実行してみたところ、ビックリ!!以前のような伸びのある、力強い打球が打てました。少しテニスから離れてたので、グリップを長く持てば強い打球が打てることを忘れていたのです。 もちろん、これは片手バックハンドストロークでも同様ですが、バックハンドスライスを打つ時もグリップを長めに持ったほうが伸びのある打球を打てるのでしょうか? ご回答のほど、よろしくお願い致します。

  • バックハンドシングルハンドストローク

    バックハンドのシングルハンドストロークについてです。 これまで20年間硬式テニスをしてきましたが、この5年くらい大きなブランクがありました。 バックハンド以外のショットの感覚は戻ってきたのですが、バックハンドの感覚が戻りません。 ブランクの5年間も少しはプレーしていましたが、この時は9割スライスを打っていました。 なので、ダブルハンドのフラットやスピンの感覚が完全に抜け切り、しかもシングルハンドのスライスを多用していたせいか、左手が先行してラケット面が上を向気安くなってしまいました。 グリップを厚くして面を下に向けるという手段もありますが、フォアハンドのグリップがイースタンフォアなので、リターンの時にグリップを少し握りかえる必要が出るので考えものです。 そこで、バックハンドを完全にシングルハンドにしてしまうことを考えています。 力が入りにくい、高い玉が打ちにくいなどの欠点、リーチが広い、器用に色々なショットを打ちやすい、という長所があると思います。 私がメインでプレーしているところはカーペットコートのインドアテニススクールなので、割合シングルハンドの短所である高いバウンドの玉はきにくい場所です。 見た目もかっこよい(私的には)ですし・・・。 お手本はイワン・レンドル、ステファン・エドバーグを考えています。 バックハンドをシングルハンドで打っている方や、シングルハンドバックハンドとダブルハンドバックハンドの違いに詳しい方などから、シングルハンドバックハンドの長所、短所、お手本プレーヤー(ピオリーンやサバチーニのような厚いグリップにするつもりはないです)等々、色々聞かせて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • バックハンドスライス伸びる、伸びないショット

    以前、フォアハンドのプロネーションについて質問したものです。お陰様で閲覧数は3148人 です。今回は、中高年が良く使うスライスですが、伸びるスライスは、雑誌に載っているのは 1.高く構えて、2.インサイドアウトイン(クロスショット)3.手首の形を崩さない、4.インパクトで厚くあてる、直ぐにボールの下を抜かず、押し込む様にする。5.勿論体を開かないようにする。6.左手を後ろに伸ばしてバランスを取る。7.打点は、スピンを打つより引きつけて、また体からやや離すようです。 質問ですが、A.この様なショットは、ネット上50センチぐらいが多く、1メートル位を通すと アウトが多くなります。厚く当てすぎるからでしょうか?スライスがもう少しかかると、安定して入るのでしょうか?感触は、YOUTUBEで見るような、ボールがラケット面を乗っかって 居る感じがほしいのですが。 B.また、上記の伸びるショットでなく、弾んでから前に進まず、跳ねるショットも打ちたいのですが、この時気を付ける点はどのような点でしょう? スイングスピードをいろいろ変えるのは良くないとも聞くのですが、スピン(スライス)を多くかけ、スイングスピードは変えないのでしょうか?その為には、スイングの軌跡を上から下に意識するべきでしょうか?ドライブスピンに比べこの辺が、非常に微妙です。長くテニスをしているのですが、バックハンドは解ったと思ったら、しばらくするとまた疑問が出てきます。 どなたか、バックハンドスライスの得意な方、ヒントをよろしくお願いします。

  • テニス肘とバックハンドスライス

    週3~4回中学校の部活動でテニスをしていて、平均2時間半くらいずつなのですが、一昨日、4時間くらい続けてテニスをしてしまいました。 その日はリバースフォロースルーのフォアや、スライスを多用し、ひじにも負担がかかったようで、昨日、朝起きてみると、肩や肘、手首と関節痛がありまして今日になっても肘が治りません。フォアハンドはワイパー気味で、バックハンドは基本的には両手打ちですが、バックに苦手意識もあり、スライスを多用しています。調べてみると、肘が伸びきったままバックハンド(特にボレー)を打つことを繰り返すとテニス肘になりやすいとありました。ボレーは多様はしませんが、組み立ての中でネットプレーにつなげることはあります。ただ、曲げ伸ばしをしたときには普通痛まないそうで、僕の場合は曲げ伸ばしで痛みを感じているので、テニス肘ではないのかもしれません。どうなのでしょうか。また、もしそうだった場合、完治することはありますか?ラケットはPrinceのTOUR HARRIER MPで、マルチストリングを50ポンド前半ではり、プレースタイルにも合っているので用具に問題はないと思うのですが。 スライスは重要な武器となっていますし、攻撃的なスタイルにするため、少しずつ減らしてはいます。なので、スライスのフォームを、打点で肘を若干曲げるようなフォームに改造したいと思います。(フェデラーのような柔らかい感じで)それで、以前友人に「スライスのとき、上げすぎないほうがいいよ」といわれました。テイクバックか、フォロースルーなのか、よくわかりませんでしたが、信じてみたいと思うので、打点だけでなく今のタッチのまま負担の少ない、かつ攻撃、防御において、使い分けられるバックスライス作りにチャレンジしたいと思います。できるだけ詳しく説明していただければうれしいのですが、サイトを教えいたたければ助かります。よろしくお願いします!

  • 片手バックハンドストロークで当たりが硬く感じる原因

    片手バックハンドストローク(スライスではないほう)で打感が硬く感じることがよくあります。その原因は何なのでしょうか? 硬く感じられる場合は当然打球に勢いや伸びがありません。 「振り遅れているからだ」と言われたことがありますが、それは違います。ボールの方向は飛ばしたい方向に行っているし、振り遅れた時の重い打感とはまったく別の硬い打感なのです。 ボールが面のかなり上のほうで当たっているからか?とも考えました。そういう場合もあるかもしれませんが、それだけではないことは確かです。 ボールがラケットに当たるときはラケットが地面と平行になっていなければいけませんが、ヘッドのほうが下がってしまっているのが原因か?とも考えましたが、よく判りません。 原因は何なのでしょうか?

  • 硬式テニス 両手バックハンドのグリップ

    急いでるので目に止まった方、回答よろしくお願いしますm(_ _)m ラケットを地面と垂直にしたとき(ラケットの表面は左側) 時計回りに番号を1~8まで付けたとして(8角形の角でなくそれぞれの辺に) 親指と人差し指のV字部分が1に当たるのがサーブ、ボレーに適しているコンチネンタルグリップ、 Vの字が2に当たる部分がフォアハンドグリップに適しているフォアハンドイースタングリップ、 Vの字が8に適してるのが"片手"バックハンドイースタングリップとあったのですが、 初心者なので両手で打つバックハンドグリップの持ち方を知りたいです。 またその際に踏み込む右足は左足よりも前に踏み出した方がいいのか、それとも左足と同じラインに踏み出したらいいのか分かりません。 打点の位置も教えてください。

  • ソフトテニスのバックハンド

    中学校からソフトテニスを始めて、高校に 入学し、プレー歴は3年半になりました。 それで。。。いまだにどうしてもできない 苦手でしかたないバックハンドのことで、 みなさんにアドバイスして頂きたいのです。 打点がぴったりあえば、それなりに威力のある ストロークが打てるのですが、どうしてもその ぴったりの打点に合わせることができなくてι 走っていってボールには追いついてはいるもの の、やっぱりダメで・・・・。 最悪の時はスライス回転はかかるし、アウトは するし(TT)いったい、どんな方法で克服して いけばいいのでしょうか・・・。 顧問の先生に、“フォアハンドは誰にも負けない のだから、そのバックを克服すれば、絶対大丈夫” と言っていただけたので、期待に応えたいし、 克服したいんです。 どんなささいなことでもけっこうです、何か アドバイス等ありましたらお願いします。。。

  • ストロークが上手になりたい。

    10年前から硬式を始め(月3回、コーチあり、夏冬休みは中止)たのですが、腰痛で長期間やすんだりで なんとなく試合らしきことができる程度です。が、もっと上手になりたい、と一念発起しスクールに通い始めて1年たちました。でも 全然進歩しません。 特にフォアのストローク。腰が回転していないそうです。左肩を回して、左手でラケットを受けるように(スクールのコーチ)と言われ そうすると、ボールが左へ飛んでってしまいます。横振りになってるんだろう、と縦に振ろうとすると うまくボールをとらえられません。 それに、前から習ってるコーチには 全部スライス打ちで習ってる(メンバー7人中6人がスライス、1人フラット)ので、縦に振らずに押すように打つ、と言われ、スクールでは 押す意識が強すぎるから こすりあげるように、悪までも基本はドライブだ、と言われます。  それに、以前からのグループで打ってるスライスは ふつうに意識せずストロークをやっててスライス回転になってる、という感じなんですが(他のメンバーみんなそうです。)スクールで習うスライスはラケットを振り下ろして途中で止めるような感じで 意識的にやってます。 なんだか混乱してしまって、わからなくなってます。 毎日素振りも始めたのですが、とりあえず、膝をまげて腰を回転させることに気をつけてやってます。 あと注意されるのは、打点が近いそうです。遠くしようと思うと、脇があくのですが、いいんでしょうか?そのとき肘はピンと伸ばすのでしょうか? なんとか上手になりたいので どうかいいアドバイスをお願いします。

  • 両手バックハンドの高い打点

    大学のサークルでテニスを始めて一年半になる者です。 テニスのレベルは中級です。 私はバックハンドは両手で、左手のグリップを変えてフラット気味とスピンがかかったの球を状況によって打ち分けています。 そこで質問なんですが。 ストロークで打ち合っている時、バック側にスピンがかかった速くて跳ねる球をワイドに振られると上手く打ち返せません。 バック側にワイドに振られても浅い球だったらオープンスタンスにして打ち返し、 跳ねる球でも遅い球ならライジングで打ち返せるようになったのですが、 オープンスタンスだと高い球を強く打ち返すことが出来ません。 左手のグリップを変えても無理でした。 オープンスタンスで高い球を打つコツ等があればアドバイス頂けますでしょうか? または同じくバック側にワイドに振られた時のバックハンドスライスのように、 極端なクローズドスタンスの方が高い球を打つのに適していたりするのでしょうか? もうすぐ試合があるのでそれまでにはどうにか改善したいと焦っています。 よろしくお願いします。